2018年12月30日日曜日

『カミとホトケの幕末維新—交錯する宗教世界』岩田 真美・桐原 健真 編

幕末維新期の宗教界を様々な視点から捉える本。

本書は科研費による研究「近代移行期における日本仏教と教化」に基づいた論文集で、青野誠、岩田真美、上野大輔、大澤広嗣、大谷栄一、碧海寿広、落合建仁、桐原健真、オリオン・クラウタウ、ジャクリーン・ストーン、芹口真結子、髙橋秀慧、谷川穣、林淳、引野亨輔、舩田淳一、ジョン・ブリーン、朴澤直秀、星野靖二、松金直美、三浦隆司(五十音順)の約25編の論考を収める。

「第Ⅰ部 維新とカミとホトケの語り」では、神仏分離、廃仏毀釈、世直し、民衆宗教などについて先行研究が整理され、これまでこれらの宗教的現象がどう語られてきたかが検討される。全体として、幕末維新期の宗教的断絶を強調するのではなく、近世からの連続としてこれらを理解する立場が取られている。

「第Ⅱ部 新たな視座から見た「維新」」では、キリスト教対策や科学的世界観の浸透、宗教政策の変転にあたって、各宗派がどのように対応したかがテーマとなる。例えば、幕末の動乱では仏教勢力にも「勤王僧」が出現し、尊攘活動を行ったが、同時に仏教そのものも改革する必要があると考え、事実仏教体制内の改革も手がけてゆく。吉田松陰が流布させようとした月性の『仏法護国論』や、日蓮の著作の校訂に一生を捧げ、他宗を廃絶して日蓮法華宗を国教化しようとした小川泰堂の動向などは興味深い。また伊勢神宮は自ら国家の宗廟となるために神社のみならず伊勢山田の街並み自体を作りかえた。

「第Ⅲ部 カミとホトケにおける「維新」の射程」では、主に仏教勢力に関するマイナーでトピック的な話題を取り上げている。例えば「幕末/明治期の仏書出版」「仏教天文学を学ぶ人のために」などは耳慣れない話で興味深く読んだ。 仏教勢力に甚大な影響を与えながら詳しい顛末があまり触れられない「社寺上知令の影響」も参考になる。だが第Ⅲ部は構成的にはまとまりがなく、事例の列挙といった印象が強い。

本書にはこれらを縦軸としつつ、短いコラムが横軸として随所にちりばめられていて、こちらの方がかなり面白い。特に「孔子の変貌」「宗門檀那請合之掟」「勤王・護法の実践—真言宗の勤王僧」「幕末京都の政治都市化と寺院」「絶対的創造神への批判—釈雲照のキリスト教観①」など興味深かった。

本書は若手研究者を中心とした研究報告的な意味合いが強く、全体を通じてなるほどと膝を打つような本ではないが、通読するといろいろな視点から幕末明治の宗教政界を理解することができ、視野を広げることに役立つと思う。私個人としては、改めて「勤王僧」の存在に興味を持ち、勤王僧と廃仏毀釈の関係や勤王僧のその後の生き方についてより深く知りたいと思ったところである。

なお題名は「カミとホトケの〜」であるが、実際にはあまりカミ(神道)の方の話題は少なく、国学や神道についての記載、神社の動向についてはさほど語られない。もう少し神道側の研究も含めてもらったらよかったと思う。

仏教勢力を中心とする幕末明治の宗教世界の変転について多角的に学べる本。


2018年12月17日月曜日

『明治天皇』ドナルド・キーン著、角地 幸男 訳

明治天皇の生涯を軸にたどる明治の歴史。

明治天皇について語られた資料は厖大にあるという。しかしそれらは相互に矛盾し、錯綜し、誇張や伝説が入り交じっている。そこで著者は、それらを注意深く取捨選択して、バランスの取れた明治天皇の伝記をつくり上げた。

しかし本書は明治天皇の伝記そのものとは言えない。というのは、明治天皇自身がほとんど私的な領域を持たず、いかなる時でも感情を外に表さず、自ら君主にふさわしいとした規範から一歩も外へ出なかったため、明治天皇には「自らの人生」と呼べるようなものはなく、それは明治日本の歴史と相即不離な関係にあるからだ。

であるからして、本書にはほとんど明治天皇が関与していないことについての記述も多い。例えば本書にはペリー来航以来の幕末の歴史も触れられるが、当然ながら当時の明治天皇は幼少で幕末の事件に主体的に関わることはない。晩年になっての、伊藤博文の韓国での行いや閔妃暗殺についても明治天皇は直接は関係していなかったが割合詳述される。

ところが、やはり明治天皇の人生を理解しようとすれば、明治の歴史を理解することが必須なのである。そして逆に、明治の歴史を理解するためには、明治天皇を理解することもまた必要なのだ。

明治天皇は、即位した当初は、ほとんどお飾り的な存在であった。尊攘派の志士は口では天皇への忠誠を誓っていたが、実際には天皇を傀儡化して自分たちの正統性の象徴としたかっただけだし、天皇自身にも彼らを御していく能力はなかった。

ところが形だけの至高権力は、明治の中頃になると実体化していく。それは、維新の功臣たちが、明治天皇を世界の指導者たちと伍するべき名君として教育したからでもあるし、それよりももっと重要なのは、有為転変が激しい明治の政界にあって、天皇一人が安定して存在していたからだ。

明治の功臣たちは、都合が悪くなるとすぐに辞職し、病気を理由に地元に引っ込んだ。また、意見の対立が激しくなり調整が不能になると、最終的には天皇の裁可を仰いだ。しかも天皇はそういう際、決してその場しのぎの気まぐれな裁可をすることなく、優れた洞察力によって中庸な決断を下した。こうしたことから、明治20年代あたりから天皇の存在は実質的に政治を左右するようになっていくのである。

しかし、明治天皇は独裁者とはほど遠かった。信任を与えた臣下をよく信頼し、その決定を尊重した。ほぼめったに自分の意見を表明しなかったし、表明した場合も反論や諫言を受け入れて、多くの場合はそれに従った。そして彼は個人的悦楽に耽ることもなく、華美を嫌い倹約を旨とした。服が破れても継ぎを当てる事を選び、住居は上級の貴族よりも質素だった。明治天皇が唯一趣味としたのは、若い頃に凝った乗馬くらいで、それも一時のことだった。明治天皇は和漢洋についてそれぞれ教育を受けたが、倫理面においては儒教の影響が大きく、儒教的な名君とあらねばならないと考えていた。そのために明治天皇は強烈な自制心を備えていた。

それは、ある意味では自らを義務感の虜にすることであったかもしれない。生母中山慶子(よしこ)が危篤に陥った際も、その病床に駆けつけることはなかった。なぜなら慶子は天皇が自ら訪ねるには位が低すぎたからだ。「しかし天皇は、天皇にふさわしい振舞いと自分が思う規範を破ることが出来なかった。天皇は事実、自由を奪われた良心の囚人だった。」(文庫版第4巻 p.241)

そういう明治天皇の心理は、世界中のどんな君主とも違っていたように思う。明治天皇は御前会議でもほとんど発言しなかった。常に微動だにせず、表情は冷静そのもの。静かに臣下の議論を聞き、必要な裁可を(上申に従い、自らの意見を交えず)下した。ほとんどの場合、その場に明治天皇がいる必要はなかった。だが天皇は、精力的に公務に参加した。明治天皇の仕事ぶりは、まるで機械のようであった。しかしあらゆる資料が示していることは、天皇自身にも政治的意見があり、国情に関する洞察があり、理想があったということである。にもかかわらず、明治天皇はほとんど自分自身を出すことはしなかった。

そういう生き方を見ると、私はかのローマの哲人皇帝マルクス・アウレーリウスを思い出さずにはいられない。強烈な自制心によって、自らがなすべきことをなす、そういう明治天皇の姿勢は、マルクス・アウレーリウスと非常に似ている。しかし哲人皇帝が『自省録』を残し自分の内心を吐露したのとは違い、明治天皇が残したものは、厖大な御製(短歌)だけである。しかもそれらにはほとんど内心と呼べるものは明かされていない。伝統的な歌題に沿って、ほんの僅かな心情が仄めかされるに過ぎないのである。

著者ドナルド・キーンが本書を書くにあたって、最初に参照したのはまさにこの御製『新輯明治天皇御集』であるという。本書では明治天皇の公式記録である『明治天皇記』を縦糸とし、和歌を横糸として、大量の資料を手際よく配置して明治の歴史を辿り、そこに明治天皇その人の姿を幽かに浮かび上がらせている。

明治天皇の生涯は、明治の歴史とまさしく一体であり、明治天皇がああいう人物でなければきっと明治は違った時代になっていた。だがその歴史に翻弄され、歴史から逃れられなかったのもまた明治天皇であったのだ。しかもそれを自分では悲劇とは思っていなかった。本書を読むと、そういう一人の人間としての明治天皇に愛着と尊敬を覚えずにはいられない。

厖大な資料を駆使して明治天皇の実像を浮かび上がらせた大著。


【関連書籍】
『自省録』マルクス・アウレーリウス著、神谷美恵子 訳
https://shomotsushuyu.blogspot.com/2016/04/blog-post.html
哲人皇帝による、魂の葛藤の書。



2018年11月17日土曜日

『食味往来—食べものの道』河野 友美 著

日本における食べものの伝播を考える本。

食べものは自然には広がっていかない。食べものが伝播するには必ず人の往来が必要である。自由な移動が禁止されていた近世や、交通が不完全で限られたルートでしか往来が可能でなかった中世以前においては、食べものはかなり明確なルートをもって伝播していた。

本書は、現在残されている郷土食を分析することで、そういったルートを推測し、再構成しようと目論見たものである。

例えば、海運が運んだ食べものがある。その一つがコンブである。コンブの産地は北海道。しかしかなり早くから沖縄までコンブは交易された。沖縄への輸出品として大阪商人がコンブをもたらし、コンブは沖縄の料理には欠かせないものとなった。もちろんその途中にある九州でもコンブは料理に欠かせない。これだけでなく、黒潮の流れに沿って同じ料理が残っているなど、日本の場合はまずは海が食べ物を運ぶ大きなルートになった。

もちろん、街道を通じて伝播していく食べものもあった。街道沿いに食べものが伝わっていくから、距離的には近い地域でも街道沿いでなければ違う食文化が発達したりした。食べものは文化の中心から同心円的に広がったのではなく、やはり明確な「道」を通って伝わっていったのだ。

本書ではこうした事例が様々なトピックに渡って紹介されている。その分析は、文化的なものだけでなく、著者の専門の食品化学に基づいた観点もあり、多角的である。

一方、人や情報の移動が激しくなるにつれ、食の道は急速に分からなくなってしまった。かつてあったはずの郷土料理は、各家庭で自然体で受け継がれてきたものであるがために、それが独特なものだと認識されることもないまま消滅し、人々はレシピ本などを参考にした画一化された料理を作り始めた。著者は、今(1987年)が食の道を解明できる最後の時代かもしれないという。しかしそれは家庭に分け入って調査しなければならないため、非常に難しい研究であると認めている。

著者がこう警鐘を鳴らしてから、既に30年が経過している。状況はもっと困難になっているだろう。日本の食文化は、この50年ほどで急速に失われたのは間違いない。もちろん、栄養的にはずっと改善された。だが長い年月かけて名もなき人々の手によって彫琢され続けてきた食文化には、栄養学的にも合理的な側面があったはずだと著者はいい、こうした食文化が失われたことは長期的に見て栄養の面でも問題が出てくるかもしれないと述べている。

食べものの道を考察することで、文化の伝播や食文化の価値を考えさせる良書。

2018年10月30日火曜日

『蘇翁夢物語—わが交友録』徳富 猪一郎 著

徳富蘇峰(猪一郎)がその交友した人物について語った本。

徳富蘇峰は反体制派のジャーナリストとして頭角を現すも、やがて体制に取り込まれて一種の御用記者となり、それは「蘇峰の変節」と批判されるのであるが、これは体制を内部から眺めるという機会を得ることにもなった。

本書は、そういう蘇峰の体制内部における交友、すなわち山県有朋、井上毅、伊藤博文、大隈重信などの要人との個人的な思い出やその人物評を語るものである(口述筆記)。

私自身は、これらの人々についてはあまり詳しくなく、ここに語られている内幕の話にどれほどの価値があるのか判断ができないけれども、面白かったのは勝海舟と新島襄の話。

私も本書によって初めて知ったのだが、徳富蘇峰は若い頃に勝海舟の家に借家していた。同じ家に住んでいたのではなくて、勝海舟の屋敷内にあり本宅と隣接していた別宅を借家していたのだがその書斎が隣同士で、同じ敷地内に住んでいたのだから勝海舟とはかなり濃密な付き合いがあった模様である。勝海舟の人柄については多くの人が述べているが、これほど近しかった蘇峰の論評には独自の価値があるだろう。

新島襄については、蘇峰が生涯で心酔したただ独りの先生であったようだ。蘇峰は新島に会ったその日に強く惹かれた模様である。そして、政府の要人と親しく付き合うようになって、偉人とされる人と親炙するようになっても、新島以上に尊敬した人はいなかったように思われる。彼は、新島の能力や知識に感服していたのではなくて、ひたすらに人柄に惹かれていた。

当時学生であった蘇峰は、キリスト教のことはよくわからないまま、新島の勧めに従って洗礼を受けている。蘇峰は一時期キリスト教徒だったのである。しかも記者としての出発は、キリスト教系の新聞社への就職にあった(しかしこれはすぐに辞職している)。ところが次第にキリスト教への抑えがたい疑問が湧いてきて、やがて棄教する。それでも新島への敬慕は持ち続け、新島が同志社大学を設立せんとするやそれに熱心に協力したのである。

私にとって蘇峰といえば『近世日本国民史』の作家という存在感が大きいのであるが、本書ではそれ以外の、どちらかというと私的な面での蘇峰を知ることができた。


2018年10月24日水曜日

『三つの棺』ジョン・ディスクン・カー 著、三田村 裕 訳

カーの不可能犯罪の最高峰とされる作品。

訳者三田村 裕は「ミステリ・ファンならば、ミステリを語ろうという者ならば、必ず読まなければならない作品なのだ」と本書を評している(あとがき)。

これは訳者の我田引水ではない。実際、アメリカ探偵作家クラブの関係者17人が選んだ不可能犯罪のオールタイム・ベストにおいて、2位以下を大きく引き離して1位となったのが本書であり、また本書17章「密室講義」は、密室殺人ものの理論として独立した価値があり、本書はこの「密室講義」を読むためだけでも読むべき作品とされている(らしい)。

私自身の読書体験としても、かなり面白く読ませてもらった。不可解な密室殺人とだけ思われていたものが、やがて消し去られた過去の犯罪を暴く端緒となり、まるで霧の中から姿が現れるように怪奇的な全貌が紐解かれていく。しかし肝心なところは最後の謎解きまで読者には謎であり、最後まで一気に読ませる作品である。

しかも本書がミステリとして優れているところは、名探偵フェル博士が、作中に描かれないものからは推理していないということである。つまり、謎解きに必要な材料はほぼ全て作中にしっかり描かれており、読者も超人的な推理力がありさえすれば、フェル博士と同じ推理が可能となるように仕組まれているのだ。しかも、それでありながら読者にはその材料がどう組み立てられるのか最後の最後までわからないわけで、これがカーの絢爛豪華な小説技法だといえよう。

とはいえ、「不可能犯罪の最高峰」とされる作品であるだけに批判も多い。実際、あまりにも事件に手が込みすぎていてわかりにくい部分があるし、ありそうもないような偶然や、「そんなの普通できないでしょ」という無理矢理な行動(死にかけの男が自分で歩いて家に帰るなど)に頼った部分が確かにある。リアリズムを求める向きには少し「やりすぎ」な小説かもしれない。しかし、ディスクン・カー自身が、これは事実ではなくてあくまでも小説だ、というスタンスで書いているので、私としてはあまり気にならなかった。

なお、本書には新訳がありそちらの方が優れているようである(未読)。実際、本書には(日本語的に)やや頭に入って来づらい箇所がある。

2018年10月18日木曜日

『日本文学と仏教思想』浜千代 清、渡辺 貞麿 編

仏教思想が日本文学にどう表現されてきたかを考察する論考集。

本書は、「仏教文学会」のメンバーがそれぞれの論考を持ち寄ったもので、「日本文学と仏教思想」という壮大なテーマを掲げてはいるものの、これを真正面から体系的に考察するというよりは、主に平安時代を対象とし、それぞれのメンバーなりの視角から話題提供をしたという体裁の本である。

「序章」(渡辺貞麿)では、そもそも仏教では執着を断つということが求められるのに、文学という営みはいろんな意味で執着がなければ成り立たないわけだから、そこに緊張関係があるという認識を述べ、その緊張関係を解きほぐすことを本書の問題意識としたいとしている(ただし、この問題意識はあまり掘り下げられない)。

「第1章 因果の具現」(寺川真知夫)では、『日本霊異記』が取り上げられ、仏教説話が述べる新しい理倫理観について考察される。『日本霊異記』では、因果応報の原則を貫徹させようとする意識が強いあまり、倫理や人の内面についてはほとんど問題とされないという指摘は面白かった。また、僧を敬わないことが大きな罪とされたことは、逆に言えば僧を排撃する勢力が当時もあったことを示唆する。そうした勢力を掣肘するためにも、ほとんど残酷とも言える因果応報譚が述べられたのであった。

「第2章 『法華経と国文学』」(広田哲通)は、本書のメンバー全員の中心的な関心事である法華経の仏教説話についての考察である。法華経が日本文学に及ぼしている影響は他の教典に比べかなり大きいようだ。

「第3章 欣求浄土」(石橋義秀・渡辺貞麿)は、本書中で一番面白かった。まず平安末期の往生思想を『往生要集』などを取り上げて考察し、続いて「悪人往生思想」が法然・親鸞の思想(悪人正機説)と対置されている。往生—つまり浄土への転生ということについては、平安末期から大流行を見せるのだが、この思想の限界を文学作品(『今昔物語集』など)から探っている。本章の白眉は「入水往生」についてで、これは非常に面白い切り口の論考だった。なぜ自主的な往生(要するに自殺)をするのに入水往生が流行したのか。そこを探ることにより、当時の人の「往生」観が見えてくるのである。

「第4章 末法到来」(渡辺貞麿)は、『平家物語』についてのやや部分的な(かなり限定的なテーマの)考察。有名な「盛者必衰のことわり」の文辞的解釈や、『平家物語』作者の仏教理解についての推測など。

「第5章 自己を二つに裂くもの」(浜千代 清)では、西行、鴨長明、『閑居友』の作者という3人をケーススタディ的に取り上げている。

全体として、浄土思想・往生思想の平安期文学における巨大な存在感に改めて注目させられた。平安以来、往生伝の類は陸続と書かれたのであるが、これは日本仏教を理解する上での欠くべからざる水脈であると感じた。

日本文学における往生思想の重要性を感じさせる本。

【関連書籍】
『岩波講座 日本文学と仏教<第5巻> 風狂と数寄』今野 達 ほか編集
http://shomotsushuyu.blogspot.com/2018/09/5.html
日本文学における仏教思想の展開を探るシリーズの第5巻。


2018年10月5日金曜日

『遊女の文化史―ハレの女たち』佐伯 順子 著

文学作品に描かれた遊女—娼婦について述べた本。

著者は、かつての遊女は春をひさぐというまさにそのことのために、神聖視されたという。つまり「性」は「聖」として受け取られたというのだ。さらに、彼女らは菩薩と同一視されることもあった。

遊女は罪深い職業であるという観念は次第に芽生えてくるが、罪深いがゆえにかえって深い仏道に帰依する因縁を持つとも考えられた。

また、遊女は芸能や文化の担い手でもあり、ただ男に体を許すだけでなく、舞や歌を献げるという高遠な「遊び」を神に捧げる役割も果たした。

しかしこうした遊女像は次第に零落してゆく。本来漂白の旅人だった遊女が遊郭に固定され、遊興の場と日常生活が裁断されてしまうと、遊女は聖なるものではなく、むしろ俗世の中でもさらに俗っぽいものと考えられるようになった。「性」は「俗」となったのである。

さらに近代になると、遊女から文化や聖性は全くはぎ取られ、単純に性的サービスを提供する娼婦となってゆく。娼婦たちはもはや高度な遊芸を身につけることなく、いっときの安逸を感じさせるだけの存在となったのだった。

著者は、こうしたことを文学作品(和歌、浄瑠璃など)を紐解くことで明らかにしている。しかし、全体を通じてみると納得できないところも多い。文学作品の主な担い手であり、また受け手でもあった男性の視点を解体するという作業が欠落しているためだ。

つまり、文学作品では、「そうあって欲しい遊女」や「理想の遊女」が描かれているわけで、現実の遊女がそうであったとは限らない。いくら遊女が「聖なるもの」として描かれたとしても、現実の男性が現実の遊女を聖なるものとして扱ったかどうかは別問題だ。本書は、男性の「理想の遊女像」が崩壊していった過程として読むことは出来るが、遊女が社会的にどう受容されてきたかという全体像ではない。

遊女に対するやや一方的な見方が気になるが、一つの遊女観としては参考になる本。

2018年9月29日土曜日

『岩波講座 日本文学と仏教<第5巻> 風狂と数寄』今野 達 ほか編集

日本文学における仏教思想の展開を探るシリーズの第5巻。

本巻には、「芸能」として『新猿楽記』(三隅治雄)、仏教歌謡(武石彰夫)、世阿弥の能楽論(三﨑義泉)、「風狂」として『狂雲集』(柳田聖山)、『おくのほそ道』(尾形 仂)、良寛詩集(飯田利行)、「数寄」として『ささめごと』(島津忠夫)、『南方録』(倉沢行洋)が取り上げられ、その他柳田聖山による総論、西村惠信、大橋良介等の論考を収める。

私はハンドルネームを「風狂」としているように、昔から風狂の人物に興味があり、特に一休宗純(『狂雲集』)は人生の手本としての極北だと思っている。松尾芭蕉や良寛については、これまで風狂という観点からは見ていなかったが、こうして紹介されてみると一種の風狂人として共感した。

風狂という言葉には、風雅という意味合いもあるが、やはり狂うというところに意味の重点があり、一休や松尾芭蕉などは、一生悟りなどには到達せずに煩悩のままに己の道を歩んだところがある。漂白の歌人という意味では西行も似たような面があるが、西行は人生の最後には「和歌は陀羅尼に等しい」という境地に到達し、清澄に入滅を果たした。こういう悟った立派な人には、「風狂」という称号は似合わないのであり、西行を風狂という人はいない。

私が風狂の人に惹かれるのも、それが立派な人ではなく、おのれの煩悩に一生つきあい、この狂った世の中で真っ直ぐに生きようと思えば、自らが狂うしかない、というやむにやまれぬ生き方をした人が多いからである。

ところで本書には、『新猿楽記』を記した藤原明衡(あきひら)が登場するが、この人のことは本書にて初めて詳しく知った。明衡は身分と姻戚関係で全てが決まってしまう貴族社会の停滞の中で、才能はありながらも家柄がよくないために長く不遇の時を過ごし、かといって遁世することも出来ず、下級官職に甘んじて長く勤めあげ、晩年になって官位にこだわりながらも官位を得られずに死んだ人物である。

本書では、この明衡が慶滋保胤(よししげのやすたね)と対照的に描かれているが、彼は陰陽師としてよい家柄と才能に恵まれ栄達したが、しかし世間の汚辱を嫌悪して出家し、清浄な境地へと至っている。一方の明衡は、不遇の鬱を払いつつも、老いて若い妻を得、青年にまさる強い精力で二子を得て、その子らのためにも力の続く限り働かねばという執着から離れることはなかった。出家して心を清浄にするなど、全く念頭にないのである。

私はそういう、おのれの煩悩と世間の泥濘にのたうち回りながら、最後まで無駄なあがきを続ける人間が好きだし、私自身がそうなりたいと思っている。

本書には面白い論考もあるが、全体としてみるとやや散漫で、「文学における仏教思想の展開」については真正面からは論じていないものが多い。「風狂と数寄」という緩やかなテーマの下、 必要に応じて仏教的な要素に触れるという調子である。

あまり体系的な考察はないが、風狂と数寄に生きたいろいろな人とその作品を知ることが出来る本。

【関連書籍】
『連環記』幸田 露伴 著
https://shomotsushuyu.blogspot.com/2018/07/blog-post.html
幸田露伴、最晩年の中編。慶滋保胤が主人公。
露伴の到達した言語世界の精華。

2018年9月23日日曜日

『神の旅人—パウロの道を行く』森本 哲郎 著

パウロの辿った道を追体験する紀行文。

キリスト教を創始したのはイエス・キリストであるが、キリスト教をイスラエルの地方的新興宗教から「世界宗教」へと脱皮させたのはパウロであった。

しかしパウロはイエスから直接教えを聞いたこともなく、それどころかイエスの一派を熱心に迫害していたパリサイ派に属していた。そんなパウロがキリスト教の伝道者となったのは、伝説では天からの光ととともにイエスの声を聞いたからだという(パウロの回心)。

イエスの教えが「キリスト教」として発展したのは、直弟子たちよりもこの神がかり的な体験によって信者に生まれ変わったパウロに負うところが大きく、パウロの思想はキリスト教の要諦をなすものだ。私は、この奇妙な聖人パウロに興味を持って、本書を手に取った。

本書は、基本的には紀行文である。世界各地を旅することをライフワークとした著者が、パウロが生まれてから死ぬまでの、3回の伝道の旅を中心とした、その由来の地を訪ね、パウロの思想を追体験していく。その旅は考証や研究のためでなく、いわばパウロの雰囲気を感じるためのものである。

そして、パウロの思想が進んでいくと同時に、紀行文的な部分が徐々に少なくなっていき、終焉の地ローマについては、ほとんど紀行文は書かれていない。著者は本当にローマに行ったのだろうかと訝しむほどである。それほど、最後はパウロの人生そのものに思いを致す部分が巨大化するのである。

であるから、本書を紀行文だと思って読むと肩すかしを食う。しかし本書は研究書でもない。著者は「旅をしながら考える」という紀行的エッセイをよく書いているが、本書もその一つで、旅のリズムでパウロの思想に肉薄しようとした本である。


2018年9月12日水曜日

『私はどのようにして作家となったか』アラン・シリトー著、出口 保夫 訳

イギリスの小説家アラン・シリトーのエッセイ集。

表題作「私はどのようにして作家となったか」「山脈と洞窟」など自伝的なもの、「スポーツとナショナリズム」「政府の調査書」など時事評論的なもの、「北から来た男、アーノルド・ベネット」「ロバート・トレッセル」など文芸評論的なものなど。

私が本書を手に取ったのは、ロクに本が置かれてもいないような下層の労働者階級に育ったシリトーが、どうして文学に親しみ、作家にまでなったのかに興味が湧いてである。戦後イギリスでは「怒れる若者たち」と呼ばれる一群の作家が簇生したが、社会の矛盾や格差に怒っていた彼らも、その実はインテリの出身だったのに、シリトーは本当の下層階級出身だった。

シリトーの家は貧乏だったので、学校教育も14歳で終了しなければならなかった。しかし彼は頭はよい方だったらしい。本も僅かだが読んでいた。彼は上の学校に進む希望を持ちながらも働くことになり、やがて従軍する。そして従軍生活の中で文学に徐々に親しんでいった。そして退役にあたって肺病に罹る。これがシリトーの運命を変えた。療養中には何もすることができないため読書に勤しんだのである。

そして18ヶ月の療養を終えると、今度は傷痍軍人の年金(とは書いていないが日本でいえばそういう年金にあたるのだと思う)が出た。そしてその年金をアテにして、新婚の女性と共にフランスとマジョルカ島に滞在して執筆に明け暮れる生活を送る。その中で名のある詩人から「故郷のノッティンガムについて書きなさい」とアドバイスを受け、それにしたがって出世作『日曜の夜と月曜の朝』が書かれ、シリトーは作家として大成していった。

シリトーにとって、戦争とはアンビヴァレントな意味を持っていた。それは青春時代を奪い、暗く貧しい生活に甘んじなければならなかった面もあれば、階級を飛び越える機会や学習の機会、広い世界に飛び出すチャンスでもあった。戦争がなかったら、もしかしたらシリトーは一生を工場労働者として過ごしたのかもしれないのだ。

シリトーにとっての戦争と、文学の意味を考えさせられる本。

【関連書籍】
『長距離走者の孤独』アラン・シリトー著、丸谷才一/河野一郎 訳 
http://shomotsushuyu.blogspot.com/2018/07/blog-post_19.html
シリトーの第一短編集。底辺の生活を共感の眼差しで描写している。


2018年9月4日火曜日

『密教―インドから日本への伝承』松長 有慶 著

密教が日本に伝わってくるまでの、その教えを受け継いだ人々について述べる本。

密教では相承ということを非常に重視する。それは教義や仏典の内容を理論的に分かるだけでは不十分で、師によって一種の神秘体験を経て、言葉を超えたレベルで教えを理解することが必要であるから、相承の関係が重要なのである。

であるから密教では、日本に密教が伝えられるまでのそういう相承関係をいろいろと整理し公認した(宗派によって異なる)。本書では、その中から各宗派で共通して相承者と見なされている人物、すなわち、(1)大毘盧遮那如来、(2)金剛薩埵、(3)龍猛菩薩、(4)龍智菩薩、(5)金剛智三蔵、(6)不空三蔵、(7)善無畏三蔵、(8)一行禅師、(9)恵果和尚、を取り上げて詳しく解説している。

(1)(2)は、いわば密教の神話であって実在の人物ではない。(1)大毘盧遮那如来は真理の神格化で普遍的な存在であるから、そこから教えを受けて真理を具現化させるために、同じく実在はしないがより人格化させた(2)金剛薩埵が置かれたのだという。

(3)龍猛菩薩も、やはり伝説上の存在で実在性は薄い。古来龍樹(ナーガルジュナ)と同一視されてきたため、その意味では実在の人物であるが(ただし活躍の時代に開きがある)、龍猛菩薩は龍樹そのものというよりは、龍樹に付託されて生まれた伝説的な相承者である。

(4)龍智菩薩は、(3)龍猛菩薩あるいは龍樹の弟子とされた、半ば実在の、半ば伝説的な人物で、驚異的な長寿であったとされる。

(5)(6)は、密教の中でも「金剛頂経」を相承したものである。密教には、「金剛頂経」と「大日経」という別の教典がそれぞれ思潮を形作り、しかしそれがデュアル・スタンダードのような形で発展してきた。(7)(8)が「大日経」の相承者である。本書では、教義面はあまり立ち入って述べていないためこの2つの流れが思想史上でどう交錯しているのかよくわからないが、(5)〜(9)は実在の人物であるためそれぞれ興味深い。

(5)金剛智三蔵と、(7)善無畏三蔵は、それまで現世利益的だった密教に「成仏」を目的とする深遠な教理をもたらし、中国密教の転換点となった。

(6)不空三蔵は、それまで宮廷内に確固とした勢力を築いていなかった密教をさらに鞏固なものとするため、国家護持の旗印を鮮明にした。不空の訳した教典では、国家護持的な意味とするため原文の意味を変えているところもある。しかし不空は一方で、サンスクリット語と漢字の厳密な対応を確立しており、その面で中国の音韻学に貢献した。

(8)一行禅師は、密教の相承者としてだけではなく、道教にもよく通じ、さらには天文学者として「大衍歴」の作成という超一級の仕事も成し遂げている。彼は百科全書的な桁外れの人物であったが、若くして死んだ。

(9)恵果和尚は、空海の師となった人物。異国からやってきた空海に、恵果は病に倒れながら死の直前に密教の奥義を伝授したのだった。

著者の松長有慶氏は、高野山大学の学長や密教文化研究所所長も務め、高野山真言宗管長にもなった密教学の最高権威である。であるから、当然話は真言宗にひいき目に語られるのではないかと思っていたが、さにあらず。内容は非常に学問的であり、公平無私の態度で記述されている。それどころか天台宗系のことも詳しく丁寧に(むしろ非常に敬意を持って)扱っており、好感が持てた。

密教というと、伝説や神秘的なことに彩られているため、今までどことなくつかみ所がないような気がしていたが、本書ではそういった伝説が生まれた背景を考察しながらも一方でハッキリと「伝説」「事実でない」と書いており安心して読めた。そして著者は密教学の最高権威であるにも関わらず、密教をことさら特別視せずにフラットな立場から語っていて、学問とはこうあるべきと思わされた。

人物による密教の歴史をその道の第一人者から教えて貰える入門の本。

2018年8月27日月曜日

『羅漢—仏と人の間』梅原 猛 著、井上博道 写真

梅原猛の語る「羅漢の世界」。

本書は、ほぼ半分を占める羅漢の写真と、それに対する著者の記述によって構成される。写真の方は、説明的なものというより、割合に芸術性のある写真が多く、そういう意味では写真集として読めるものだと思う。

その写真に対する著者の記述は、一言でいうと玉石混淆である。体系的に語られることが少ない羅漢であるから、著者の説明はかなり参考になる部分がある一方で、著者の空想(この羅漢さんはきっとこんな人物だったのだろう、というような)が延々と続くような部分もあり、雑誌を眺めるような気分で読むときにはよいが、「羅漢とはなんぞや」という真剣な問題意識を持って読むと肩すかしを食らう。

ちなみに、なぜ羅漢崇拝が起こったのかということについては、「仏教と老荘の結合により生みだされた超人思想、それが十六羅漢の思想であったように思われる」(p.146)としており、「羅漢思想は一種の自由人崇拝である」と言う。

本書の多くの部分が、先ほど述べたように著者の空想に費やされており、あまり真面目に受け取れないのがほとんどだが、最後の木喰上人の羅漢像製作のエピソードについては空想ではありながら説得力があった。それは、木喰上人が十六羅漢像(および釈迦如来像)を彫刻した際、自らの仏化を演出するためにいろいろな仕掛けを自作自演したのではないかとする空想である。木喰上人はこのためにアシタ尊者(十六羅漢の中の一人)を自らに似せて作り、すぐ後に光背を持った自刻像をも作った。これは、木喰上人が生きながらにして即身成仏し、仏となったことを宣言するものだというのである。

著者は、これを「それは確かにペテンにも似ている」としながらも、木喰上人の無邪気な姿を非常に好意的に描いている。この部分は情感がこもっていて、今までさほど興味のなかった木喰上人が急に気になってきた。

なお、本書はあまり有名な本ではないが、梅原猛の最初期の著作の一つであり、その選んだテーマが「羅漢」であったこと自体も興味深かった。

玉石混淆であるが、羅漢をテーマに梅原猛が自由に語る異色の本。

2018年8月26日日曜日

『薩摩の兵児大将―ボッケモン先生青春放浪記』大迫 亘 著

明治末期から昭和初期を舞台にした自伝的小説。

著者大迫亘氏は、明治末期の加世田で士族の子として生まれた。ところが、母親の両親が結婚を認めず父親を加世田から追放。そのショックから母親は精神を病んでしまい、亘は半私生児として祖母によって育てられる。その教育は虐待といってもよいほど厳しいもので、そのために著者は強烈な負けじ魂と命を惜しまない無鉄砲さを持つ悪ガキに育ち、浄福寺という寺跡に住居があったことに因み「浄福院のキッゲ(きちがい)稚児」と呼ばれた。

本書第1章は、その悪ガキの頃の悪逆の伝説である。祖母一人の畑仕事の収入しかないのだから「浄福院のキッゲ」は大変な貧乏であったが、貧乏なだけ一層、士族として偏狂的なまでの自負心を持っていた。そして血を見るケンカが大好きで、手のつけられようのないガキ大将だった。

川辺中学校に入学するといよいよ悪事のスケールも大きくなり、ケンカと無鉄砲さは狂気の度合いを増していく。一方、どういうわけか浄福院のキッゲは芸術に関心を持ち、絵を描いたり詩を書いたりしだし、遂には大坪白夢らと共に同人誌『鴻巣(クルス)』を発刊する(鴻巣とは加世田の地名)。

第2章以降は東京の歯科専門学校に入学してからの話。相変わらず武勇伝の連続。そしてこの頃になると無鉄砲というよりも、女がらみの話が多くなってくる。亘は「不死身の松」なとど呼ばれ、バーを経営したり、屋台の用心棒のような存在となって、昼は専門学校生、夜は半ヤクザとして生活。月に10日は留置所で過ごすというような有様だった。

全体として非常にスピード感がある話ばかりで、特に第1章は一気読みするような面白さがある。第2章以降になるとヤクザ的な部分が出てくるため引っかかる部分もあるが、登場人物が生き生き動いてやはり読まされる作品。

一方、自伝としていながらも、50年以上前のことを非常に細かい点(交わした会話の内容など)まで書いているため、相当脚色もありそうである。悪ガキ時代の話は、自分自身で「残虐だった」としてあまり美化していないが、学生時代以降はかなり美化しているような感じも受けた。しかしこれは当時を知る人だけが判断できることである。

また、物語の本筋とは全く関係ないが、個人的に興味を抱いたことは、大正時代の加世田ではほとんどが神道による葬儀だったとしている点である。浄福院のキッゲは貧乏であったため、バイトとして葬送行列の旗持ちをすることを思い立ち、遂には加世田全体の旗持ちの総元締めとなってみかじめ料を徴収するところまでいく。そういう体験の持ち主が加世田の葬儀は神道が多かったとしているので信頼性が高い。これは私が知らなかった点であった。その他、大正時代の加世田の様子を知ることができると言う点も、地元の人間としては面白い。


2018年8月22日水曜日

『現代文 正法眼蔵(2)』石井 恭二 著

西洋哲学の概念なども使い、現代文へ意訳された正法眼蔵(第2巻)。

【参考】『現代文 正法眼蔵(1)』石井 恭二 著
https://shomotsushuyu.blogspot.com/2016/01/blog-post_20.html

本書には『正法眼蔵』の「第16 行持 上」から「第29 山水経」までをおさめる。興味を引いた部分は以下の通り。

道元は「第21 授記」で一種の言語論を展開している。それは、「此の世界に世界のどのような現象であれ語句によらないものはない」(p.151)とし、我々の世界認識は言語を離れ得ないことを指摘したものである。

もっと言えば、世界が先験的に存在し、それを我々が認識し言語化する、ということではなくて、 言語によって世界が認識されることで、それが存在していることを知る、という順序だと述べている。(世界が先験的に存在しているかどうかについては沈黙しているようだ。)「覚り」というものもこれ(世界)と同じであるという。石井恭二もこの段ではソシュールやデリダを援用して気合いが入った解説を書いているが、私は言語論には疎いので道元の主張を完全には咀嚼できなかった。

「第26 仏向上事」でも、違った方向から言語論・認識論が展開される。洞山悟本大師が「貴方が他に語る時には、貴方には聞こえない」と言ったエピソードを道元は紹介し、これについて解説している。この段を読む前に、私もちょうど同じようなことを考えていたので、道元が既に思索していたことに驚いた。

これはもちろん聴覚についての言明ではない。音声言語を自ら発し、それを同時に認識することは不可能であるのだという。なぜなら、(いろいろ議論は展開されているが約めて言うと)語句と語句の指し示すものの結びつきは恣意的なものであって、自ら音声言語を発しながらそれを点検する(聞いている人が理解した内容を自らの中に再現する)ことは不可能であるからだという。

しかし道元は、音声言語を発した後の沈黙の中で、意識を集中すれば自らの言明を事後的に理解することはできる、という(「他に対して語っているのは自己でありながら、そのとき自己を確認することはない、自己の普遍性を証すのは沈黙のなかでの体得である」(p.210))。しかし私はこれは楽天的すぎる見方だと思った。自己の言明について自己で点検するなど可能なのだろうか。そもそも「意識」とは何かを明らかにしてからでないと、事後的にですら自己の言明を「理解」できるかどうか言えない気がする。

それはともかく、様々な言語論を展開した後で「云ってみれば諸仏諸祖の言葉はみな豊穣な寝言である」(p.214)という名言が飛び出したのには驚いた。道元、なかなか言ってくれる。

「第28 礼拝得髄」では、男女・幼長平等論が展開される。 師とするべき人物を見つけるには男女の違いは問題ではないという。それどころか、誰を師とするべきかについてあらゆる権威を信用してはならないとする。男か女か、年長なのか幼少なのか、名のある者か名もないものか、そういった区別は無用である。そうした外形的な区別にとらわれる人間は「真の仏道を知ることはない」(p.237)。「仏法を修行し、仏法を語りうるならば、たとえ七歳の女流であろうと、そのまま諸々の修行者にとっての導師である」(p.242)

この段は、当時の禅林においても権威主義が跋扈し、年功序列主義や女性の排斥などがあったため、それを痛切に批判しているのだと思う。現代においても、禅の世界で男女平等は達成されていないと思う。道元の批判にはもっと耳が傾けられてよい。

また、「第25 渓声山色」では、蘇東坡が渓流の夜の音を聞いて悟りを得たエピソードを紹介し、自然そのものが覚りと等しい、自然こそが正しい導きをくれるという自然観が展開される(「渓の声 渓の色、山の色 山の声は、挙げてみなお前に雄弁に語りかけることをおしまないのだ」(p.206))。

さらにこの自然論は「第29 山水経」によっても発展させられる。この「山水経」は、『正法眼蔵』のハイライトの一つであり、私自身、「山水経」を読むために『正法眼蔵』に取り組んだといっても過言ではない。その内容は、冒頭の「山も水もともに本来ありのままの場にあって、真実を究め尽くしている」(p.243)で象徴される。これは天台本覚思想(山川草木も悉く仏性を有する)と似ているがそれよりもずっと自然を敬した見方で、山水はありのままで覚りの本質を究めているから、覚者はやはり山水のごとくになるべきであり、山水こそが真の教えを与えてくれる師であるという。「山水はそのまま仏経である」(p.258)道元の自然観の究極であろう。何事も言語によらなければ認識できないという言語論を展開している一方で、山水がそのまま仏経なのだというのは一種の矛盾ではあるが、これが道元の思索の到達点の一つである。

全体を通して、常に二元論的な思考を戒めており、此岸に対する彼岸、というような仏教的概念をも否定されている。元来の仏教では「世間=此岸」を厭い、清浄な「彼岸」に行き着くことを覚りとしたのであるが、道元は人間や自然のありのままの姿が覚りであるとしたのである。

【関連書籍】
『現代文 正法眼蔵(1)』石井 恭二 著
https://shomotsushuyu.blogspot.com/2016/01/blog-post_20.html
西洋哲学の概念なども使い、現代文へ意訳された正法眼蔵。
現代語釈で道元の思想に気軽に触れることができる良書。

2018年8月9日木曜日

『観音像の形と物語』大法輪編集部編

観音像の種類と形態的特徴、その信仰についての読み物。

本書は、雑誌「大法輪」の特集を書籍化したもので、第一篇では観音像の種類とその形態的特徴が羅列的に述べられ、第二篇では、観音像で有名な寺の住職がその信仰や由来、エピソードについて1ページ程度ずつ寄稿している。

その構成から分かるように、この本は観音信仰について体系的にまとめたものではなく、観音像についての形態的知識、エピソードをやや散漫に束ねたものであって、ちょっと無味乾燥なところがある。

ところが、こういう宗教の本は無味乾燥にまとめた方が面白いというケースがままあって、「すごいんですよ」「霊験あらたかなんですよ」みたいなトーンで書かれるより、事実の羅列の方がずっと頭に入りやすい。

一番印象に残ったのは、沼 義昭(当時立正大学教授)の執筆する「マリア観音」の項。短いながら観音信仰の本質をえぐるような論考であり、蒙を啓かされる思いがした。

マリア観音とは、キリスト教の聖母マリアと観音が合体(習合)したものであり、かくれキリシタンが捕縛の手を逃れるために崇拝したものである。

ところで、仏教は男性原理が強い宗教であり、古来女性はそのままでは成仏できないとまで考えられて、女人変成(にょにんへんじょう)=女性が一度男性に生まれ変わって成仏するという思想まで生まれた。しかし一方で、人間は母性的な包まれるような慈愛も求めるものであるから、仏教においてもそういった包み込んでくれる存在が求められるようになり、やがてそれが観音信仰となっていった、というのである。その意味で、キリスト教におけるマリア信仰と非常に似通っているところがある。マリア信仰も、聖書には位置づけられない自然発生的な信仰であるが、観音信仰も元々の仏教にはその要素が希薄であった。マリア信仰と観音信仰には、女性原理の宗教的枯渇を満たすという共通の基盤があったのであり、この習合が起こったのも故なきことではなかった。

よって、観音像は(女性そのものでなくても)女性を思わせる形態が非常に多く、子授けや子育ての仏として信仰されてきたものが夥しい。多くの如来・菩薩が「人々を救ってくれる存在」とみなされてきたが、こと観音となると、例えば乳が出るとか、子どものない夫婦に子を授けるとか、女性にとっての切実で具体的な願いを聞き入れてくれる存在であった。こうしたことから、著者(沼)は、観音は「その本性がもともと一人の母神であったからと考えたい」としており、また「観音は海神として、水神として、山神として、その母性性において信仰されてきた」と述べる。

ちなみに、後で調べたところ沼は『観音信仰研究』という研究書を書いており、これは「観音を女神と位置付け、ギリシア神話やゲルマン神話などの女神と対比して論及した書」だそうである。そういう視点で改めて観音信仰を見直してみたいと思わされた。

事実の羅列であるだけに、かえって観音信仰について考えさせられた本。


2018年8月5日日曜日

「犀の角のように ただ独り歩め」

あなたの生き方に一番影響を与えた本は? と聞かれたら、『ブッダのことば』(中村 元 訳)と答えるかもしれない。

当時私は大学の一年生。郷里の鹿児島を離れ、姉と一緒に東京で生活していた。別段、人生に迷っていたとか、東京暮らしが不安だったとか、そういうことはなく、大学の勉強は楽しく、友人も出来、日々充実していたと思う。そんな私が、大学の近くにあった古本屋でひときわ古びていた『ブッダのことば』を手に取ったのは、どうしてだったのだろう。

読んで、衝撃を受けた。

まず、その美しい詩文に魅了された。当時の仏教は、書物を通じて伝えられたのではなく、口伝えされることによって広まった。であるから、その表現は平易で力強く、また美しくもあって覚えやすいものでなくてはならない。最初期の仏典(原始仏典)は、そういう美しい口承文学であった。

本書は、当時の言葉(パーリ語)から直接訳出されたものである。仏典=お経といえば漢訳で難解なものと思っていた私にとって、原典から訳出された美しく力強い詩文は、仏教のイメージを一変させるものであった。

そしてその思想も、後代のそれとは全く異なっていた。今になってみると、そこに表現されたものをまた違った角度で眺めることができると思うが、当時の私が読み取ったのは、「人は一人で生きてよいのだ」というメッセージであった。それを象徴する詩文が、「犀(さい)の角のように ただ独り歩め」である。私は、この詩文と出会った衝撃を一生忘れないであろう。

友達とわいわいガヤガヤしながら生きることが楽しみだと思っていた人間にとって、「犀の角のように ただ独り歩め」は強烈な刺激であった。当時の私は、友達とわいわいガヤガヤしながらも、我が道を歩むことを恥としない人間だったと自負するが、この言葉に衝撃を受けたところをみると、それを完全には肯定していなかったのかもしれない。この詩文は、私の人生の屋台骨のような存在になった気がする。

本書で原始仏典に興味を引かれた私は、同じ中村 元の『ブッダ最後の旅—大パリニッバーナ経』とか『ブッダの真理のことば、感興のことば』など岩波文庫で出ている一連のシリーズを読んだ。

そうした本を読むうち、私は訳者・研究者の中村 元の語り口にも魅了されていった。中村 元は、松江が生んだ世界的仏教研究者、比較思想学者であって、その緻密な文献学的手法とサンスクリット語、パーリ語の強力な語学力によって、仏教学に新たな地平を切り拓いた人物である。

私は、中村 元の手引きによって徐々に仏教に親しむようになった。

次に読んだのは、中村 元『仏典をよむ』シリーズだったと思う。このシリーズは『ブッダの生涯』 『真理のことば』『大乗の教え(上)』『大乗の教え(下)』で構成される全4巻(前田専学監修)。ラジオ放送の講座を元にしたものであり、非常に平易で親しみやすく、仏教の核心部分を大まかに理解するためによい本だった。万人にお勧めできる仏教の入門シリーズである。

ところが、こうなるともっとしっかり主要な経典を理解したくなるものである。原始仏典のあの清新な感動から仏教に入った身としては、大乗仏典は夾雑物が多すぎる野暮なものに感じていたのだが、勉強してみるとそうでもないと思い始めたのだ。

そこで手に取ったのが中村 元「現代語訳大乗仏典」という全7巻のシリーズ。こちらは(1)般若経典、(2)法華経、(3)維摩経・勝鬘経、(4)浄土教典、(5)華厳経・楞伽経、(6)密教経典・他、(7)論書・他、の構成である。

特に印象深かったのが『華厳経』。

華厳経というと、あの東大寺が華厳宗であることからもわかるように、古代日本において国家的経典とみなされた重要なものである。そこに表現された思想は、人生の悩みといった個人的な問題に応えるものというよりは、世界観を提示するというか、文明の在り方を示唆するようなスケールの大きなもので、古来華厳経に魅了されてきたものは多いのである。

一方で、こうした経典への興味とは別に、私が次第に心を傾けていったのが「禅」だった。といっても、私の禅に対する興味は最初がひねくれていた。禅が”Zen”になり、なにやら深遠な思想だと一知半解のまま称揚されていることに疑問を持ち、どちらかというと懐疑的興味から禅を知るようになったのである。

実際、『十牛図―自己の現象学』(上田閑照・柳田聖山)であるとか『無門関を読む』(秋月龍珉)などを読んでも、それなりに知的興奮はあるのだが、どこかピンと来なかった。当時の私は、こういう深遠ぶった(と私は思っていた)「禅」が、胡散臭いものに感じられたのだ。

そんな時には、やはり原典というものが力を発揮するもので『臨済録』(入矢義高 訳注)が私の禅理解をより前向きなものに変えてくれた気がする。『臨済録』は言わずとしれた臨済の言行録(弟子が記録したもの)で、「語録中の王」とも呼ばれる最も重要な禅書の一つである。

その内容は、「破天荒」の一言に尽きる!

『十牛図』とか『無門関』がいかにも観念的というか、上品なものであるのに比べ、臨済は暴力的であり、行動的であり、実践的なのだ。例えば、有名な言葉にこういうのがある。

「諸君、まともな見地を得ようと思うならば、人に惑わされてはならぬ。内においても外においても、逢ったものはすぐ殺せ。仏に逢えば仏を殺し、祖師に逢えば祖師を殺し、羅漢に逢ったら羅漢を殺し、父母にあったら父母を殺し、親類に逢ったら親類を殺し、そうして始めて解脱することができ、なにものにも束縛されず、自在に突き抜けた生き方ができるのだ」

これを文字通り受け取れば、悟りというよりも大量殺人の勧めなのであるが、もちろんこの言葉はそういう意味ではない。ではどういう意味かというのは、まあ、原典に当たって確認していただきたい(参考:Wikipediaにもそれなりに面白く臨済のことが紹介されているのでお手軽に知りたい方はこちらを → 臨済義玄)。

日本の禅書で『臨済録』に匹敵するものというと、『盤珪禅師語録』がある。

盤珪は江戸初期の臨済宗の僧。厳しい修行の果てに、人は生まれながらにして必要なもの(精神的なものも含めて)は全て備わっているという悟りを得、それを平易な言葉で多くの人に優しく説いた。その精神は、臨済と通じ合っていると思う。本書は、盤珪の説法を弟子がメモしたものを元にしていて、盤珪の生き生きとした説法の様子が伝わってくる。

盤珪の特徴は、おのれの存在を徹底的に肯定するという臨済の基本路線を受け継ぎつつも、臨済のような韜晦な表現はせず、あくまでも平易に、人々によりそって明解な教えを説いたことで、その弟子は五万人もいたというから、歴代の禅師の中でも抜群に大きな存在であった。

一方、そういう立派な(?)禅僧とは違い、ひねくれていたのがあの有名な「一休さん」こと一休宗純である。

一休についてはわかりやすい入門書もあるが、私の場合、水上勉『一休』によって彼を知った。本書は、かなり取っつきにくい本である。一次資料からの引用が多いし、考証は微に入り細に入り、大まかに一休を分かればいいや、という向きは辟易するに違いない。しかし一休の魅力を伝えるには、そういう作業が必要なのだと思う。

社会派推理小説で有名な著者の水上勉は、実は臨済宗のお寺で修行していて、しかもその後仏教から離れた経歴を持つ。だから禅宗について詳しい一方、禅宗への批判的視点もあって、本書ではそのバランスが絶妙に調和している。

一休は、決して、立派な禅僧ではなかった。権力に反抗し、形式に堕した禅宗の実態を批判したが、 自身が清廉だったかというとそうでもない。いや、それどころか、人間の本当の姿を極める、などといって性愛の世界に溺れ、その上にそういう自分を完全に肯定することもできず、一生煩悩のままに生きたようなところがある。彼は貴族社会を批判したけれども、実際には内心貴族に憧れ、しかも憧れてしまう自分に苦しみながら、その苦しみを誤魔化すために魔の道へ入ってしまうひねくれた求道者であった。人は、彼を「風狂僧」と呼んだ。

私のハンドルネームの「風狂」は、実はこの一休宗純から来ていて、私はこのひねくれ者の一休に憧れるのである。

今まで、禅宗の中でも臨済宗の話ばかりが続いたので、曹洞宗のことについても触れておかなくてはならない。

曹洞宗と言えば、やはり巨大な存在が道元であって、即ち『正法眼蔵』がその思想の最高峰であろう。ところが、私は未だ『正法眼蔵』を通読せずにいる。原文はかなり難しいものなので、私は石井恭二の『現代文 正法眼蔵』を第1巻だけ読んだ(全4巻)。第2巻の途中で止まっているというのが正直な状況だ。

だが、その本は決してつまらないものではない。

それどころか、道元は、我が国では空海以来の大思想家であったというのがよくわかる。一般的には、道元は「只管打坐」、つまりひたすら座禅・瞑想をすることにより悟りの境地に至るという方法で有名だが、『正法眼蔵』を読むとそれは彼の思想の一面でしかないと感じる。座禅は思索の方法ではあるが、それが全てではないし、「どう思索するか」もまた重要である。本書は、落ちついているときにゆっくりと取り組みたい本である。

『現代文 正法眼蔵(1)』石井 恭二 著
https://shomotsushuyu.blogspot.com/2016/01/blog-post_20.html

ところで禅宗というと、思想書そのものではないが、ここに紹介したい名著がある。それは『禅の歴史』(伊吹 敦)である。

本書は、禅をことさら神秘的・高遠なものと見ずに、極めてフラットな立場から禅の歴史を記述したもので、まずこのような態度で書かれた本が貴重である。そしてそのまとめ方も、大量の情報を手際よく整理し、あたかも高校の歴史の教科書のようにまとめている。

禅の歴史、というような専門的な事項が、高校の歴史の教科書レベルのわかりやすさでまとめられるだけでも相当に有り難いことであって、しかもそのまとめ方が無味乾燥(褒め言葉)と言ってもよいほど客観的である。

中国で生まれた禅が日本に渡り、また日本でも独自の発展を遂げるというその有様を、一切の虚飾なく、しかも大量の情報とともに、平易に学べる本は、おそらく本書以外にないであろう。

なお本書は禅の歴史の中でもいわゆる教理に限ったもので、文化史についてはほとんど触れられていない。著者は、禅の文化史についても本をまとめる予定ということなので、その本の完成を一日千秋の思いで待っているところである。


2018年7月26日木曜日

『ラッセル教育論』バートランド・ラッセル著、安藤 貞雄 訳

イギリスの哲学者バートランド・ラッセルによる教育論。

本書(の原書)は1926年に書かれており、日本でいえば戦前のものである。だが、今の社会においても十分に先進的な考え方で教育が語られており、時代を超えた普遍的な価値がある。

ラッセルは、あくまでも哲学者・社会活動家であって教育の専門家ではない。本書は、ラッセル自身が子育てを行う中で考え、学んだことをまとめたものであって、一種の体験談とみなせるかもしれない(事実、随所に自分の子どもはこうだった、という事例が出てくる)。しかしここに書かれていることは、何にせよ思索が行き届いており、「私の場合こうでした」というような安易な経験談に堕することなく、人間が育つということの本質まで考究した教育論が展開され、一種の人間論、社会論の趣さえある。

ラッセルの教育方針を一言でまとめれば、「自発性を育てる」ということである。かつては、子どもを罰し時に褒美を与え、強制によって「望ましい活動」に向かわせるようにすることが教育であると信じられてきた。いや、今の日本社会においてもこれが教育だと思っている「教育者」は多い。しかし、ラッセルは子ども自身が「学びたい、成長したい」という自発的な願望を持っていると考え、その願望をこそ「教育の推進力」としなければならないという。

そして、我々が育てたい人間像を「もっと想像力にあふれた同情心と、もっとしなやかな知性を持ち、ブルドッグ的な蛮勇をあまり信用せず、技術的な知識をもっと信用する人間」と置き、こうした人間を育てるために必要な教育を順を追って考えていくのである。特に幼児教育の重要性を強調していることが本書の特徴である。

「第1部 教育の思想」では、こうした教育の前提となる考え方が整理される。

「第2部 性格の教育」では、主に幼児期における教育の要諦について、「恐怖」「遊びと空想」「建設的な心」「真実を語ること」といったテーマ毎にまとめている。その考えは非常に現代的である。

例えば、「生まれたばかりの赤ん坊でも、将来この世でしかるべき地位を占める人間として、尊敬をもって扱うがいい」と述べ、決して赤ん坊をしかってはいけない、その後も非常に控えめにしなければならないとしている。これは当時としてはかなり過激な考え方だったのではなかろうか。 叱ることが教育だと理解していた人が多いのだから。

その他にもこういう文章がある。これらを読めば、いかにラッセルの教育思想が先進的であったかわかるだろう。
「子供は、わけがわかるようになり次第、親にもまた親なりの権利があること、また、自分も最大限の自由を持ってよいけれども、他の人にも自由を与えなければならないことを悟らなければならない」
「現在見られる学校競技は、競争の精神の権化にほかならない。もしもその代わりに協力の精神をとりたいのであれば、学校の競技に変化をもたらさなければならない」
「人にはみんな、この世で一定の場所を占める権利があるのだから、自分の当然の権利を擁護することを何か悪いことのように感じさせてはならない」
「私たちは、わが子が公平で、正直で、率直で、自尊心のある人間になってほしいと願っている。私一個としては、わが子が奴隷の技能で成功するよりも、むしろ、こういう性質をもって失敗するのを見たいと思っている」
「必要なのは、禁欲的な自己否定ではなく、知性と知識によて十分に啓発された本能をのびのびと豊かなものにすることである」
「ねたみを防ぐには、幸福によるほかないと思われる」

また、ラッセルは性教育についてもかなり進歩的である。性教育は幼児期における質問に率直に答えることによって行い、思春期を迎える前に終えてなければならないというのである。これは私自身、実行が難しいと感じるが、考えてみれば理に適ったやり方であると思う。

さらに、幼児教育を十分に行うには保育園が適切であることを述べている。それはただ子供が集団でいることで多くを学べるからではなく、普通の親が科学的な教育を施すことは難しいから、「愛に支配された科学」を実践する専門的機関によって幼児教育を果たすためである。

「第3部 知性の教育」では、幼児期から大学に至るまでの勉強についての考え方がまとめられている。ここでもラッセルの考え方は先進的であり、いわゆる詰め込み型教育が否定され、子どもの自発性にも基づいた学びが強調されている。勉強は、教科書に書いていることを鵜呑みに覚え込むのではなく、「考えることを教える」ものでなくてはならないし、また何を教えるかについても不断の検証をしなくてはならず、カリキュラムを時代に合わせて合理化していくことが必要という。ただし伝統的な教育のうち、文学作品の暗記については、「ことばの美しさに影響を与える」として薦められている。

一方で、日本の公教育の現状と、ラッセルのいた当時のイギリス上流階級における教育の状況が違いすぎるので、ちょっと話の間尺が合わないところがある。例えば、6歳になるまでに世界史を学ぶ準備をしておくとか、14歳以前に外国語としてフランス語とドイツ語をネイティブの教師によって学ぶべきだとか。しかしこうしたことは技術的な些末なことであって、ラッセル自身は貴族として家庭教師から初等教育を受けたけれども、決してそうした特殊事情は絶対化されず、現代の日本においても適用可能な学習の考え方が述べられている。

本書において、唯一ひっかかったところは「赤ん坊に、自分は大事な人間なんだという意識を与えてはならない」という一文だ。これは逆なんじゃないかと思ったが、これはよく読むと、要するに昔の貴族の子育てのように、乳母や下女をかしずかせて王様のように育てるのがよくないということであった。この他の点では、全く違和感を抱いたところがない。1929年の本であるにもかかわらず、例えば男女に平等に教育を施すべきであるとか、本書に述べられる教育思想は現代の我々の意識と異ならず、それどころか現代においても先進的な主張が多いということが驚異的である。

いや、予言してもよいが、ラッセルが提唱する教育法は、いつの世であっても先進的であり続けるだろう。これは悲観的な予言である。ラッセル自身が述べる通り、「思慮ある親は思慮ある子供を作る」のであるが、世の中が「思慮ある親」ばかりになるということは、ありそうもないからだ。

だがラッセルはそうしたニヒリズムに陥らない。あくまでも教育の力を信じ、彼が述べる理想的な教育によって育った自由な男女が新しい世界を作っていくことを信じるのである。「道は、はっきりしている。私たちは、その道をとろうとするほど十分にわが子を愛しているのか。それとも、私たちが苦しんできたように、わが子も苦しむままにしておくのか」

「もしも、その気があるならば、私たちは、この黄金時代を一世代のうちに生みだすこともできないわけではない」

教育こそが、素晴らしい世界を作る唯一の鍵である。

2018年7月21日土曜日

『神道の成立』高取 正男 著

神道の成立過程を丹念に辿る本。

我々が普通に知っている「神道」は、明治政府によって作りかえられたものであるし、それ以前から続く両部神道、垂加神道、吉田神道などは、それぞれ神道の一流派ではあるが、それ自身が「神道」そのものであるとは言い難い。ではそれらの元になった「神道」はどのようなものであったかというと、これがなかなか難問である。

というのは、神道には明確な教義が存在せず、儀礼と儀式の体系の方こそ本体であるからだ。また古来の神祇信仰がそのまま神道となったのではなくて、古代国家の確立にあたって必要となった儀礼や儀式が、自然発生的な神祇信仰を援用する形で整備されたというのが実際のところである。

では、その儀礼と儀式はどのように成立したのだろうか、儀礼や儀式も時代によって移ろっていくものであるから、これが「神道の完成」という一時点を指定できるものでもないが、本書は奈良末から平安初期を一つの画期として神道の成立を述べるものだ。

「第1章 本来的な世俗的宗教」では、神道が俗権と対峙することなく、むしろ俗権と寄り添う形で発展したことが述べられる。

「第2章 神仏分離の論拠」では、平安時代の神仏分離が述べられ、神道が自覚されていく過程に於いて、道鏡政治への反発があったことが推測される。平安時代には、既に仏事と神事を混淆してはいけないという暗黙の了解があったようであるが、称徳天皇と道鏡による仏教政治が行われる中で神仏習合が進められた。ところが神護景雲4年(770年)に称徳天皇が薨ずると、この反動として一種の揺り戻し、復古的な政策が進められる。大中臣貴麻呂らによって伊勢神宮とその周辺で仏教色の排除が行われたのだ。

これは、それまで慣習として伝承されていた神道の祭儀を、改めて見直す契機となった。仏教に対抗するために、ただの伝承で済ますのではなく、それを理論化して改めて価値を与える作業が必要だったからである。これが神道の成立に大きな影響を及ぼした。

また本章では、寝殿・清涼殿の成立過程についてかなり詳しく述べ、それが儀式においていかなる意味を持っていたかを推測している。

「第3章 神道の自覚過程」では、桓武天皇が延暦4年に交野で天神を祀った背景を考察し、「天地にむかってこの国の秩序の樹立を訴えるひとつの思想的な実験」と位置づけている。さらに獣肉の禁忌や墓制の変遷を概観して、平安初頭以来「死の忌み」については庶民は意外と無頓着で、神経質であったのは中央政府の側であったことが結論づけられる。

しかし儒教や陰陽道、そして仏教の強い影響を受けていったことで、吉凶・陰陽の対比や仏教由来の浄・不浄の対比感が加わり、禁忌意識の肥大が始まったのである。神道は極端に禁忌意識、穢れの意識が強い宗教と思われがちだが、元来はそうではなく、むしろ仏教の影響によって禁忌意識が高まったという指摘は面白い。

「第4章 浄穢と吉凶、女性司祭」は、それまでの章で取りこぼした話題をやや散発的に取り上げている。例えば、貴族たちは肉親の墓参りをほとんどしなかったどころか、しばしばその墓がどこにあるのかすら知らなかった、という事実から古代の墓制・祖先崇拝を考察している。元来の神道では先祖崇拝の意識が非常に薄かったということだ。著者によれば、むしろ先祖崇拝は仏教の影響で醸成されたものではないかという。

また神道の成立時期に女性司祭(禰宜(巫女)、斎祝子(さいご)など)が後退していることも興味深い。元来の神祇信仰では女性が大きな役割を果たしていたのに、伝来の祭儀が再解釈され、儀式が整備されるにつれて神事における女性の地位が低下していったのである。これについては著者は立ち入って考察していないが非常に示唆的な現象である。

本書では神道成立の時点をおよそ平城天皇の即位あたりに置いている。平城天皇は即位にあたって年号を大同と改めたが、様々な理由からこれは貴族らから安易に過ぎるという批判が出された。それが神道による禁忌意識の成熟を象徴するものだというのである。そして神道が仏教と対峙する宗教として独立していく過程については、「聖武期から称徳期の仏教政治に対する一種の反作用として、儒教や道教の排仏論を援用した神祇信仰の昂揚がはかられ、多くの禁忌の架上と増幅がはじまって、貴族の心をとらえた結果」とまとめられている。

本書は論文を元に書かれたものであり、日本書紀や日本後紀などの一見些末な記事から当時の神道の特質を考察していくという地道な研究方法も相まって、ちょっと難解な本である。正直言うと、私もその全てを理解したとは言い難いが、ところどころにヒントとなるようなことが書いてある豊穣な本だ。

神道成立前夜の動向を、細かい事実を積み重ねて究明した労作。

2018年7月19日木曜日

『長距離走者の孤独』アラン・シリトー著、丸谷才一/河野一郎 訳

シリトーの第一短編集。

表題作『長距離走者の孤独』の主題は、「大人の気に入る人間になんて、なってやるもんか」である。主人公スミスは盗みの罪によって感化院に入れられ、クロスカントリーの選手に見込まれる。その大会において、スミスは一位でゴール手前まで来るものの、所長のために1位を獲りたくないという反抗心からわざとスピードを落とし2位になった。

本作はこのスミスの心理を、クロスカントリーの息づかい、疾走のリズムを用いて丁寧に描写していくものであり、痛々しいまでの反抗心が鮮やかに表現されている。

問題となっているのはスミス曰く「誠実」さである。大人のまやかしの世界を拒絶しているスミスは、どうしようもない札付きのワルで、ウソつきだが、彼なりの論理で、大人の世界の虚構を見破っており、自分はそこに「誠実」に勝負しようと挑むのである。といっても、何かを変えようということはない。それは出口のない抵抗、抵抗のための抵抗なのだ。

その閉塞感は、本書に収録された多くの短編にも共通している。それは若さゆえの出口のなさだけではなく、戦争に翻弄される下層民の悲しさもある。戦争はこれらの短編のメインテーマではないが、それは通奏低音のように常に鳴り響いている。そして舞台はいつも下層民の、その日暮らしの生活だ。

私が非常に心に残ったのは、『漁船の絵』という作品。これはある夫婦が一度は別居状態になりながら、短い期間心の交流のようなものを取り戻すという筋書きのもの。心理描写はあっさりとしていて、別居中の奥さんとのよそよそしい会話もしごく簡潔であるが、主人公の心情が手に取るように伝わってくる。不思議なリアリズムと言うほかない。人生のはかなさ、悲しさといったものを感じさせる作品だ。

底辺の生活を共感の眼差しで描写した傑作短編集。


2018年7月6日金曜日

『連環記』幸田 露伴 著

幸田露伴、最晩年の中編。

慶滋保胤(かもの/よししげの・やすたね)という実在の人物の人生を軸にして、保胤に関わった様々な人間の有様をあたかも玉が連なるように述べてゆく作品である。

それは、史伝のようでもあるし、随筆のようでもある。小説というにはフィクションの要素が少ないけれども、伝記のように忠実に保胤の人生を辿るものではなく、割合に自由に書かれている。作品の素材は伝統的なものであるが、形式としては既存の小説の分類にはうまくあてはまらない。

このように書くと、何か捉えどころのない作品のように思うかも知れない。でもこれは、実際にはぐいぐいと引き込まれてしまう本だ。それというのも、露伴の文体が冴え渡り、磨き抜かれているからである。

そこには、露伴若書きの『五輪塔』がそうであったような、名文・美文をものしてやろうという気負いも脱し、時にはくだけた姿も見せながら和漢を駆け巡る縦横無尽・自由自在な文体が展開されている。

それは、どことなく南方熊楠の、『十二支考』のあの天衣無縫の文体を思い起こさせる。しかし熊楠の文体がまるで龍のように天空にうねるものだとすれば、露伴のそれはあたかも仙境にあるかのように激しいところがなく、いうなれば自然体なのである。漢文や日本古典の重厚な知識を基盤にしつつも、取っつきにくさがなくスッと入ってくる。

ただし岩波文庫旧版(冒頭画像は新版)では、ルビがほとんどないため、若い人には少々難しい漢字があり読むのに苦労するかもしれない。だが無駄に難しい漢字が使われているわけではないので、その難解さも心地よい気がする。

本書は、露伴の到達した言語世界の精華である。

【関連書籍】
『五重塔』幸田 露伴 著
http://shomotsushuyu.blogspot.com/2018/05/blog-post_20.html
幸田露伴の若き日の傑作中編小説。


2018年6月28日木曜日

『重野安繹と久米邦武—「正史」を夢みた歴史家』松沢 裕作 著

近代日本における最初の歴史家ともいうべき重野安繹(やすつぐ)と久米邦武の小伝。

重野安繹と久米邦武というと、明治政府が行った修史事業の中心的メンバーであったにも関わらず言論弾圧によって政府を去り、修史事業も頓挫したことで有名だ。しかしこの二人がどういった人物だったのかはよく知らなかった。特に重野については薩摩藩出身の人物であるのにこれまでなんとなく人物像は知らないで済ませてきた。そこで手に取ったのが本書である。

重野が歴史に登場するのは薩英戦争においてである。重野は漢学を修めた昌平黌(江戸幕府の最高学府)での人脈や学殖を買われ、薩英戦争の戦後処理の首席交渉官のような立場に抜擢される。その後、家庭の事情などから自ら政治の表舞台から去り、島津久光の命により「皇朝世鑑」という歴史書の編纂に携わった。明治維新後には政府に出仕し、明治8年には太政官正院修史局副長となって歴史家としての本格的な活動をスタートさせた。

一方、重野より一回り下の久米邦武は、佐賀藩において学者として活躍していたが、その名が知られるようになったのは明治維新後、岩倉使節団に随行してその記録『特命全権大使米欧回覧実記』を書き上げたことによる。彼は経済的なことにもかなり関心があったようで、文明比較論的な視座とともに当時はあまり顧みられなかった統計情報についても気配りしている。

この2人はその学識が認められ、長松幹(つかさ)、川田剛、小河一敏(おごう・かずとし)、などとともに明治政府の修史事業に携わることとなった。この事業は拡大や縮小を経て二転三転しながら進められたが、最終的には明治10年に「修史館」となり、重野と対立していた川田を追放して重野が主導権を得、ついに重野は「大日本編年史」の執筆に着手する。そしてその右腕になったのが久米であった。

この事業は、国家権力によって正史を編む、というものだった。よって、史料の収集も権力を背景に半ば強制的に行い、各地から大量の一次資料が収集された。これは強権的な側面もあったが、一次資料に基づく歴史の記述という日本の実証的歴史研究の出発点にもなり、この資料群は後に東京大学史料編纂所に引き継がれている。なお修史事業は明治21年に帝国大学に移管され、明治24年には史誌編纂掛となる。

重野は当初、漢学者として漢文による伝統的な史書を執筆することを考えていたようだ。ところが、実際に集められた史料を付き合わせてみると、従来『太平記』などで流布し歴史だと思われていたことが必ずしも事実ではないらしいという部分が目についてきた。重野は伝統的な史書の構成を批判してむしろ西洋の歴史学に範を取り、厳密な考証による歴史記述を志向していく。

そして明治20年台前半には、『太平記』の記述が事実ではないこと、特に楠木正成の忠臣児島高徳(たかのり)が実在の人物ではないことを主張してこれが問題となり、やがて重野は新聞などで「抹殺博士」なるあだ名で呼ばれることになる。国民道徳の重要な材料であった楠木正成の歴史が事実でないと主張することは、不道徳なことだとみなされたのである。

一方、久米は元来挑発的な論文を発表するきらいがあったが、そんな中、明治24年の「神道は祭天の古俗」という論文が大問題となった。この論文で久米は、神道は古代人類に普遍的に見られる原始的祭祀の一種であるとした。これは現代から見ると当然のことであるし、当時としても発表当初は学術誌に掲載されたこともあり問題視されなかった。

しかし田口卯吉というジャーナリストによって『史海』という一般誌に挑発的に紹介されたことで久米のもとには脅迫的な反論が届くようになる。久米は論文を撤回したが騒ぎはそれで収まらず、内務省はこの論文が発表された『史学会雑誌』と『史海』を発禁処分とした。さらに久米は辞表を提出して帝国大学文科大学教授と史誌編纂委員を依願免職した。これが有名な「久米邦武筆禍事件」(本書では「久米事件」と表記)である。

この事件には東京大学総長加藤弘之も積極的には擁護せず、それどころか重野ですら沈黙を守った。この時点で、修史事業は危殆に瀕していたといえよう。そして明治26年、井上毅は修史事業を抜本的に改革する案を閣議に提出。修史事業は肝心の歴史書はいつまでも出来あがらず、編纂委員は考証ばかりに力を注いでいる、と批判し、事実上歴史書の編纂を諦めるものであった。

こうして重野と久米は修史事業から去った。重野はそれでも引き続き一人の歴史学者として活動し続けた。重野は依然として漢学の大家であり、初代史学会長として歴史学会の重鎮であった。晩年には81歳という高齢でヨーロッパへの視察旅行にも旅だった。そして死の直前まで『国史綜覧』という編年体史書の編纂を続け、「大日本編年史」の夢を追い続けていた。

久米もまた旺盛な執筆活動を続けた。立教大学や東京専門学校(→早稲田大学)で教鞭を執り、『日本史学』『日本古代史』『南北朝時代史』などを出版した。だが久米の歴史記述は後世の史学からみると考証が甘く、やがて柳田国男らから批判された。

ちなみに頓挫した修史事業は、収集した史料の編纂と刊行のみが続けられた。今も東京大学で続けられている『大日本史料』『大日本古文書』である。しかし収集した史料はいかなる名目でも一切外部に漏洩してはならず、個人の論説の発表は制限された。「久米邦武筆禍事件」の再来を恐れていたのだ。重野や久米がいささか無頓着に学問の自由を謳歌したのとは違い、やがて国家が学問をも手中に収める時代がやってくるのである。

近代日本にとって「歴史観」が問題となった最初のケースについて生き生きと知れる良書。

【関連書籍】
『嵐のなかの百年—学問弾圧小史』向坂 逸郎 編著
http://shomotsushuyu.blogspot.com/2018/06/blog-post_23.html
明治から昭和初期にかけての学問・言論への弾圧についての論考集。
いかにして言論の自由が失われていったか克明に知らされる良書。

2018年6月23日土曜日

『嵐のなかの百年—学問弾圧小史』向坂 逸郎 編著

明治から昭和初期にかけての学問・言論への弾圧についての論考集。

本書には「学問弾圧小史」の副題がつくが、大久保利謙氏執筆の「洋学の迫害」「ゆがめられた歴史」がそれにあたるもので、その他の論考については学問そのものへの弾圧というよりも言論弾圧に関する内容が多く、社会主義思想家であった向坂逸郎が編者であるからか特に社会主義思想への弾圧について詳しい。

私自身の興味は、「ゆがめられた歴史」に述べられている、重野安繹、久米邦武、喜田貞吉、津田左右吉のケースについて知りたくて本書を手に取った。

これらのケースのみならず社会主義思想への弾圧についても言えることだが、全体として弾圧された学問・言論は、特に過激なものではなかった。それどころか当時の学問水準から見ても至極妥当・穏当な見解のものが多く、 実際に著作物の発表直後は何ら問題視されなかった場合も多いのである(例:津田左右吉の『古事記及日本書記の研究』)。

ところが、そういう書物がひとたび右翼主義者の注目するところとなるや盛んに攻撃が加えられ、「国体を毀損する」「国体の明徴に疑義を生ぜしめる」などといって学説が極めて危険で、「国体」を否定するものであるかのように喧伝し、やがて当局もこれを問題視したことで発禁処分、そして大学からの追放といった厳重な弾圧が加えられていった。

しかし「国体」というあやふやで、どうとでも使える概念を使い、学説を理解することもなくその片言隻句を捉えて批判のための批判を繰り広げたことは、結局は国民の自由を自ら狭めていくことになった。「国体」は神聖不可侵のものとなり、国家の根幹に思考停止せざるを得ない領域ができてしまったことで我が国の思想は著しく退歩し、ファシズム国家へと変容する原因となった。

本書は、学問・言論への弾圧の歴史をまとめたものというより、弾圧の個別のケースについての小論といった性格が強く、全体的な弾圧史の見通しはよくない。具体的には、時系列的に何があったということが書いていない場合が多く、弾圧の事実については既知のものとして論評が中心になっている小論もある。

ただし、昭和の言論弾圧の歴史について書いた本は多いが明治・大正の学問の弾圧についてまとめた本はあまり多くなく、この部分だけでも本書の価値は大きいと言えよう。また、美濃部達吉の「天皇機関説」については息子の美濃部亮吉がまとめており、津田左右吉の研究については本人を訪ねて取材しているなど、関係者に直接取材しまとめているので、そういう点でも本書には価値がある。

いかにして言論の自由が失われていったか克明に知らされる良書。

【関連書籍】
『続・発禁本』城 市郎 著
http://shomotsushuyu.blogspot.com/2017/11/blog-post_24.html
明治以来の様々な「発禁本」を紹介。
発禁本から権力と言論の対峙を考えさせる奥深い本。


2018年6月18日月曜日

『日本仏教史入門』田村 芳朗 著

日本仏教史を日本文化論と絡めて概説した本。

日本仏教史としての本書の特色は、第1に教学史にあまり深く立ち入っていないことである。例えば、南都六宗の説明は簡略だし、曹洞宗と臨済宗の違いはほとんど語られていない。

第2に、その代わり社会状況や文芸、民間信仰など仏教の周辺についてはやや詳しく述べられており、完結した仏教史ではなく、歴史の中の仏教の動きについて理解を深められる。

そして第3に、日本にとって仏教は外来思想として受容されたものであるから、それをどう消化し、日本流なものとして再創造したか、という観点で仏教史が記述されているということだ。よって、本書には一種の日本文化論の側面がある。

通読した感想としては、まず仏教史としては非常に読みやすいと感じた。煩瑣な教学史を大胆に捨象しているので退屈な部分がなく、時代毎の仏教の趨勢を理解するのによい。また仏教の周辺についての記載は、近現代の新興宗教についてなどは少し詳しすぎる感じもしたが、全体的に見れば要を得ており、気づかされる点も多かった。

一方、本書には著者なりの仏教各宗派・各思潮への評価が割と出ているところがあり、それについては疑問を抱く点もあった。例えば、著者は天台本覚思想を日本仏教の一つの到達点として「これは仏教思想史上のみならず世界哲学史上における究極・最高の哲理であるといえよう」と称揚するのであるが、なぜそのように評価できるのか、その理由は全く書かれていない。

というのは、元来の仏教において悟りというものは理知的に到達するもののはずなのに、本覚思想ではあるがままの姿が肯定され、後には「山川草木悉有仏性」などといって自然物すらもそのままで仏となりうるという極論まで生んだ。確かに仏教の日本化の行き着くところであり、一つの到達点であるとは思うが、それを究極・最高の哲理とまで言えるかどうか。例えば、この思想でどれだけの人が救われたというのか、社会にどれだけよい影響を及ぼしたというのか。宗教である以上、そうした観点から評価を受けてしかるべきであるが、本書にそうした観点はなくやや一方的な記述となっておりあまり説得的ではなかった。

また、著者が非常に重視している日蓮宗・日蓮主義については詳しい一方、浄土教系については記述が薄いのも気になった点である。信徒数だけでいえば、現代日本では浄土真宗が最も多いと思うので、浄土教系の動きはもう少し詳述してもよかったと思う。

全体的に「入門」ということで、かなり略述している部分があるので物足りない点もあるものの、巻末の日本仏教史年表はそれを補う力作で非常に参考になる。年表だから記載は簡潔だが内容は豊富で、仏教史上の主要な著作も網羅されており、この年表だけでも本書の価値があると思う。

簡略すぎるきらいはあるが、その分とても読みやすく特に巻末の年表が素晴らしい本。


2018年6月6日水曜日

『フランス・ルネサンスの人々』渡辺 一夫 著

フランスでルネサンス期に生きた12人の小伝。

普通、ルネサンスというとまずはイタリアで活躍したダ・ヴィンチやダンテといった人々を思い起こすし、そうでないにしてもチョーサーやモンテーニュのように文芸復興運動の担い手を想起するのであるが、本書の中心となるのは、そうした華々しい文化活動ではなく、暗澹たる宗教戦争を引き起こすことになる旧教(カトリック)と新教(プロテスタント)の争いの渦中にあった人々である。

彼らは、いわば近代社会の産みの苦しみに立ち会わなければならなかった人々であった。

宗教改革は、聖書の原典研究という地味な活動から始まった。エラスムスやルッターといった人々は、当時のキリスト教、特に教会の行動が聖書に書かれた精神から乖離し、元来の精神性をなくして夾雑物に覆われ、権力に歪められた存在だと批判した。聖書の原典をたずねることで、社会のしくみへの懐疑が生まれたのであった。

そして彼らは「それはキリストと何の関係があるのか?」と問い、現今のキリスト教(旧教)を改革しようとするにせよ(エラスムス)、それを破壊し新しい教会を打ち立てようとするにせよ(ルッター、カルヴァン)、あるべき正しい道を自由な精神で選び取って進もうとした。

しかし、それは頑迷固陋な旧教と清新な新教の争いではなかった。自由な検討の精神から始まったはずの新教も、旧教側からの容赦ない弾圧、粛正、虐殺を受けることによって過激に凝り固まっていき、やがては新しい狂信となって旧教側を弾圧・粛正することになるのである。それこそが新教の教祖の一人ともいうべきカルヴァンの呪われた運命であった。

そのカルヴァンと一度は盟友になりながら、当初の理想を忘れ旧教弾圧の独裁者となり悪鬼道へと堕ちていくカルヴァンを勇気と理知をもって批判したのがセバスチアン・カステリヨンである。しかしカルヴァンは、カステリヨンを異端として排撃した。

またカステリヨンと同様に、聖書に記載のない数々の迷信を斥け、清新な神学を打ち立てようとしたミシェル・セルヴェも、カルヴァンに教えを請うていたものの、やがてその神学はカルヴァンを激怒させ、セルヴェはカルヴァンによって逮捕され異端として火刑に処されたのである。

旧教と新教の争いという大きな構図の中に、敵味方が入り乱れた様々なドラマがあった。本書はそうした12人の人生を辿ることによって、根本の精神をたずね、社会に対して率直に検討を行うことの難しさを描き、精神が硬直する悲劇(あるいはあまりにも悲惨すぎるがゆえの喜劇)を垣間見せるものである。

しかしその筆は非常に抑制的である。フランス・ルネサンスの文芸に通じた著者の学殖が傾けられ、事実を整理し正確に述べることに大半が費やされ、皮相的な文明批評じみたところはない。しかしその行間のはしばしに、感情の高ぶりともいえる社会への警鐘が感じられるのである。

本書は終戦間際から書き継がれ、漸次改訂させられてきたものであり、戦後社会の行方を案じるような部分も見受けられる。『フランス・ルネサンスの人々』は決して過去の興味深いエピソードを開陳するだけの本ではなく、人類社会が普遍的に直面している危険性——争いや失敗を避けることは十分可能なのに、破滅へと猛スピードで進んでしまう危険性——に目を向けさせる本でもある。

「そして、人間というものは、何という「無欲」なものだろうとも思った。つまり、血を流さないですむ道がありながら、その道を歩こうともしないからである」(p.119)

宗教改革にまつわる人々の人生を通じ、人間が原罪的に背負った愚かさをほのかに感じさせる名著。

※本書で描かれる12人
ギョーム・ビュデ、アンブロワーズ・パレ、ベルナール・パリッシー、ミシェル・ド・ロピタル、ミシェル・ド・ノートルダム(ノストラダムス)、エチレンヌ・ドレ、ギョーム・ポステル、アンリ4世、ミシェル・セルヴェ、ジャン・カルヴァン、イグナチウス・デ・ロヨラ、セバスチヤン・カステリヨン


2018年5月20日日曜日

『五重塔』幸田 露伴 著

幸田露伴の若き日の傑作中編小説。

本書は、技倆はありながらも魯鈍なために「のっそり」と馬鹿にされる大工十兵衛が、一世一代の仕事として五重塔建築に名乗りを上げて、本来建築を担うはずであった源太と一悶着起こしたものの、立派に五重塔を仕上げるまでの話である。

この物語の形式的な主人公は十兵衛であるが、ほとんど十兵衛の心理描写はない。十兵衛は内省的な性格ではなく、ただ五重塔を自分がつくってみたいという一徹な、思い詰めた感情があるだけだ。

一方で、源太は違う。源太は腕も確かで義理も人情も篤く、人望もある職人であり、また江戸っ子風の気っぷの良さもある。彼は十兵衛を目に掛けてきた恩人であって、仕事を取り合うというよりは譲り合う気持ちでいる。その源太が、様々な葛藤を抱えながらも、結局は魯鈍な十兵衛に五重塔の仕事を全て譲るというのがこの物語の極点であって、私としては源太の方が善良な近代的人間性を表しているように思った。一方、十兵衛の方はいわばなりふり構わない中世的な人間であって、象徴的に考えれば、この物語は近代的視点から中世的な生き方が肯定されるという仕組みになっていると思う。

ところで本書中、出来たばかりの五重塔が暴風雨に見舞われる描写があって、これは坪内逍遙に激賞されたことで日本文学中の名文とされている。描かれる暴風雨の夜は、単純な風景描写ではなく寓意と象徴の嵐でもあって、このような書き方が可能なのかと驚くほどの、空前にして絶後の表現だ。外国語への翻訳が非常に困難と感じさせる、日本語の一つの到達点である。

文体は文語であるが慣れればそれほど難しくはなく、そのリズムを摑めば割合に読みやすい。現代の基準からすれば一文がたいへん長く、1ページで1文というくらい長い文もあるが、表現は簡潔で品格があり、文の長さはむしろ心地よく感じる。

このような文章はいつまでも読んでいたくなるのである。

【関連書籍】
『連環記』幸田 露伴 著
http://shomotsushuyu.blogspot.com/2018/07/blog-post.html 
幸田露伴、最晩年の中編。露伴の到達した言語世界の精華。

2018年5月10日木曜日

『西郷札 傑作短編集(三)』松本 清張

松本清張の短編時代小説集。

表題となっている「西郷札」は、松本清張の処女作で懸賞小説へ応募された作品。この処女作の出来は非常によく、後の清張を予感させるものとなっている。実際ドラマ化もされており、清張の短編の中で割合に知られている。

西郷札とは、西南戦争時に薩軍が軍費調達のために作ったその場しのぎのお金のことで、本作ではこの西郷札が重要な仕掛けとして明治半ばの人間ドラマが動いていく。これがノンフィクションともフィクションとも判断できないような仕掛けになっていて(しかし私の知る範囲ではフィクションである)、いわば歴史の隙間を描いたような不思議な作品に仕上がっている。

その他、江藤新平の末路を実録風に描いた「梟示抄」、幕末に大名、家老、軽輩(と作中では書かれているが比較的高禄取りの家臣)の子として生まれた3人の人生の明暗を描く「啾々吟」など12編が収録。

全体として共通しているのは、敗者や世の中に疎まれたもの、恋に破れたものなど、いわば「負け組」とされる人々を忠心に物語が構成されていることで、同じ歴史小説でも概して「勝ち組」を描くのがうまい司馬遼太郎とはかなり違う読後感である。

ただし特に後半に収録された作品の出来はそれほどでもなく、ちょっと感傷的すぎるというか、例えば恋情のもつれから刃傷沙汰に及ぶようなありきたりの展開が散見される。ある意味では歴史小説(というか時代劇もの)として安定的な作品とも言えるが、山本周五郎とか藤沢周平とか、こういうタイプの小説にはもっと上手(うわて)がいることを考えると物足りない感じは否めなかった。

というわけで、全体的な出来は高くないが、処女作「西郷札」は(繰り返しになるが)非常に読み応えがあって、それだけでも本書の価値はあると思う。

ところで、あの松本清張が、作家の出発点として西郷札というモチーフを取り上げたということが私には興味深く、そういう思いで本書を手に取った。これは西南戦争の戦後処理の裏話みたいなものだし、「梟示抄」も西南戦争前夜の粛正の話である。また他の話も、明治維新にあたって、新しい時代にうまく乗れなかったものが主人公となっていることが多く、松本清張の作家としての視点をよく示していると思う。勇壮な英傑たちが躍動する司馬遼太郎の歴史小説とは対極的なのである。


2018年5月6日日曜日

西郷隆盛と西南戦争

私は鹿児島の人間だから、西郷隆盛というと、もう物心ついた時からいろいろ聞かされていて、内容はあまり覚えていないが高校生の頃に伝記(か海音寺潮五郎の小説か)を読んだ記憶がある(曖昧)。

その後祖父が「これも読みなさい」といって3冊、本をくれた。

『西郷隆盛のすべて―その思想と革命行動』(濵田尚友)、『首丘の人 大西郷』(平泉 澄)、の2冊は覚えているが、3冊目がなんだったか今や分からなくなってしまった。『南洲翁遺訓』だったか。こちらも曖昧である。

なぜ曖昧かというと、これらの本を読んでも、どうも西郷隆盛という人間が自分の中にスッと入ってこない。だいたい、これらの本はどれも最初から西郷隆盛賛美を決めてかかっているところがあって、大げさに言えば、「西郷はかくも偉大であった」というようなことが結論としてあり、それに枝葉をつけたような書きぶりなのだ。

それで、どうも西郷隆盛は自分にとって謎の存在ということになってしまった。伝記的なことを一応は知っていても、等身大の姿というものが見えなかったのである。

そんな西郷に再び興味を抱いたのはだいぶ後になってからで、西南戦争のことが気になり出してからだった。

そのきっかけは、『近代日本の戦争と宗教』(小川原 正道)という本だ。
↓読書メモ
https://shomotsushuyu.blogspot.jp/2013/12/blog-post.html

この本で、西南戦争には「不平士族の暴発」だけでない、多様な性格があった事を知った。西南戦争発端の裏側には、鹿児島で布教を進めたい西本願寺と、真宗の教化によって鹿児島の民衆を政府に馴化しようとする大久保利通らの思惑があった。

西南戦争を起こした者たちには、単なる新政府への不平不満だけでなく、思想的な反抗があったということが朧気ながらに見えた。

なぜ、鹿児島の士族たちは、明治維新を主導しながらも反政府的になってしまったのか。西郷はなぜ、その士族たちを抑えることが出来ずに望まない戦争に担ぎ出されたのか。鹿児島の歴史を知るにつれ、それが私の中で大きな疑問となっていった。

もちろん、通り一辺倒の答えならすぐに準備できる。鹿児島の士族たちが反政府的になったのは彼らが廃藩置県で無職になってしまったからだし、西郷が彼らを止められなかったのは、県内各所の温泉など巡っていて現場(城下)にいなかったからだ。

でも私は、もっと深いレベルで西南戦争を理解したいと思った。西南戦争は、「鹿児島の明治維新」を象徴するものであり、いろいろな意味でその後の日本を先取りしている点がある。そしてその中心にいる西郷隆盛を、今までとは違った視角から理解したくなった。

そういう視角を準備してくれたのが、『南洲残影』(江藤 淳)である。
↓読書メモ 
 https://shomotsushuyu.blogspot.jp/2016/11/blog-post.html

本書は、西郷が残した文学作品(漢詩)や檄(指示)を読み解くことで、西郷の心情に迫ろうとするもので、その内容の多くが西南戦争に費やされている。

本書が用意した視角というのは、西郷を「維新の英雄」としてではなく、むしろ「国賊として討伐された敗者」として描いたことだ。西郷賛美でも西郷否定でもなく、一人の非命の人間として西郷を理解しようとする姿勢が、意外と類書にはない。本書によって初めて、私は西郷という人間がこちらの方へ歩み寄ってくれたような気がした。

だが本書の憾みは、適度な距離感をもって語りはじめたはずの著者が、最後には西郷に飲み込まれ、「日本人はかつて「西郷南洲」以上に強力な思想を持ったことがなかった」といったことを言い出すことである。私には、西郷が「思想」だったとはどうしても思えないのだ。いや、「西郷の思想」が何だったのかさえ、未だ茫洋としてつかみどころがないのである。

一方、猪飼隆明は『西郷隆盛―西南戦争への道』によって、西郷の行動原理が「忠君」であることを主張した。
↓読書メモ 
https://shomotsushuyu.blogspot.jp/2015/08/blog-post.html

要するに西郷は古いタイプの人間で、武士としてのあるべき行動原理である「忠」をずっと守っていたというのである。

最初は主君島津斉彬に対し、そしてその後は明治天皇に対して。そして明治天皇も、ことのほか西郷を寵愛したという。それは、他の維新の功臣が形式的にしか天皇を尊重していなかったのと比べ、西郷は天皇を主君として仰いでいたからではないかという気がする。

また、西郷もその胸の内に様々な葛藤を抱えていた。

例えば、斉彬が残した国(鹿児島藩)を解体してしまってよいのかという葛藤だ。700年も続いた島津氏の支配を、「廃藩置県」を行うことで微臣に過ぎぬ自分が終わらせてよいのか。そういった葛藤を、西郷は天皇への忠心によって乗り越えたという。

私は、本書を読んで、西郷は、みずから「時代遅れの男」であることを自覚しつつ、むしろ「時代遅れの男」として死のうと決意した人間であると思うようになった。西南戦争は彼にとっては望まない戦争であったが、彼以上に「時代遅れの男」たちであった鹿児島の士族を見捨てきれなかったのも、西郷の西郷らしい点であった。

このことは、最初期に「藩」という意識を脱却し、日本の「政治家」としての自覚を持った進歩的な人間、大久保利通と全く対照的な点だった。

だがもちろん、西郷はただの「時代遅れの男」ではなかった。

西郷は鹿児島の士族たちとは、全く違う想いを抱いていた。明治政府のやり方が気にくわなかったのは事実であるが、彼の中には「万国公法」と通ずる進歩的思想が旧来の儒教道徳の上に打ち立てられてもいた。

だから、「時代遅れの男」ばかりの鹿児島の不平士族たちの中にあって、西郷は孤独だった。鹿児島の大勢の士族に慕われながら、実のところ西郷は四面楚歌だったのである。

そもそも、士族が失職した原因である「廃藩置県」は西郷が主導したものなのだ。鹿児島の士族は西郷をまつりあげたけれども、内心憤懣やるかたない想いがあったのではないか。そういう空気を感じられるのが、『西南戦争 遠い崖—アーネスト・サトウ日記抄13』(萩原 延壽)に描かれる一場面である。
↓読書メモ 
https://shomotsushuyu.blogspot.jp/2015/08/13.html

明治10年2月11日、もうあと数日で薩軍が進軍を開始するというその時、西郷は旧知のサトウを突然訪問した。その時の様子をサトウはこう記す。

「西郷には約二十名の護衛が付き添っていた。かれらは西郷の動きを注意深く監視していた。そのうちの四、五名は、西郷が入るなと命じたにもかかわらず、西郷に付いて家の中へ入ると主張してゆずらず、さらに二階に上がり、ウイリスの居間へ入るとまで言い張った」
護衛たちは、他ならぬ西郷を監視していたのであった。そして西郷は、西南戦争のさなかにあっても直接に指揮を執らせてもらえなかった。戦場から隔離され、激しい戦闘が行われている裏側で、西郷は呑気にウサギ刈りなどしていたのである。いや、「させられていた」と言う方が正しいか。彼は西南戦争において、少なくとも戦いの半ばまで蚊帳の外に置かれていた。

しかしながら、西郷がただ士族たちのいいように手玉に取られていたかというと、それはまた違う。

当時イギリスの外交官で日本に赴任していたオーガスタス・マウンジーが『薩摩国反乱記』(安岡 昭男 補注)を書いているが、彼は仕事の外交記録としてではなく、一個人として本書を書きイギリスで公刊した。
↓読書メモ 
https://shomotsushuyu.blogspot.jp/2017/09/blog-post_8.html

マウンジーは、イギリスにとっては東洋の遅れた島国の内輪もめにすぎない西南戦争についてなぜ一書をものしたのか。それは、おそらく彼が西郷隆盛を高く評価していたからであり、西郷はイギリス人にとっても知って損はない人間だと信じていたからであろう。

マウンジーは、西南戦争については「封建制度をいくらか復活させようとする最後の真剣な企図であった」としていて、それ自体に進歩的意義は認めていない。しかし西郷については「その波瀾に富んだ生涯とその悲劇的な死とによって、国民の間で、「東洋の偉大な英雄」との称号を得、またイギリスの読者の興味をひくにも事欠かないのである」と述べている。

彼がこうした記述をしたことを考えてみても、西郷が鹿児島の士族にいいように使われていただけということは考えにくく、戦争中はかなり自由を制限されていたとはいえ、西郷が西南戦争の性格に大きな影響を及ぼしていることは確実なのだ。西南戦争は西郷にとって望まない戦だったが、鹿児島ではこの戦いは「せごどんのイッサ(戦)」と呼ばれ、確かに「西郷の戦い」だったのである。

そして、西郷の思想そのものが西南戦争にどう現れているか、ということはさして重要ではない。それよりも、西南戦争において、西郷にどのような思想が付託されていたのか、ということが、この戦争を理解する上でもっと重要だ。

西南戦争は、「時代遅れの男」たちの守旧的な戦いであると同時に、明治維新の精神が骨抜きになっていくなかで、自由と言論をもって権力に対抗し明治維新の大業を貫徹させようとする進歩的な思想を持った人々の戦いでもあった。

そういう西南戦争の二面性を描いたのが、『西南戦争―西郷隆盛と日本最後の内戦』(小川原 正道)である。
↓読書メモ 
https://shomotsushuyu.blogspot.jp/2018/04/blog-post_23.html

五箇条のご誓文では「万機公論に決すべし」とされていなかがら、実際には言論が制限され、薩長の政治家たちによる独裁政権(有司専制)が敷かれていたのが明治政府の実態であった。

そのため、いわゆる「民権派」という、自由と言論を重視する勢力が勃興してきたのが明治10年の頃である。そして「民権派」は、政府の横暴なやり方を糺すには武力を使うこともやむなしとさえ考えつつあった。例えば、板垣退助は明治政府の独裁を打破するため西郷を擁した反乱を企図し、島津久光に建言するのである。

後に板垣は西郷に批判的に転じるが、こういう背景があったから、薩軍には民権を求める進歩的な人々が多数参加している。

薩軍には、武士の特権を信じ封建制の復活を目指す人々と、自由と言論を信じ民権の拡大を目指す人々という、全く正反対の勢力が奇妙に同居していた。しかもそれぞれの勢力が、共にその思想を西郷に託していたのである。

どうしてそんなことが起こりえたのか。例えばこれが大久保利通であったなら、こんなことは起こりえなかっただろう。ほとんど共通点がない正反対の思想が西郷その人に付託されたという事実そのものが、西郷という人物を読み解く鍵であるように私には思える。

そして二つの思想の唯一の共通点は、理想の社会を実現するために身命をなげうつ点であったろう。ご一新の世の中に順応しえた人々が薩軍を冷ややかに見つめる中で、「この社会は間違っている」と憤った人々が西郷を旗印に集結した。社会を自分たちの手で変えようとする第2の明治維新を、西郷と共に起こそうとした。

だがこの戦いは、敗北を宿命付けられていたとも言える。なぜなら当の西郷にはその気がなかったからだ。彼は、あくまで明治天皇に忠誠を尽くそうとしていたのだから。

西郷をどう評価するかということは、近代日本の歩みを評価することと等しい。西郷には、古い社会の理想と新しい社会の理想が、両方投影されていた。しかし自分ではそのどちらも選び取ることが出来ず、新しい社会の理想を夢見ながら、「時代遅れの男」として死んだ。

「武士らしく生きることができない世の中なら、せめて武士らしく死なせてくれ」とでも言わんばかりの同胞と共に。

こうして西郷は「神話」となった。彼はあくまで黙して語らない。だから彼をどう評価してよいのか、考えれば考えるほど途方に暮れてしまう。

明治時代を鋭い目で見た橋川文三でさえ、西郷をどう扱えばいいのか悩んだ。『西郷隆盛紀行』(橋川 文三)は、依頼された西郷の評伝を書くために行った対談や小文をまとめたものだが、これを読めば西郷の評価がどうして難しいのかが分かるだろう。
↓読書メモ 
https://shomotsushuyu.blogspot.jp/2018/04/blog-post_7.html

だから、こうしていくつかの本を読んできたが、私もまだ「西郷隆盛と西南戦争」をどう考えたらいいのか、正直よく分からないのだ。以前とは違った意味で、西郷隆盛は私にとって謎の存在のままだ。

それにまだまだ知りたいことがいくつかある。西郷が設立したと一般的には思われているが、実はそうではないらしい「私学校」の実態について(例えば徳富蘇峰の『近世日本国民史「西南戦争」第1巻』参照)。西南戦争を始めた戦犯ともいうべき篠原国幹や桐野利秋、別府晋介といった人々の動向。そして私学校を保護して薩軍を支援し、実質的な薩軍の代理人をつとめたといえる県令・大山綱良のこと。

こうしたことを分かった上でないと西南戦争の評価は出来ないし、西郷の評価もできないだろう。近代日本史の分水嶺であった西南戦争は、もっと深く理解されてしかるべき戦いだ。もう少し、書の径(みち)をさまよってみなくてはならない。