2018年9月29日土曜日

『岩波講座 日本文学と仏教<第5巻> 風狂と数寄』今野 達 ほか編集

日本文学における仏教思想の展開を探るシリーズの第5巻。

本巻には、「芸能」として『新猿楽記』(三隅治雄)、仏教歌謡(武石彰夫)、世阿弥の能楽論(三﨑義泉)、「風狂」として『狂雲集』(柳田聖山)、『おくのほそ道』(尾形 仂)、良寛詩集(飯田利行)、「数寄」として『ささめごと』(島津忠夫)、『南方録』(倉沢行洋)が取り上げられ、その他柳田聖山による総論、西村惠信、大橋良介等の論考を収める。

私はハンドルネームを「風狂」としているように、昔から風狂の人物に興味があり、特に一休宗純(『狂雲集』)は人生の手本としての極北だと思っている。松尾芭蕉や良寛については、これまで風狂という観点からは見ていなかったが、こうして紹介されてみると一種の風狂人として共感した。

風狂という言葉には、風雅という意味合いもあるが、やはり狂うというところに意味の重点があり、一休や松尾芭蕉などは、一生悟りなどには到達せずに煩悩のままに己の道を歩んだところがある。漂白の歌人という意味では西行も似たような面があるが、西行は人生の最後には「和歌は陀羅尼に等しい」という境地に到達し、清澄に入滅を果たした。こういう悟った立派な人には、「風狂」という称号は似合わないのであり、西行を風狂という人はいない。

私が風狂の人に惹かれるのも、それが立派な人ではなく、おのれの煩悩に一生つきあい、この狂った世の中で真っ直ぐに生きようと思えば、自らが狂うしかない、というやむにやまれぬ生き方をした人が多いからである。

ところで本書には、『新猿楽記』を記した藤原明衡(あきひら)が登場するが、この人のことは本書にて初めて詳しく知った。明衡は身分と姻戚関係で全てが決まってしまう貴族社会の停滞の中で、才能はありながらも家柄がよくないために長く不遇の時を過ごし、かといって遁世することも出来ず、下級官職に甘んじて長く勤めあげ、晩年になって官位にこだわりながらも官位を得られずに死んだ人物である。

本書では、この明衡が慶滋保胤(よししげのやすたね)と対照的に描かれているが、彼は陰陽師としてよい家柄と才能に恵まれ栄達したが、しかし世間の汚辱を嫌悪して出家し、清浄な境地へと至っている。一方の明衡は、不遇の鬱を払いつつも、老いて若い妻を得、青年にまさる強い精力で二子を得て、その子らのためにも力の続く限り働かねばという執着から離れることはなかった。出家して心を清浄にするなど、全く念頭にないのである。

私はそういう、おのれの煩悩と世間の泥濘にのたうち回りながら、最後まで無駄なあがきを続ける人間が好きだし、私自身がそうなりたいと思っている。

本書には面白い論考もあるが、全体としてみるとやや散漫で、「文学における仏教思想の展開」については真正面からは論じていないものが多い。「風狂と数寄」という緩やかなテーマの下、 必要に応じて仏教的な要素に触れるという調子である。

あまり体系的な考察はないが、風狂と数寄に生きたいろいろな人とその作品を知ることが出来る本。

【関連書籍】
『連環記』幸田 露伴 著
https://shomotsushuyu.blogspot.com/2018/07/blog-post.html
幸田露伴、最晩年の中編。慶滋保胤が主人公。
露伴の到達した言語世界の精華。

2018年9月23日日曜日

『神の旅人—パウロの道を行く』森本 哲郎 著

パウロの辿った道を追体験する紀行文。

キリスト教を創始したのはイエス・キリストであるが、キリスト教をイスラエルの地方的新興宗教から「世界宗教」へと脱皮させたのはパウロであった。

しかしパウロはイエスから直接教えを聞いたこともなく、それどころかイエスの一派を熱心に迫害していたパリサイ派に属していた。そんなパウロがキリスト教の伝道者となったのは、伝説では天からの光ととともにイエスの声を聞いたからだという(パウロの回心)。

イエスの教えが「キリスト教」として発展したのは、直弟子たちよりもこの神がかり的な体験によって信者に生まれ変わったパウロに負うところが大きく、パウロの思想はキリスト教の要諦をなすものだ。私は、この奇妙な聖人パウロに興味を持って、本書を手に取った。

本書は、基本的には紀行文である。世界各地を旅することをライフワークとした著者が、パウロが生まれてから死ぬまでの、3回の伝道の旅を中心とした、その由来の地を訪ね、パウロの思想を追体験していく。その旅は考証や研究のためでなく、いわばパウロの雰囲気を感じるためのものである。

そして、パウロの思想が進んでいくと同時に、紀行文的な部分が徐々に少なくなっていき、終焉の地ローマについては、ほとんど紀行文は書かれていない。著者は本当にローマに行ったのだろうかと訝しむほどである。それほど、最後はパウロの人生そのものに思いを致す部分が巨大化するのである。

であるから、本書を紀行文だと思って読むと肩すかしを食う。しかし本書は研究書でもない。著者は「旅をしながら考える」という紀行的エッセイをよく書いているが、本書もその一つで、旅のリズムでパウロの思想に肉薄しようとした本である。


2018年9月12日水曜日

『私はどのようにして作家となったか』アラン・シリトー著、出口 保夫 訳

イギリスの小説家アラン・シリトーのエッセイ集。

表題作「私はどのようにして作家となったか」「山脈と洞窟」など自伝的なもの、「スポーツとナショナリズム」「政府の調査書」など時事評論的なもの、「北から来た男、アーノルド・ベネット」「ロバート・トレッセル」など文芸評論的なものなど。

私が本書を手に取ったのは、ロクに本が置かれてもいないような下層の労働者階級に育ったシリトーが、どうして文学に親しみ、作家にまでなったのかに興味が湧いてである。戦後イギリスでは「怒れる若者たち」と呼ばれる一群の作家が簇生したが、社会の矛盾や格差に怒っていた彼らも、その実はインテリの出身だったのに、シリトーは本当の下層階級出身だった。

シリトーの家は貧乏だったので、学校教育も14歳で終了しなければならなかった。しかし彼は頭はよい方だったらしい。本も僅かだが読んでいた。彼は上の学校に進む希望を持ちながらも働くことになり、やがて従軍する。そして従軍生活の中で文学に徐々に親しんでいった。そして退役にあたって肺病に罹る。これがシリトーの運命を変えた。療養中には何もすることができないため読書に勤しんだのである。

そして18ヶ月の療養を終えると、今度は傷痍軍人の年金(とは書いていないが日本でいえばそういう年金にあたるのだと思う)が出た。そしてその年金をアテにして、新婚の女性と共にフランスとマジョルカ島に滞在して執筆に明け暮れる生活を送る。その中で名のある詩人から「故郷のノッティンガムについて書きなさい」とアドバイスを受け、それにしたがって出世作『日曜の夜と月曜の朝』が書かれ、シリトーは作家として大成していった。

シリトーにとって、戦争とはアンビヴァレントな意味を持っていた。それは青春時代を奪い、暗く貧しい生活に甘んじなければならなかった面もあれば、階級を飛び越える機会や学習の機会、広い世界に飛び出すチャンスでもあった。戦争がなかったら、もしかしたらシリトーは一生を工場労働者として過ごしたのかもしれないのだ。

シリトーにとっての戦争と、文学の意味を考えさせられる本。

【関連書籍】
『長距離走者の孤独』アラン・シリトー著、丸谷才一/河野一郎 訳 
http://shomotsushuyu.blogspot.com/2018/07/blog-post_19.html
シリトーの第一短編集。底辺の生活を共感の眼差しで描写している。


2018年9月4日火曜日

『密教―インドから日本への伝承』松長 有慶 著

密教が日本に伝わってくるまでの、その教えを受け継いだ人々について述べる本。

密教では相承ということを非常に重視する。それは教義や仏典の内容を理論的に分かるだけでは不十分で、師によって一種の神秘体験を経て、言葉を超えたレベルで教えを理解することが必要であるから、相承の関係が重要なのである。

であるから密教では、日本に密教が伝えられるまでのそういう相承関係をいろいろと整理し公認した(宗派によって異なる)。本書では、その中から各宗派で共通して相承者と見なされている人物、すなわち、(1)大毘盧遮那如来、(2)金剛薩埵、(3)龍猛菩薩、(4)龍智菩薩、(5)金剛智三蔵、(6)不空三蔵、(7)善無畏三蔵、(8)一行禅師、(9)恵果和尚、を取り上げて詳しく解説している。

(1)(2)は、いわば密教の神話であって実在の人物ではない。(1)大毘盧遮那如来は真理の神格化で普遍的な存在であるから、そこから教えを受けて真理を具現化させるために、同じく実在はしないがより人格化させた(2)金剛薩埵が置かれたのだという。

(3)龍猛菩薩も、やはり伝説上の存在で実在性は薄い。古来龍樹(ナーガルジュナ)と同一視されてきたため、その意味では実在の人物であるが(ただし活躍の時代に開きがある)、龍猛菩薩は龍樹そのものというよりは、龍樹に付託されて生まれた伝説的な相承者である。

(4)龍智菩薩は、(3)龍猛菩薩あるいは龍樹の弟子とされた、半ば実在の、半ば伝説的な人物で、驚異的な長寿であったとされる。

(5)(6)は、密教の中でも「金剛頂経」を相承したものである。密教には、「金剛頂経」と「大日経」という別の教典がそれぞれ思潮を形作り、しかしそれがデュアル・スタンダードのような形で発展してきた。(7)(8)が「大日経」の相承者である。本書では、教義面はあまり立ち入って述べていないためこの2つの流れが思想史上でどう交錯しているのかよくわからないが、(5)〜(9)は実在の人物であるためそれぞれ興味深い。

(5)金剛智三蔵と、(7)善無畏三蔵は、それまで現世利益的だった密教に「成仏」を目的とする深遠な教理をもたらし、中国密教の転換点となった。

(6)不空三蔵は、それまで宮廷内に確固とした勢力を築いていなかった密教をさらに鞏固なものとするため、国家護持の旗印を鮮明にした。不空の訳した教典では、国家護持的な意味とするため原文の意味を変えているところもある。しかし不空は一方で、サンスクリット語と漢字の厳密な対応を確立しており、その面で中国の音韻学に貢献した。

(8)一行禅師は、密教の相承者としてだけではなく、道教にもよく通じ、さらには天文学者として「大衍歴」の作成という超一級の仕事も成し遂げている。彼は百科全書的な桁外れの人物であったが、若くして死んだ。

(9)恵果和尚は、空海の師となった人物。異国からやってきた空海に、恵果は病に倒れながら死の直前に密教の奥義を伝授したのだった。

著者の松長有慶氏は、高野山大学の学長や密教文化研究所所長も務め、高野山真言宗管長にもなった密教学の最高権威である。であるから、当然話は真言宗にひいき目に語られるのではないかと思っていたが、さにあらず。内容は非常に学問的であり、公平無私の態度で記述されている。それどころか天台宗系のことも詳しく丁寧に(むしろ非常に敬意を持って)扱っており、好感が持てた。

密教というと、伝説や神秘的なことに彩られているため、今までどことなくつかみ所がないような気がしていたが、本書ではそういった伝説が生まれた背景を考察しながらも一方でハッキリと「伝説」「事実でない」と書いており安心して読めた。そして著者は密教学の最高権威であるにも関わらず、密教をことさら特別視せずにフラットな立場から語っていて、学問とはこうあるべきと思わされた。

人物による密教の歴史をその道の第一人者から教えて貰える入門の本。