2018年7月21日土曜日

『神道の成立』高取 正男 著

神道の成立過程を丹念に辿る本。

我々が普通に知っている「神道」は、明治政府によって作りかえられたものであるし、それ以前から続く両部神道、垂加神道、吉田神道などは、それぞれ神道の一流派ではあるが、それ自身が「神道」そのものであるとは言い難い。ではそれらの元になった「神道」はどのようなものであったかというと、これがなかなか難問である。

というのは、神道には明確な教義が存在せず、儀礼と儀式の体系の方こそ本体であるからだ。また古来の神祇信仰がそのまま神道となったのではなくて、古代国家の確立にあたって必要となった儀礼や儀式が、自然発生的な神祇信仰を援用する形で整備されたというのが実際のところである。

では、その儀礼と儀式はどのように成立したのだろうか、儀礼や儀式も時代によって移ろっていくものであるから、これが「神道の完成」という一時点を指定できるものでもないが、本書は奈良末から平安初期を一つの画期として神道の成立を述べるものだ。

「第1章 本来的な世俗的宗教」では、神道が俗権と対峙することなく、むしろ俗権と寄り添う形で発展したことが述べられる。

「第2章 神仏分離の論拠」では、平安時代の神仏分離が述べられ、神道が自覚されていく過程に於いて、道鏡政治への反発があったことが推測される。平安時代には、既に仏事と神事を混淆してはいけないという暗黙の了解があったようであるが、称徳天皇と道鏡による仏教政治が行われる中で神仏習合が進められた。ところが神護景雲4年(770年)に称徳天皇が薨ずると、この反動として一種の揺り戻し、復古的な政策が進められる。大中臣貴麻呂らによって伊勢神宮とその周辺で仏教色の排除が行われたのだ。

これは、それまで慣習として伝承されていた神道の祭儀を、改めて見直す契機となった。仏教に対抗するために、ただの伝承で済ますのではなく、それを理論化して改めて価値を与える作業が必要だったからである。これが神道の成立に大きな影響を及ぼした。

また本章では、寝殿・清涼殿の成立過程についてかなり詳しく述べ、それが儀式においていかなる意味を持っていたかを推測している。

「第3章 神道の自覚過程」では、桓武天皇が延暦4年に交野で天神を祀った背景を考察し、「天地にむかってこの国の秩序の樹立を訴えるひとつの思想的な実験」と位置づけている。さらに獣肉の禁忌や墓制の変遷を概観して、平安初頭以来「死の忌み」については庶民は意外と無頓着で、神経質であったのは中央政府の側であったことが結論づけられる。

しかし儒教や陰陽道、そして仏教の強い影響を受けていったことで、吉凶・陰陽の対比や仏教由来の浄・不浄の対比感が加わり、禁忌意識の肥大が始まったのである。神道は極端に禁忌意識、穢れの意識が強い宗教と思われがちだが、元来はそうではなく、むしろ仏教の影響によって禁忌意識が高まったという指摘は面白い。

「第4章 浄穢と吉凶、女性司祭」は、それまでの章で取りこぼした話題をやや散発的に取り上げている。例えば、貴族たちは肉親の墓参りをほとんどしなかったどころか、しばしばその墓がどこにあるのかすら知らなかった、という事実から古代の墓制・祖先崇拝を考察している。元来の神道では先祖崇拝の意識が非常に薄かったということだ。著者によれば、むしろ先祖崇拝は仏教の影響で醸成されたものではないかという。

また神道の成立時期に女性司祭(禰宜(巫女)、斎祝子(さいご)など)が後退していることも興味深い。元来の神祇信仰では女性が大きな役割を果たしていたのに、伝来の祭儀が再解釈され、儀式が整備されるにつれて神事における女性の地位が低下していったのである。これについては著者は立ち入って考察していないが非常に示唆的な現象である。

本書では神道成立の時点をおよそ平城天皇の即位あたりに置いている。平城天皇は即位にあたって年号を大同と改めたが、様々な理由からこれは貴族らから安易に過ぎるという批判が出された。それが神道による禁忌意識の成熟を象徴するものだというのである。そして神道が仏教と対峙する宗教として独立していく過程については、「聖武期から称徳期の仏教政治に対する一種の反作用として、儒教や道教の排仏論を援用した神祇信仰の昂揚がはかられ、多くの禁忌の架上と増幅がはじまって、貴族の心をとらえた結果」とまとめられている。

本書は論文を元に書かれたものであり、日本書紀や日本後紀などの一見些末な記事から当時の神道の特質を考察していくという地道な研究方法も相まって、ちょっと難解な本である。正直言うと、私もその全てを理解したとは言い難いが、ところどころにヒントとなるようなことが書いてある豊穣な本だ。

神道成立前夜の動向を、細かい事実を積み重ねて究明した労作。

★Amazonページ
https://amzn.to/3zYAwgZ

0 件のコメント:

コメントを投稿