2017年11月26日日曜日

『島津久光=幕末政治の焦点』町田 明広 著

幕末の政局における島津久光の重要性を強調する本。

島津久光は、西郷と反目したことであまりよく思われていない。それどころか、暗君とされて西郷や大久保の足を引っ張ったとされ誤解されている部分がある。だが実際には、幕末のある時期においては久光が中央政局をリードしたし、久光がいなかったらおそらく明治維新は違った形になっていたと思われるのである。

本書では、久光の政治的イデオロギーである「皇国復古」を分析し、次に文久2年の「率兵上京」から「八月十八日政変」に至るまでの歴史の流れを久光を中心として追うもので、特に久光の周囲からの評価については詳しい。

文久2年の「率兵上京」とは、久光が一千の兵を率い、本来は立ち入りが禁止されている京都へ入り、その後幕政改革を詰め寄るために勅使を護衛して江戸へ赴いた事件である。

この大胆な行動は、決して武力によって無理を押し通したわけでなく、久光の政治的バランスが遺憾なく発揮され、周到に進められたものであったことが詳述されている。

そこから経年的に久光の行動が追われ、「寺田屋事件」等についても詳しく分析されてから、「朔平門外の変」へ進み、「八月十八日の政変」へと繋がっていく。

「八月十八日政変」については、一般にはあまり知られていない事件であると思う。これは、宮中の過激な攘夷派を一夜にして追放し、穏当派が実力で政権を取ったという人事上の政変である。詳しくは本書を参照していただくとして、これが維新史における重要な転換点の一つであるという。

これについては、久光自身の行動はあまり述べられていない。というのは、この頃は薩摩藩では薩英戦争の処理で忙しく、久光やその側近の多くは中央政局のことに関わっていられなかったのである。では誰がこの政変を主導したのかということになるが、従来はそれでもやはり久光と大久保が裏で手を引いていたのだろうとされていた。しかし著者は、関係者の書翰類を丁寧に分析することで、この政変は高崎正風が中川宮 (久邇宮朝彦親王)と謀って独断的に実行したものであることを論証している。これは説得力のある説だと思った。

本書を通じて思うのは、孝明天皇が非常に久光を信頼し、期待していたということである。天皇からの信頼を勝ち取ったことが、「皇国復古」を推し進める上で久光を有利にした。そして、久光はほぼその構想の通りにことを運ぶことができ、政治上では大きな失敗をしていない。にも関わらず、明治維新は久光の思惑とは違う方向へ動いていき、久光は明治政府からはやがて疎まれていくのである。ここは歴史の皮肉としかいいようがない。

なお本書は、維新史の大枠を理解している読者を対象としており、概況説明については少なく、ルビがない人名が多い。引用は書翰が中心で、内容は少し専門的である。歴史をより深く理解するための本であり、維新史を通史的に学ぶものではない。

その功績を忘れがちな島津久光に改めて光を当てるやや専門的な本。

【関連書籍】
『島津久光と明治維新―久光はなぜ討幕を決意したのか』芳 即正 著 
http://shomotsushuyu.blogspot.com/2018/02/blog-post.html
初めて書かれた島津久光の伝記。鹿児島の明治維新にとって過小評価されてきた、島津久光を再評価する重要な本。


0 件のコメント:

コメントを投稿