2018年7月26日木曜日

『ラッセル教育論』バートランド・ラッセル著、安藤 貞雄 訳

イギリスの哲学者バートランド・ラッセルによる教育論。

本書(の原書)は1926年に書かれており、日本でいえば戦前のものである。だが、今の社会においても十分に先進的な考え方で教育が語られており、時代を超えた普遍的な価値がある。

ラッセルは、あくまでも哲学者・社会活動家であって教育の専門家ではない。本書は、ラッセル自身が子育てを行う中で考え、学んだことをまとめたものであって、一種の体験談とみなせるかもしれない(事実、随所に自分の子どもはこうだった、という事例が出てくる)。しかしここに書かれていることは、何にせよ思索が行き届いており、「私の場合こうでした」というような安易な経験談に堕することなく、人間が育つということの本質まで考究した教育論が展開され、一種の人間論、社会論の趣さえある。

ラッセルの教育方針を一言でまとめれば、「自発性を育てる」ということである。かつては、子どもを罰し時に褒美を与え、強制によって「望ましい活動」に向かわせるようにすることが教育であると信じられてきた。いや、今の日本社会においてもこれが教育だと思っている「教育者」は多い。しかし、ラッセルは子ども自身が「学びたい、成長したい」という自発的な願望を持っていると考え、その願望をこそ「教育の推進力」としなければならないという。

そして、我々が育てたい人間像を「もっと想像力にあふれた同情心と、もっとしなやかな知性を持ち、ブルドッグ的な蛮勇をあまり信用せず、技術的な知識をもっと信用する人間」と置き、こうした人間を育てるために必要な教育を順を追って考えていくのである。特に幼児教育の重要性を強調していることが本書の特徴である。

「第1部 教育の思想」では、こうした教育の前提となる考え方が整理される。

「第2部 性格の教育」では、主に幼児期における教育の要諦について、「恐怖」「遊びと空想」「建設的な心」「真実を語ること」といったテーマ毎にまとめている。その考えは非常に現代的である。

例えば、「生まれたばかりの赤ん坊でも、将来この世でしかるべき地位を占める人間として、尊敬をもって扱うがいい」と述べ、決して赤ん坊をしかってはいけない、その後も非常に控えめにしなければならないとしている。これは当時としてはかなり過激な考え方だったのではなかろうか。 叱ることが教育だと理解していた人が多いのだから。

その他にもこういう文章がある。これらを読めば、いかにラッセルの教育思想が先進的であったかわかるだろう。
「子供は、わけがわかるようになり次第、親にもまた親なりの権利があること、また、自分も最大限の自由を持ってよいけれども、他の人にも自由を与えなければならないことを悟らなければならない」
「現在見られる学校競技は、競争の精神の権化にほかならない。もしもその代わりに協力の精神をとりたいのであれば、学校の競技に変化をもたらさなければならない」
「人にはみんな、この世で一定の場所を占める権利があるのだから、自分の当然の権利を擁護することを何か悪いことのように感じさせてはならない」
「私たちは、わが子が公平で、正直で、率直で、自尊心のある人間になってほしいと願っている。私一個としては、わが子が奴隷の技能で成功するよりも、むしろ、こういう性質をもって失敗するのを見たいと思っている」
「必要なのは、禁欲的な自己否定ではなく、知性と知識によて十分に啓発された本能をのびのびと豊かなものにすることである」
「ねたみを防ぐには、幸福によるほかないと思われる」

また、ラッセルは性教育についてもかなり進歩的である。性教育は幼児期における質問に率直に答えることによって行い、思春期を迎える前に終えてなければならないというのである。これは私自身、実行が難しいと感じるが、考えてみれば理に適ったやり方であると思う。

さらに、幼児教育を十分に行うには保育園が適切であることを述べている。それはただ子供が集団でいることで多くを学べるからではなく、普通の親が科学的な教育を施すことは難しいから、「愛に支配された科学」を実践する専門的機関によって幼児教育を果たすためである。

「第3部 知性の教育」では、幼児期から大学に至るまでの勉強についての考え方がまとめられている。ここでもラッセルの考え方は先進的であり、いわゆる詰め込み型教育が否定され、子どもの自発性にも基づいた学びが強調されている。勉強は、教科書に書いていることを鵜呑みに覚え込むのではなく、「考えることを教える」ものでなくてはならないし、また何を教えるかについても不断の検証をしなくてはならず、カリキュラムを時代に合わせて合理化していくことが必要という。ただし伝統的な教育のうち、文学作品の暗記については、「ことばの美しさに影響を与える」として薦められている。

一方で、日本の公教育の現状と、ラッセルのいた当時のイギリス上流階級における教育の状況が違いすぎるので、ちょっと話の間尺が合わないところがある。例えば、6歳になるまでに世界史を学ぶ準備をしておくとか、14歳以前に外国語としてフランス語とドイツ語をネイティブの教師によって学ぶべきだとか。しかしこうしたことは技術的な些末なことであって、ラッセル自身は貴族として家庭教師から初等教育を受けたけれども、決してそうした特殊事情は絶対化されず、現代の日本においても適用可能な学習の考え方が述べられている。

本書において、唯一ひっかかったところは「赤ん坊に、自分は大事な人間なんだという意識を与えてはならない」という一文だ。これは逆なんじゃないかと思ったが、これはよく読むと、要するに昔の貴族の子育てのように、乳母や下女をかしずかせて王様のように育てるのがよくないということであった。この他の点では、全く違和感を抱いたところがない。1929年の本であるにもかかわらず、例えば男女に平等に教育を施すべきであるとか、本書に述べられる教育思想は現代の我々の意識と異ならず、それどころか現代においても先進的な主張が多いということが驚異的である。

いや、予言してもよいが、ラッセルが提唱する教育法は、いつの世であっても先進的であり続けるだろう。これは悲観的な予言である。ラッセル自身が述べる通り、「思慮ある親は思慮ある子供を作る」のであるが、世の中が「思慮ある親」ばかりになるということは、ありそうもないからだ。

だがラッセルはそうしたニヒリズムに陥らない。あくまでも教育の力を信じ、彼が述べる理想的な教育によって育った自由な男女が新しい世界を作っていくことを信じるのである。「道は、はっきりしている。私たちは、その道をとろうとするほど十分にわが子を愛しているのか。それとも、私たちが苦しんできたように、わが子も苦しむままにしておくのか」

「もしも、その気があるならば、私たちは、この黄金時代を一世代のうちに生みだすこともできないわけではない」

教育こそが、素晴らしい世界を作る唯一の鍵である。

2018年7月21日土曜日

『神道の成立』高取 正男 著

神道の成立過程を丹念に辿る本。

我々が普通に知っている「神道」は、明治政府によって作りかえられたものであるし、それ以前から続く両部神道、垂加神道、吉田神道などは、それぞれ神道の一流派ではあるが、それ自身が「神道」そのものであるとは言い難い。ではそれらの元になった「神道」はどのようなものであったかというと、これがなかなか難問である。

というのは、神道には明確な教義が存在せず、儀礼と儀式の体系の方こそ本体であるからだ。また古来の神祇信仰がそのまま神道となったのではなくて、古代国家の確立にあたって必要となった儀礼や儀式が、自然発生的な神祇信仰を援用する形で整備されたというのが実際のところである。

では、その儀礼と儀式はどのように成立したのだろうか、儀礼や儀式も時代によって移ろっていくものであるから、これが「神道の完成」という一時点を指定できるものでもないが、本書は奈良末から平安初期を一つの画期として神道の成立を述べるものだ。

「第1章 本来的な世俗的宗教」では、神道が俗権と対峙することなく、むしろ俗権と寄り添う形で発展したことが述べられる。

「第2章 神仏分離の論拠」では、平安時代の神仏分離が述べられ、神道が自覚されていく過程に於いて、道鏡政治への反発があったことが推測される。平安時代には、既に仏事と神事を混淆してはいけないという暗黙の了解があったようであるが、称徳天皇と道鏡による仏教政治が行われる中で神仏習合が進められた。ところが神護景雲4年(770年)に称徳天皇が薨ずると、この反動として一種の揺り戻し、復古的な政策が進められる。大中臣貴麻呂らによって伊勢神宮とその周辺で仏教色の排除が行われたのだ。

これは、それまで慣習として伝承されていた神道の祭儀を、改めて見直す契機となった。仏教に対抗するために、ただの伝承で済ますのではなく、それを理論化して改めて価値を与える作業が必要だったからである。これが神道の成立に大きな影響を及ぼした。

また本章では、寝殿・清涼殿の成立過程についてかなり詳しく述べ、それが儀式においていかなる意味を持っていたかを推測している。

「第3章 神道の自覚過程」では、桓武天皇が延暦4年に交野で天神を祀った背景を考察し、「天地にむかってこの国の秩序の樹立を訴えるひとつの思想的な実験」と位置づけている。さらに獣肉の禁忌や墓制の変遷を概観して、平安初頭以来「死の忌み」については庶民は意外と無頓着で、神経質であったのは中央政府の側であったことが結論づけられる。

しかし儒教や陰陽道、そして仏教の強い影響を受けていったことで、吉凶・陰陽の対比や仏教由来の浄・不浄の対比感が加わり、禁忌意識の肥大が始まったのである。神道は極端に禁忌意識、穢れの意識が強い宗教と思われがちだが、元来はそうではなく、むしろ仏教の影響によって禁忌意識が高まったという指摘は面白い。

「第4章 浄穢と吉凶、女性司祭」は、それまでの章で取りこぼした話題をやや散発的に取り上げている。例えば、貴族たちは肉親の墓参りをほとんどしなかったどころか、しばしばその墓がどこにあるのかすら知らなかった、という事実から古代の墓制・祖先崇拝を考察している。元来の神道では先祖崇拝の意識が非常に薄かったということだ。著者によれば、むしろ先祖崇拝は仏教の影響で醸成されたものではないかという。

また神道の成立時期に女性司祭(禰宜(巫女)、斎祝子(さいご)など)が後退していることも興味深い。元来の神祇信仰では女性が大きな役割を果たしていたのに、伝来の祭儀が再解釈され、儀式が整備されるにつれて神事における女性の地位が低下していったのである。これについては著者は立ち入って考察していないが非常に示唆的な現象である。

本書では神道成立の時点をおよそ平城天皇の即位あたりに置いている。平城天皇は即位にあたって年号を大同と改めたが、様々な理由からこれは貴族らから安易に過ぎるという批判が出された。それが神道による禁忌意識の成熟を象徴するものだというのである。そして神道が仏教と対峙する宗教として独立していく過程については、「聖武期から称徳期の仏教政治に対する一種の反作用として、儒教や道教の排仏論を援用した神祇信仰の昂揚がはかられ、多くの禁忌の架上と増幅がはじまって、貴族の心をとらえた結果」とまとめられている。

本書は論文を元に書かれたものであり、日本書紀や日本後紀などの一見些末な記事から当時の神道の特質を考察していくという地道な研究方法も相まって、ちょっと難解な本である。正直言うと、私もその全てを理解したとは言い難いが、ところどころにヒントとなるようなことが書いてある豊穣な本だ。

神道成立前夜の動向を、細かい事実を積み重ねて究明した労作。

2018年7月19日木曜日

『長距離走者の孤独』アラン・シリトー著、丸谷才一/河野一郎 訳

シリトーの第一短編集。

表題作『長距離走者の孤独』の主題は、「大人の気に入る人間になんて、なってやるもんか」である。主人公スミスは盗みの罪によって感化院に入れられ、クロスカントリーの選手に見込まれる。その大会において、スミスは一位でゴール手前まで来るものの、所長のために1位を獲りたくないという反抗心からわざとスピードを落とし2位になった。

本作はこのスミスの心理を、クロスカントリーの息づかい、疾走のリズムを用いて丁寧に描写していくものであり、痛々しいまでの反抗心が鮮やかに表現されている。

問題となっているのはスミス曰く「誠実」さである。大人のまやかしの世界を拒絶しているスミスは、どうしようもない札付きのワルで、ウソつきだが、彼なりの論理で、大人の世界の虚構を見破っており、自分はそこに「誠実」に勝負しようと挑むのである。といっても、何かを変えようということはない。それは出口のない抵抗、抵抗のための抵抗なのだ。

その閉塞感は、本書に収録された多くの短編にも共通している。それは若さゆえの出口のなさだけではなく、戦争に翻弄される下層民の悲しさもある。戦争はこれらの短編のメインテーマではないが、それは通奏低音のように常に鳴り響いている。そして舞台はいつも下層民の、その日暮らしの生活だ。

私が非常に心に残ったのは、『漁船の絵』という作品。これはある夫婦が一度は別居状態になりながら、短い期間心の交流のようなものを取り戻すという筋書きのもの。心理描写はあっさりとしていて、別居中の奥さんとのよそよそしい会話もしごく簡潔であるが、主人公の心情が手に取るように伝わってくる。不思議なリアリズムと言うほかない。人生のはかなさ、悲しさといったものを感じさせる作品だ。

底辺の生活を共感の眼差しで描写した傑作短編集。


2018年7月6日金曜日

『連環記』幸田 露伴 著

幸田露伴、最晩年の中編。

慶滋保胤(かもの/よししげの・やすたね)という実在の人物の人生を軸にして、保胤に関わった様々な人間の有様をあたかも玉が連なるように述べてゆく作品である。

それは、史伝のようでもあるし、随筆のようでもある。小説というにはフィクションの要素が少ないけれども、伝記のように忠実に保胤の人生を辿るものではなく、割合に自由に書かれている。作品の素材は伝統的なものであるが、形式としては既存の小説の分類にはうまくあてはまらない。

このように書くと、何か捉えどころのない作品のように思うかも知れない。でもこれは、実際にはぐいぐいと引き込まれてしまう本だ。それというのも、露伴の文体が冴え渡り、磨き抜かれているからである。

そこには、露伴若書きの『五輪塔』がそうであったような、名文・美文をものしてやろうという気負いも脱し、時にはくだけた姿も見せながら和漢を駆け巡る縦横無尽・自由自在な文体が展開されている。

それは、どことなく南方熊楠の、『十二支考』のあの天衣無縫の文体を思い起こさせる。しかし熊楠の文体がまるで龍のように天空にうねるものだとすれば、露伴のそれはあたかも仙境にあるかのように激しいところがなく、いうなれば自然体なのである。漢文や日本古典の重厚な知識を基盤にしつつも、取っつきにくさがなくスッと入ってくる。

ただし岩波文庫旧版(冒頭画像は新版)では、ルビがほとんどないため、若い人には少々難しい漢字があり読むのに苦労するかもしれない。だが無駄に難しい漢字が使われているわけではないので、その難解さも心地よい気がする。

本書は、露伴の到達した言語世界の精華である。

【関連書籍】
『五重塔』幸田 露伴 著
http://shomotsushuyu.blogspot.com/2018/05/blog-post_20.html
幸田露伴の若き日の傑作中編小説。