2018年12月30日日曜日

『カミとホトケの幕末維新—交錯する宗教世界』岩田 真美・桐原 健真 編

幕末維新期の宗教界を様々な視点から捉える本。

本書は科研費による研究「近代移行期における日本仏教と教化」に基づいた論文集で、青野誠、岩田真美、上野大輔、大澤広嗣、大谷栄一、碧海寿広、落合建仁、桐原健真、オリオン・クラウタウ、ジャクリーン・ストーン、芹口真結子、髙橋秀慧、谷川穣、林淳、引野亨輔、舩田淳一、ジョン・ブリーン、朴澤直秀、星野靖二、松金直美、三浦隆司(五十音順)の約25編の論考を収める。

「第Ⅰ部 維新とカミとホトケの語り」では、神仏分離、廃仏毀釈、世直し、民衆宗教などについて先行研究が整理され、これまでこれらの宗教的現象がどう語られてきたかが検討される。全体として、幕末維新期の宗教的断絶を強調するのではなく、近世からの連続としてこれらを理解する立場が取られている。

「第Ⅱ部 新たな視座から見た「維新」」では、キリスト教対策や科学的世界観の浸透、宗教政策の変転にあたって、各宗派がどのように対応したかがテーマとなる。例えば、幕末の動乱では仏教勢力にも「勤王僧」が出現し、尊攘活動を行ったが、同時に仏教そのものも改革する必要があると考え、事実仏教体制内の改革も手がけてゆく。吉田松陰が流布させようとした月性の『仏法護国論』や、日蓮の著作の校訂に一生を捧げ、他宗を廃絶して日蓮法華宗を国教化しようとした小川泰堂の動向などは興味深い。また伊勢神宮は自ら国家の宗廟となるために神社のみならず伊勢山田の街並み自体を作りかえた。

「第Ⅲ部 カミとホトケにおける「維新」の射程」では、主に仏教勢力に関するマイナーでトピック的な話題を取り上げている。例えば「幕末/明治期の仏書出版」「仏教天文学を学ぶ人のために」などは耳慣れない話で興味深く読んだ。 仏教勢力に甚大な影響を与えながら詳しい顛末があまり触れられない「社寺上知令の影響」も参考になる。だが第Ⅲ部は構成的にはまとまりがなく、事例の列挙といった印象が強い。

本書にはこれらを縦軸としつつ、短いコラムが横軸として随所にちりばめられていて、こちらの方がかなり面白い。特に「孔子の変貌」「宗門檀那請合之掟」「勤王・護法の実践—真言宗の勤王僧」「幕末京都の政治都市化と寺院」「絶対的創造神への批判—釈雲照のキリスト教観①」など興味深かった。

本書は若手研究者を中心とした研究報告的な意味合いが強く、全体を通じてなるほどと膝を打つような本ではないが、通読するといろいろな視点から幕末明治の宗教政界を理解することができ、視野を広げることに役立つと思う。私個人としては、改めて「勤王僧」の存在に興味を持ち、勤王僧と廃仏毀釈の関係や勤王僧のその後の生き方についてより深く知りたいと思ったところである。

なお題名は「カミとホトケの〜」であるが、実際にはあまりカミ(神道)の方の話題は少なく、国学や神道についての記載、神社の動向についてはさほど語られない。もう少し神道側の研究も含めてもらったらよかったと思う。

仏教勢力を中心とする幕末明治の宗教世界の変転について多角的に学べる本。


2018年12月17日月曜日

『明治天皇』ドナルド・キーン著、角地 幸男 訳

明治天皇の生涯を軸にたどる明治の歴史。

明治天皇について語られた資料は厖大にあるという。しかしそれらは相互に矛盾し、錯綜し、誇張や伝説が入り交じっている。そこで著者は、それらを注意深く取捨選択して、バランスの取れた明治天皇の伝記をつくり上げた。

しかし本書は明治天皇の伝記そのものとは言えない。というのは、明治天皇自身がほとんど私的な領域を持たず、いかなる時でも感情を外に表さず、自ら君主にふさわしいとした規範から一歩も外へ出なかったため、明治天皇には「自らの人生」と呼べるようなものはなく、それは明治日本の歴史と相即不離な関係にあるからだ。

であるからして、本書にはほとんど明治天皇が関与していないことについての記述も多い。例えば本書にはペリー来航以来の幕末の歴史も触れられるが、当然ながら当時の明治天皇は幼少で幕末の事件に主体的に関わることはない。晩年になっての、伊藤博文の韓国での行いや閔妃暗殺についても明治天皇は直接は関係していなかったが割合詳述される。

ところが、やはり明治天皇の人生を理解しようとすれば、明治の歴史を理解することが必須なのである。そして逆に、明治の歴史を理解するためには、明治天皇を理解することもまた必要なのだ。

明治天皇は、即位した当初は、ほとんどお飾り的な存在であった。尊攘派の志士は口では天皇への忠誠を誓っていたが、実際には天皇を傀儡化して自分たちの正統性の象徴としたかっただけだし、天皇自身にも彼らを御していく能力はなかった。

ところが形だけの至高権力は、明治の中頃になると実体化していく。それは、維新の功臣たちが、明治天皇を世界の指導者たちと伍するべき名君として教育したからでもあるし、それよりももっと重要なのは、有為転変が激しい明治の政界にあって、天皇一人が安定して存在していたからだ。

明治の功臣たちは、都合が悪くなるとすぐに辞職し、病気を理由に地元に引っ込んだ。また、意見の対立が激しくなり調整が不能になると、最終的には天皇の裁可を仰いだ。しかも天皇はそういう際、決してその場しのぎの気まぐれな裁可をすることなく、優れた洞察力によって中庸な決断を下した。こうしたことから、明治20年代あたりから天皇の存在は実質的に政治を左右するようになっていくのである。

しかし、明治天皇は独裁者とはほど遠かった。信任を与えた臣下をよく信頼し、その決定を尊重した。ほぼめったに自分の意見を表明しなかったし、表明した場合も反論や諫言を受け入れて、多くの場合はそれに従った。そして彼は個人的悦楽に耽ることもなく、華美を嫌い倹約を旨とした。服が破れても継ぎを当てる事を選び、住居は上級の貴族よりも質素だった。明治天皇が唯一趣味としたのは、若い頃に凝った乗馬くらいで、それも一時のことだった。明治天皇は和漢洋についてそれぞれ教育を受けたが、倫理面においては儒教の影響が大きく、儒教的な名君とあらねばならないと考えていた。そのために明治天皇は強烈な自制心を備えていた。

それは、ある意味では自らを義務感の虜にすることであったかもしれない。生母中山慶子(よしこ)が危篤に陥った際も、その病床に駆けつけることはなかった。なぜなら慶子は天皇が自ら訪ねるには位が低すぎたからだ。「しかし天皇は、天皇にふさわしい振舞いと自分が思う規範を破ることが出来なかった。天皇は事実、自由を奪われた良心の囚人だった。」(文庫版第4巻 p.241)

そういう明治天皇の心理は、世界中のどんな君主とも違っていたように思う。明治天皇は御前会議でもほとんど発言しなかった。常に微動だにせず、表情は冷静そのもの。静かに臣下の議論を聞き、必要な裁可を(上申に従い、自らの意見を交えず)下した。ほとんどの場合、その場に明治天皇がいる必要はなかった。だが天皇は、精力的に公務に参加した。明治天皇の仕事ぶりは、まるで機械のようであった。しかしあらゆる資料が示していることは、天皇自身にも政治的意見があり、国情に関する洞察があり、理想があったということである。にもかかわらず、明治天皇はほとんど自分自身を出すことはしなかった。

そういう生き方を見ると、私はかのローマの哲人皇帝マルクス・アウレーリウスを思い出さずにはいられない。強烈な自制心によって、自らがなすべきことをなす、そういう明治天皇の姿勢は、マルクス・アウレーリウスと非常に似ている。しかし哲人皇帝が『自省録』を残し自分の内心を吐露したのとは違い、明治天皇が残したものは、厖大な御製(短歌)だけである。しかもそれらにはほとんど内心と呼べるものは明かされていない。伝統的な歌題に沿って、ほんの僅かな心情が仄めかされるに過ぎないのである。

著者ドナルド・キーンが本書を書くにあたって、最初に参照したのはまさにこの御製『新輯明治天皇御集』であるという。本書では明治天皇の公式記録である『明治天皇記』を縦糸とし、和歌を横糸として、大量の資料を手際よく配置して明治の歴史を辿り、そこに明治天皇その人の姿を幽かに浮かび上がらせている。

明治天皇の生涯は、明治の歴史とまさしく一体であり、明治天皇がああいう人物でなければきっと明治は違った時代になっていた。だがその歴史に翻弄され、歴史から逃れられなかったのもまた明治天皇であったのだ。しかもそれを自分では悲劇とは思っていなかった。本書を読むと、そういう一人の人間としての明治天皇に愛着と尊敬を覚えずにはいられない。

厖大な資料を駆使して明治天皇の実像を浮かび上がらせた大著。


【関連書籍】
『自省録』マルクス・アウレーリウス著、神谷美恵子 訳
https://shomotsushuyu.blogspot.com/2016/04/blog-post.html
哲人皇帝による、魂の葛藤の書。



2018年11月17日土曜日

『食味往来—食べものの道』河野 友美 著

日本における食べものの伝播を考える本。

食べものは自然には広がっていかない。食べものが伝播するには必ず人の往来が必要である。自由な移動が禁止されていた近世や、交通が不完全で限られたルートでしか往来が可能でなかった中世以前においては、食べものはかなり明確なルートをもって伝播していた。

本書は、現在残されている郷土食を分析することで、そういったルートを推測し、再構成しようと目論見たものである。

例えば、海運が運んだ食べものがある。その一つがコンブである。コンブの産地は北海道。しかしかなり早くから沖縄までコンブは交易された。沖縄への輸出品として大阪商人がコンブをもたらし、コンブは沖縄の料理には欠かせないものとなった。もちろんその途中にある九州でもコンブは料理に欠かせない。これだけでなく、黒潮の流れに沿って同じ料理が残っているなど、日本の場合はまずは海が食べ物を運ぶ大きなルートになった。

もちろん、街道を通じて伝播していく食べものもあった。街道沿いに食べものが伝わっていくから、距離的には近い地域でも街道沿いでなければ違う食文化が発達したりした。食べものは文化の中心から同心円的に広がったのではなく、やはり明確な「道」を通って伝わっていったのだ。

本書ではこうした事例が様々なトピックに渡って紹介されている。その分析は、文化的なものだけでなく、著者の専門の食品化学に基づいた観点もあり、多角的である。

一方、人や情報の移動が激しくなるにつれ、食の道は急速に分からなくなってしまった。かつてあったはずの郷土料理は、各家庭で自然体で受け継がれてきたものであるがために、それが独特なものだと認識されることもないまま消滅し、人々はレシピ本などを参考にした画一化された料理を作り始めた。著者は、今(1987年)が食の道を解明できる最後の時代かもしれないという。しかしそれは家庭に分け入って調査しなければならないため、非常に難しい研究であると認めている。

著者がこう警鐘を鳴らしてから、既に30年が経過している。状況はもっと困難になっているだろう。日本の食文化は、この50年ほどで急速に失われたのは間違いない。もちろん、栄養的にはずっと改善された。だが長い年月かけて名もなき人々の手によって彫琢され続けてきた食文化には、栄養学的にも合理的な側面があったはずだと著者はいい、こうした食文化が失われたことは長期的に見て栄養の面でも問題が出てくるかもしれないと述べている。

食べものの道を考察することで、文化の伝播や食文化の価値を考えさせる良書。

2018年10月30日火曜日

『蘇翁夢物語—わが交友録』徳富 猪一郎 著

徳富蘇峰(猪一郎)がその交友した人物について語った本。

徳富蘇峰は反体制派のジャーナリストとして頭角を現すも、やがて体制に取り込まれて一種の御用記者となり、それは「蘇峰の変節」と批判されるのであるが、これは体制を内部から眺めるという機会を得ることにもなった。

本書は、そういう蘇峰の体制内部における交友、すなわち山県有朋、井上毅、伊藤博文、大隈重信などの要人との個人的な思い出やその人物評を語るものである(口述筆記)。

私自身は、これらの人々についてはあまり詳しくなく、ここに語られている内幕の話にどれほどの価値があるのか判断ができないけれども、面白かったのは勝海舟と新島襄の話。

私も本書によって初めて知ったのだが、徳富蘇峰は若い頃に勝海舟の家に借家していた。同じ家に住んでいたのではなくて、勝海舟の屋敷内にあり本宅と隣接していた別宅を借家していたのだがその書斎が隣同士で、同じ敷地内に住んでいたのだから勝海舟とはかなり濃密な付き合いがあった模様である。勝海舟の人柄については多くの人が述べているが、これほど近しかった蘇峰の論評には独自の価値があるだろう。

新島襄については、蘇峰が生涯で心酔したただ独りの先生であったようだ。蘇峰は新島に会ったその日に強く惹かれた模様である。そして、政府の要人と親しく付き合うようになって、偉人とされる人と親炙するようになっても、新島以上に尊敬した人はいなかったように思われる。彼は、新島の能力や知識に感服していたのではなくて、ひたすらに人柄に惹かれていた。

当時学生であった蘇峰は、キリスト教のことはよくわからないまま、新島の勧めに従って洗礼を受けている。蘇峰は一時期キリスト教徒だったのである。しかも記者としての出発は、キリスト教系の新聞社への就職にあった(しかしこれはすぐに辞職している)。ところが次第にキリスト教への抑えがたい疑問が湧いてきて、やがて棄教する。それでも新島への敬慕は持ち続け、新島が同志社大学を設立せんとするやそれに熱心に協力したのである。

私にとって蘇峰といえば『近世日本国民史』の作家という存在感が大きいのであるが、本書ではそれ以外の、どちらかというと私的な面での蘇峰を知ることができた。


2018年10月24日水曜日

『三つの棺』ジョン・ディスクン・カー 著、三田村 裕 訳

カーの不可能犯罪の最高峰とされる作品。

訳者三田村 裕は「ミステリ・ファンならば、ミステリを語ろうという者ならば、必ず読まなければならない作品なのだ」と本書を評している(あとがき)。

これは訳者の我田引水ではない。実際、アメリカ探偵作家クラブの関係者17人が選んだ不可能犯罪のオールタイム・ベストにおいて、2位以下を大きく引き離して1位となったのが本書であり、また本書17章「密室講義」は、密室殺人ものの理論として独立した価値があり、本書はこの「密室講義」を読むためだけでも読むべき作品とされている(らしい)。

私自身の読書体験としても、かなり面白く読ませてもらった。不可解な密室殺人とだけ思われていたものが、やがて消し去られた過去の犯罪を暴く端緒となり、まるで霧の中から姿が現れるように怪奇的な全貌が紐解かれていく。しかし肝心なところは最後の謎解きまで読者には謎であり、最後まで一気に読ませる作品である。

しかも本書がミステリとして優れているところは、名探偵フェル博士が、作中に描かれないものからは推理していないということである。つまり、謎解きに必要な材料はほぼ全て作中にしっかり描かれており、読者も超人的な推理力がありさえすれば、フェル博士と同じ推理が可能となるように仕組まれているのだ。しかも、それでありながら読者にはその材料がどう組み立てられるのか最後の最後までわからないわけで、これがカーの絢爛豪華な小説技法だといえよう。

とはいえ、「不可能犯罪の最高峰」とされる作品であるだけに批判も多い。実際、あまりにも事件に手が込みすぎていてわかりにくい部分があるし、ありそうもないような偶然や、「そんなの普通できないでしょ」という無理矢理な行動(死にかけの男が自分で歩いて家に帰るなど)に頼った部分が確かにある。リアリズムを求める向きには少し「やりすぎ」な小説かもしれない。しかし、ディスクン・カー自身が、これは事実ではなくてあくまでも小説だ、というスタンスで書いているので、私としてはあまり気にならなかった。

なお、本書には新訳がありそちらの方が優れているようである(未読)。実際、本書には(日本語的に)やや頭に入って来づらい箇所がある。

2018年10月18日木曜日

『日本文学と仏教思想』浜千代 清、渡辺 貞麿 編

仏教思想が日本文学にどう表現されてきたかを考察する論考集。

本書は、「仏教文学会」のメンバーがそれぞれの論考を持ち寄ったもので、「日本文学と仏教思想」という壮大なテーマを掲げてはいるものの、これを真正面から体系的に考察するというよりは、主に平安時代を対象とし、それぞれのメンバーなりの視角から話題提供をしたという体裁の本である。

「序章」(渡辺貞麿)では、そもそも仏教では執着を断つということが求められるのに、文学という営みはいろんな意味で執着がなければ成り立たないわけだから、そこに緊張関係があるという認識を述べ、その緊張関係を解きほぐすことを本書の問題意識としたいとしている(ただし、この問題意識はあまり掘り下げられない)。

「第1章 因果の具現」(寺川真知夫)では、『日本霊異記』が取り上げられ、仏教説話が述べる新しい理倫理観について考察される。『日本霊異記』では、因果応報の原則を貫徹させようとする意識が強いあまり、倫理や人の内面についてはほとんど問題とされないという指摘は面白かった。また、僧を敬わないことが大きな罪とされたことは、逆に言えば僧を排撃する勢力が当時もあったことを示唆する。そうした勢力を掣肘するためにも、ほとんど残酷とも言える因果応報譚が述べられたのであった。

「第2章 『法華経と国文学』」(広田哲通)は、本書のメンバー全員の中心的な関心事である法華経の仏教説話についての考察である。法華経が日本文学に及ぼしている影響は他の教典に比べかなり大きいようだ。

「第3章 欣求浄土」(石橋義秀・渡辺貞麿)は、本書中で一番面白かった。まず平安末期の往生思想を『往生要集』などを取り上げて考察し、続いて「悪人往生思想」が法然・親鸞の思想(悪人正機説)と対置されている。往生—つまり浄土への転生ということについては、平安末期から大流行を見せるのだが、この思想の限界を文学作品(『今昔物語集』など)から探っている。本章の白眉は「入水往生」についてで、これは非常に面白い切り口の論考だった。なぜ自主的な往生(要するに自殺)をするのに入水往生が流行したのか。そこを探ることにより、当時の人の「往生」観が見えてくるのである。

「第4章 末法到来」(渡辺貞麿)は、『平家物語』についてのやや部分的な(かなり限定的なテーマの)考察。有名な「盛者必衰のことわり」の文辞的解釈や、『平家物語』作者の仏教理解についての推測など。

「第5章 自己を二つに裂くもの」(浜千代 清)では、西行、鴨長明、『閑居友』の作者という3人をケーススタディ的に取り上げている。

全体として、浄土思想・往生思想の平安期文学における巨大な存在感に改めて注目させられた。平安以来、往生伝の類は陸続と書かれたのであるが、これは日本仏教を理解する上での欠くべからざる水脈であると感じた。

日本文学における往生思想の重要性を感じさせる本。

【関連書籍】
『岩波講座 日本文学と仏教<第5巻> 風狂と数寄』今野 達 ほか編集
http://shomotsushuyu.blogspot.com/2018/09/5.html
日本文学における仏教思想の展開を探るシリーズの第5巻。


2018年10月5日金曜日

『遊女の文化史―ハレの女たち』佐伯 順子 著

文学作品に描かれた遊女—娼婦について述べた本。

著者は、かつての遊女は春をひさぐというまさにそのことのために、神聖視されたという。つまり「性」は「聖」として受け取られたというのだ。さらに、彼女らは菩薩と同一視されることもあった。

遊女は罪深い職業であるという観念は次第に芽生えてくるが、罪深いがゆえにかえって深い仏道に帰依する因縁を持つとも考えられた。

また、遊女は芸能や文化の担い手でもあり、ただ男に体を許すだけでなく、舞や歌を献げるという高遠な「遊び」を神に捧げる役割も果たした。

しかしこうした遊女像は次第に零落してゆく。本来漂白の旅人だった遊女が遊郭に固定され、遊興の場と日常生活が裁断されてしまうと、遊女は聖なるものではなく、むしろ俗世の中でもさらに俗っぽいものと考えられるようになった。「性」は「俗」となったのである。

さらに近代になると、遊女から文化や聖性は全くはぎ取られ、単純に性的サービスを提供する娼婦となってゆく。娼婦たちはもはや高度な遊芸を身につけることなく、いっときの安逸を感じさせるだけの存在となったのだった。

著者は、こうしたことを文学作品(和歌、浄瑠璃など)を紐解くことで明らかにしている。しかし、全体を通じてみると納得できないところも多い。文学作品の主な担い手であり、また受け手でもあった男性の視点を解体するという作業が欠落しているためだ。

つまり、文学作品では、「そうあって欲しい遊女」や「理想の遊女」が描かれているわけで、現実の遊女がそうであったとは限らない。いくら遊女が「聖なるもの」として描かれたとしても、現実の男性が現実の遊女を聖なるものとして扱ったかどうかは別問題だ。本書は、男性の「理想の遊女像」が崩壊していった過程として読むことは出来るが、遊女が社会的にどう受容されてきたかという全体像ではない。

遊女に対するやや一方的な見方が気になるが、一つの遊女観としては参考になる本。