2018年12月30日日曜日

『カミとホトケの幕末維新—交錯する宗教世界』岩田 真美・桐原 健真 編

幕末維新期の宗教界を様々な視点から捉える本。

本書は科研費による研究「近代移行期における日本仏教と教化」に基づいた論文集で、青野誠、岩田真美、上野大輔、大澤広嗣、大谷栄一、碧海寿広、落合建仁、桐原健真、オリオン・クラウタウ、ジャクリーン・ストーン、芹口真結子、髙橋秀慧、谷川穣、林淳、引野亨輔、舩田淳一、ジョン・ブリーン、朴澤直秀、星野靖二、松金直美、三浦隆司(五十音順)の約25編の論考を収める。

「第Ⅰ部 維新とカミとホトケの語り」では、神仏分離、廃仏毀釈、世直し、民衆宗教などについて先行研究が整理され、これまでこれらの宗教的現象がどう語られてきたかが検討される。全体として、幕末維新期の宗教的断絶を強調するのではなく、近世からの連続としてこれらを理解する立場が取られている。

「第Ⅱ部 新たな視座から見た「維新」」では、キリスト教対策や科学的世界観の浸透、宗教政策の変転にあたって、各宗派がどのように対応したかがテーマとなる。例えば、幕末の動乱では仏教勢力にも「勤王僧」が出現し、尊攘活動を行ったが、同時に仏教そのものも改革する必要があると考え、事実仏教体制内の改革も手がけてゆく。吉田松陰が流布させようとした月性の『仏法護国論』や、日蓮の著作の校訂に一生を捧げ、他宗を廃絶して日蓮法華宗を国教化しようとした小川泰堂の動向などは興味深い。また伊勢神宮は自ら国家の宗廟となるために神社のみならず伊勢山田の街並み自体を作りかえた。

「第Ⅲ部 カミとホトケにおける「維新」の射程」では、主に仏教勢力に関するマイナーでトピック的な話題を取り上げている。例えば「幕末/明治期の仏書出版」「仏教天文学を学ぶ人のために」などは耳慣れない話で興味深く読んだ。 仏教勢力に甚大な影響を与えながら詳しい顛末があまり触れられない「社寺上知令の影響」も参考になる。だが第Ⅲ部は構成的にはまとまりがなく、事例の列挙といった印象が強い。

本書にはこれらを縦軸としつつ、短いコラムが横軸として随所にちりばめられていて、こちらの方がかなり面白い。特に「孔子の変貌」「宗門檀那請合之掟」「勤王・護法の実践—真言宗の勤王僧」「幕末京都の政治都市化と寺院」「絶対的創造神への批判—釈雲照のキリスト教観①」など興味深かった。

本書は若手研究者を中心とした研究報告的な意味合いが強く、全体を通じてなるほどと膝を打つような本ではないが、通読するといろいろな視点から幕末明治の宗教政界を理解することができ、視野を広げることに役立つと思う。私個人としては、改めて「勤王僧」の存在に興味を持ち、勤王僧と廃仏毀釈の関係や勤王僧のその後の生き方についてより深く知りたいと思ったところである。

なお題名は「カミとホトケの〜」であるが、実際にはあまりカミ(神道)の方の話題は少なく、国学や神道についての記載、神社の動向についてはさほど語られない。もう少し神道側の研究も含めてもらったらよかったと思う。

仏教勢力を中心とする幕末明治の宗教世界の変転について多角的に学べる本。


0 件のコメント:

コメントを投稿