2018年10月5日金曜日

『遊女の文化史―ハレの女たち』佐伯 順子 著

文学作品に描かれた遊女—娼婦について述べた本。

著者は、かつての遊女は春をひさぐというまさにそのことのために、神聖視されたという。つまり「性」は「聖」として受け取られたというのだ。さらに、彼女らは菩薩と同一視されることもあった。

遊女は罪深い職業であるという観念は次第に芽生えてくるが、罪深いがゆえにかえって深い仏道に帰依する因縁を持つとも考えられた。

また、遊女は芸能や文化の担い手でもあり、ただ男に体を許すだけでなく、舞や歌を献げるという高遠な「遊び」を神に捧げる役割も果たした。

しかしこうした遊女像は次第に零落してゆく。本来漂白の旅人だった遊女が遊郭に固定され、遊興の場と日常生活が裁断されてしまうと、遊女は聖なるものではなく、むしろ俗世の中でもさらに俗っぽいものと考えられるようになった。「性」は「俗」となったのである。

さらに近代になると、遊女から文化や聖性は全くはぎ取られ、単純に性的サービスを提供する娼婦となってゆく。娼婦たちはもはや高度な遊芸を身につけることなく、いっときの安逸を感じさせるだけの存在となったのだった。

著者は、こうしたことを文学作品(和歌、浄瑠璃など)を紐解くことで明らかにしている。しかし、全体を通じてみると納得できないところも多い。文学作品の主な担い手であり、また受け手でもあった男性の視点を解体するという作業が欠落しているためだ。

つまり、文学作品では、「そうあって欲しい遊女」や「理想の遊女」が描かれているわけで、現実の遊女がそうであったとは限らない。いくら遊女が「聖なるもの」として描かれたとしても、現実の男性が現実の遊女を聖なるものとして扱ったかどうかは別問題だ。本書は、男性の「理想の遊女像」が崩壊していった過程として読むことは出来るが、遊女が社会的にどう受容されてきたかという全体像ではない。

遊女に対するやや一方的な見方が気になるが、一つの遊女観としては参考になる本。

0 件のコメント:

コメントを投稿