2018年1月5日金曜日

『サムライニッポン 文と武の東洋史』石毛 直道 著

「武」をキーワードにした、日本文化論。

著者の石毛直道氏は、主に食の分野を専門にするの文化人類学者・民族学者。各地をフィールド・ワークするうちに日本文化の東アジアでの位置づけや特色に興味を持ち、あまり専門的でない立場から書いたのが本書である。

その内容は、「中国文明を受容した東アジアの社会においては、儒教を基盤とした「文」の論理が優越していたのに、日本では儒教は本格的には導入されず、力で現実問題を解決していく「武」の論理が支配的となったため、他の東アジア諸国にはない社会の特徴ができた」とまとめられる。

これは首肯できる主張であるが、しかしこの程度のことは半世紀も前に仏教学者の中村 元が『日本人の思惟方法』で世界に訴えていたことの同工異曲ではないか。専門的でない立場からの気軽な本であるにしても、表面的な内容であるように感じた。

ただしその中に「都市と外食」という一節があり、ここは著者の専門であるだけにものすごく参考になった。ここでは、世界の諸都市において外食産業がどのように始まったかということが概観されており、たった10ページほどしかないがこの部分だけでも本書の価値がある。その節では、19世紀前半の江戸はおそらく世界で最も飲食店が集中した都市であったと考えられる、と指摘しているが、こうしたことをもう少し書いてくれる方が日本文化の特色が浮かび上がってくるのではないかと感じた。

全体的には平凡だが、食文化についてはさすがに参考になる文化論。

2017年12月28日木曜日

『西行』目崎 徳衛 著

実証的に執筆された西行の伝記。

古今、西行に憧れる歌人・俳人は多く、松尾芭蕉が西行を慕い、自らの旅を西行のそれになぞらえていたことは有名である。私が西行を知りたいと思ったのも、芭蕉や多くの歌人たちの目を通して西行を知っていたからである。

しかしそのせいで、西行には多くの伝説や憧れが付託され、本当の西行がどんな人物だったのか分からなくなっている。本書はそうした伝説を排し、実証的に西行の人生を語るものである。

例えば、西行と言えば「旅に生きた」と思われているが、実際に旅に出ていた期間は短く、また移動距離もそれほど多くないらしい。我々が文学を通して知っている西行と本当の西行は、細かい点で違いがある。

西行は、名門の家に生まれ、特に弓馬の術についての故実(しきたり)の権威の家柄であった。彼は若くして官途に就き、実際に官人として勤めた期間は短かったものの、遁世後でさえも弓馬の術の権威として認められていた。

また、彼は数々の名歌によって女性的ともいえる細やかな感性を持っていたことが知れるが、同時に剛毅な風貌と果断な実行力があり、歌に生きるたおやかな人物というわけではなかった。

そういう西行がなぜ出家したか、というのは西行自身が書き残していないので推測でしかわからない。著者の説は、西行は歌に生きるために出家したというものだ。官人として生きれば、家柄の上下関係や慣習にしばられ、政治的に左右されるという不自由な生き方しかできない。西行が遁世した頃は戦乱の直前でもあり、官人として生きるよりもその埒外に飛びだし、出家者として生きる方が自由にその才能を発揮しうる環境があった。まさに出家というのは、近代以前の社会において一種の「個人主義」を貫ける唯一の道だった。

彼がそういう自分の思いを託したと思われる歌にこういうのがある。
身を捨つる人はまことに捨つるかは 捨てぬ人こそ捨つるなりけれ
「身を捨てる(=出家する)人は、本当にその身を捨てているといえるだろうか、身を捨てないでいる人こそ、その身を無駄に捨ててしまっているのだ」という意味である。西行にとっては、官人として安定した暮らしを送る方が自分を捨てることだったのだろう。

とはいえ、西行は名門の生まれであり、所領からの収入もあった。妻子もいたようである。身を捨てるといっても、全くの無一物になったというよりは、そうした家の収入があってこその出家だった模様である。

そして、自らの数寄心に殉じて出家したと思われる西行だったが、仏道にも真摯に取り組んだ。西行は30年もの間高野山に草案を結び、仏道修行に明け暮れた。さらに、やがては勧進(寺院の造営のために寄附を募る)のために大きな働きをするようになっていく。我が道を進んで遁世した西行は、円熟するにつれて仏道のため、経世済民のために力を尽くしていった。

そして、歌を詠み、社会事業にも携わる中で、本質的には矛盾する現世での数寄と来世の救済が西行の中で融合し、やがて優れた歌は陀羅尼・真言と同一なものであるという信念に至ってゆく。数寄と仏道の統合が、西行がたどり着いた究極の和歌観であった。

こうして西行は73歳の生涯を終えた。彼は入滅を歌で予告し、おそらくは偶然によってその通りになったものだから、その劇的な最期は人々に衝撃と感動を与えた。

さらに、死後に成立した『新古今和歌集』は、西行に心酔していた後鳥羽院が作ったものであるため、そこには94首もの西行歌が収録されていた。「15年前に世を去った一介の遁世者が、門地最高の慈円・良経、歌壇の巨匠俊成・定家・家隆、さらには治天の君後鳥羽院さえも凌いで、栄誉ある筆頭歌人の地位を占めた」ことで、西行伝説が加速していくのである。

西行はもはや人々が理想を付託していく存在となっていった。そして、人々は西行を通じて数寄の世界に入っていくようになるのである。「西行」は旅と歌と仏道を統合する一種の「世界観」となっていったように思える。そして、現実の彼にも十分にその資格があったのだ。

西行の人生を多面的に検討し、伝説の成立する過程までも考察した良書。


2017年12月25日月曜日

『本屋がなくなったら、困るじゃないか:11時間ぐびぐび会議』ブックオカ 編

福岡で行われている本のイベント「ブックオカ」の一環で行われた、本の出版・流通・販売に関する座談会の模様をまとめたもの。

本書は、11時間の座談会の書き起こしに、インタビュー等の記事を付け加えたもので、本の出版から小売りに至るまでの様々な人たちが、自分なりの考え方でなんとか「本」の世界で生き残っていく方策を探るものである。

本の業界は、近年非常に厳しくなってきている。街の本屋だけでなく、取次(とりつぎ:後述)すら倒産する世の中だ。その大きな原因は雑誌の不振にある。これまでの書店のビジネスモデルでも本の販売ではほとんど儲けはなく、雑誌の販売でそれを補うという形になっていたが、雑誌の売上が急激に落ち込んできたことで、これまでのやり方が通用しなくなってきたのだ。

なぜ本の販売では儲けが出ないのか。その背景には、取次による「委託配本システム」がある。取次とは「本の問屋」であり、「委託配本システム」とは、この問屋が書店に対して本を自動的に納品するという日本独自の配本方法である。「自動的に」と書いたのは、この配本が書店からの注文に基づかないものであるためで、逆に言うと本屋は売りたい本があってもその本を取次から入手するのは難しい(手間がかかる)仕組みになっている。

だから、書店に欲しい本を注文するというのを、地元書店を応援するつもりでやっている人は多いだろうが、実はこの注文(客注という)は書店にとって有り難くないものだ。取次に言っても、その本は入ってこないのだから。だからお客に対して「3週間かかります」などといって客注を受けないようにするところも多い。取次に注文しても納品されないから、近所の大きな本屋から直接調達したりすることさえある。

また、村上春樹の『1Q84』などが出版された時、大型書店には山積みになったのに零細書店にはほとんど希望数納品されなかったということもあった。これは「委託配本システム」の問題というよりは、出版社から書店への納品数指定の問題(大手の出版社は、書店毎の納本数を過去の実績に基づき指定して取次に納本する)であるが、今『1Q84』があれば売れるのに! という街の本屋からすれば、自由に注文できない取次システムは商売の足かせになっているのである。

これは要するに、仕入れたいものを仕入れられない、むしろ売れない本が勝手に送られてくる、という馬鹿げた仕組みであるから、「委託配本システム」の評判は悪く、取次の悪口は多いのであるが、本書の座談会には取次からもメンバーが入っていて、普段は見えづらい取次としての考え方も開陳されるのが本書の面白いところである。

そもそも、何千とある出版社の、何十万という本のタイトルから自らの書店で売りたい本を選び、発注し、伝票を起こし、請求をし、入金を確認するということはほとんど不可能なことだから、取次自体は必要な存在である。その上、特に弱小出版社の本などは取次が「委託配本システム」によって頒布しなければ、陽の目を見ることすら難しい。出版社にとっては、例えば3000部刷ればとりあえず全国の書店に3000部並ぶ、ということがあるだけでもこのシステムは有り難い。

また、戦前の苛烈な言論弾圧の反省から、取次ではどんな本であれ(=いくら売れなさそうでも)一度は流通させるという、インフラ的な矜恃を持っている。取次が配本しなければ、その本は事実上存在しないのと同じことになる。だから、売れる売れないに関わらず、半ば強制的に書店に卸す仕組みが必要だと考えている。書店が欲しい本を欲しいだけ入荷できないというのは、ある意味ではこの仕組みの副作用なのだ。

その上、取次はこれまで、出版社・書店の双方に金融機関的な機能を提供してきた。これについてはちょっと説明が必要だろう。日本には本の再販制度がある。これは、本は定価で売らなくてはならない代わり、本は返品可能なものとして書店に納品されるということである。要するに、本は書店の在庫というよりは、書店の「資産」でもある。だから月末に10万円資金が不足したとすると、10万円分の本を取次に返品すれば事なきを得るということになる。出版社にとっても、本をとりあえず3000部刷って取次に納品すれば、その分の収入はすぐに得られるということになる。その本は実際には売れる見込みがなかったとしてもだ。取次があるおかげで、書店も出版社もこういう方法で経理のやりくりをすることができる。

そういう実態を考えると、取次への文句というのは、「これまでなんでもやってくれたお母さんへの不平不満」みたいなものであるという。今、業界全体が縮小していく中で相対的に少数である取次への不平不満が目立っているだけで、実際には出版から流通に関わる全てのシステムが見直しの時期を迎えているというのが事実だろう。

一方、日本と同様に本の再販制度がありながら、日本とは違った本の生態系を作ってきたのがドイツであり、座談会ではドイツのやり方が詳細に報告されている。まず、ドイツでは本の返品率は5%程度だという。日本の場合はものによっては40%にも上ることがある。その差は何か。ドイツには委託配本システムがなく、配本はあくまで書店からの注文に基づく。しかも、いつでも希望の本を注文でき、それがすぐ届くという安心感があるから、必要最低限の本しか注文しない。だから返品率が低いのである。

また、ドイツの書店は日本のそれのように本が大量に陳列されていないという。本は平売りなどの複数冊の販売が普通で、要するに書店がセレクトショップ化している。売りたい少数の本を売りたいだけ入荷し、書店の固定客に対して売っているから返品が少ないのである。

これは逆から見ると、書店からの注文がなければ本は出荷されないということになる。だからドイツでは出版点数が少ないのではないか? と思うが、ここがすごく不思議なところで、ドイツでも日本並みに(=つまり大量の)本が出版されているのだ。ただし、日本とドイツで違うところは、日本の場合は独立系の小さな出版社がたくさんあるということだ。ドイツだけでなく諸先進国では、小さい出版社もあるにはあるがそれらは少数の大出版社の傘下のグループ企業となっており、配本などのシステムは共同化しているということである。やはり、取次による委託配本システムがなければ弱小出版社が成り立って行かないというのは事実のようだ。

そして最も大きなドイツと日本の違いは、ドイツの本の定価は日本の倍くらいするということである。定価が倍だから半分しか売れなくても売上は同じになる。このことで本の粗利を高め、本を売ることで儲けが出るようにしている。大量に売る必要がないからシステムに無理がないのである。

とはいえ、Amazonや電子書籍といった「黒船」への対応も徹底的にやっている。ドイツでは出版・流通・書店の業界がこうした「黒船」の脅威をともに認識し、非常なる危機感をもってこれに対抗しうるシステム(流通の効率化や電子書籍対応)を業界全体で構築してきたた。ここが日本と全く違うところで、日本の場合は、業界全体としてその危機感を共有できず、今までのシステムを引き続き使い続ける前提で座して死を待っているような様子である。

このままでは日本の本屋はやっていけないのである。

そこで本書では、どうにかこれからも出版・流通・書店を続けて行きたいという思いで新進気鋭の取り組みをしている人たちが紹介される。取次に頼ってはあるべき配本ができないという考えから、書店への直販を始めた出版社。既存の取次とは違った本の取り扱いをしたいという思いで、たった一人で取次を始めた人。そして本が売れない中でも、なんとか書店をやっていきたいと様々な取り組みをしている書店員。

そうした様々な事例における問題意識や解決策は、大まかには次の2つにまとめることができる。
(1)委託配本システムのような書店不在の流通システムはもはや崩壊しているから、取次はインフラとしてのあるべき姿に帰るべきで、流通を合理化させ、必要なところに必要な本を必要なだけ配本できる存在(問屋として当たり前の存在)にならなければならない。
(2)本を売ることで儲けを出すことは、現状の定価で行く限り不可能なので、書店は本以外の取り扱いを増やす必要がある。例えば、カフェ、雑貨、文具、実用書に基づいたサービス(例えば楽譜を扱う店なら音楽のレッスンをする、レシピを扱う店なら料理教室をするといったような)などが考えられる。

ところで、本書は様々な立場の人からの発言があるので、出版・流通・書店のそれぞれの考え方を多面的に見ることができるのであるが、そこに一つ顕著な特徴がある。それは、「我々は求められているんだ」という需要側の論理で話す人がほとんどいない、ということだ。例えば書店で言えば、ほとんど全員が「Amazonがあれば消費者には十分だ。むしろAmazonの方がずっと便利だ」という考えで話しているように見える。その上で、「だけど我々はこの街で本屋をやっていきたい」といっているのだ。書店が求められているからやっていきたいというのではなくて、「書店はいらないかもしれないが、私はやっていきたい」という、ある意味では手前勝手な理屈で押し切っている。

出版においても同じである。もちろん弱小出版社がキラリと光る本を出すこともあるので、そういう出版社も求められていないわけではない。しかしそれ以上に、「自分たちは出版以外で働くことはできないんだ」というような、やむにやまれず出版社をやっているようなところがある。

つまり、本の業界には「本に魅入られた人たち」がわんさか働いていて、そういう人たちは社会から求められていようが、求められていまいが、「本の世界」で生きていきたいのである。これは「もう勝手にしろ」というような部分もあるが、でもそういう「本に魅入られた人たち」が文化の根底を支えてきたという面もあると思う。こういう人たちが蠢いている世界だから、私などはこんなに面白い業界もないと思ってしまうのである。

なお、本書全体を通してみて思ったのは、やはり本の価格が低すぎては他の取り組みもできないので、まず本の価格を上げるということが必要だということだ。例えば、600円の文庫本を900円にする、1500円の単行本を2300円にする、というようなことを。現在の出版流通では、すぐにゴミクズになってしまうようなチープな本を自転車操業的に回していかないと資金繰りができない形になっているのが大問題である。もっと息の長い出版活動ができるようにならない限り、改革しようにもその余力もないと思う。

また、本書では図書館と古書店についてはほとんど扱われておらず、話が新刊のことに終始しているのでその点は少し不満だった。それから本書のテーマとはちょっと違うが、雑誌の編集プロダクションの人の話もあればまた違った視点から書籍流通のことが見えたかもしれないとも思ったところである。

しかし福岡という辺境の地で(といっても鹿児島から見たら十分すぎるほど都会)、このような業界を根底から見直す座談会が行われ、その議事録が立派な本になって出版されるというのは心強い。

変化は辺境から始まる、という。今はまだ小さいながら、本の未来を見据えた取り組みを垣間見ることのできる力強い本。

★Amazonページ
https://amzn.to/3R0l3Ts

2017年12月4日月曜日

『生活の世界歴史〈10〉産業革命と民衆』角山 榮 著

産業革命以後19世紀半ばまでの、イギリスの市民生活について書いた本。

言うまでもなく、産業革命を発端とした近代的産業の成立は人々の暮らしを大きく変えた。イギリスは、いわばその変化の先頭に立った国である。本書では、産業革命によって引き起こされた社会生活の変化を、主に下流から中流階級を中心として見ていくものである。

産業革命は、新産業の勃興であったが、それは違った面から見ると旧産業の破壊であった。これは平和的に移行した部分もあれば、例えばインドのキャラコ産業のように、意図的に撲滅させられた場合もあった。イギリスはどうしてもインドのキャラコ産業に打ち勝たなくてはイギリス製の綿布を普及させていくことができなかったため、インドのキャラコ職人を捉えて腕を切り落とし、あるいは目をくりぬいたのであった。

そういう非情な手段が使われたわけではないが、イギリス国内でも平穏な農村の暮らしは破壊され、社会的な平衡状態は打ち砕かれたのである。

そうして、都市には新たな社会が勃興してきた。この新たな社会は、貧困にまみれた労働者と、新興の資本家によって象徴される。労働者は汚穢の中で生き、満足な食事も摂ることができないまま長時間働かされ、ひどいところでは平均寿命は15歳の短さだった。この境遇は、経済発展によって自然に解消されることになるが、産業革命の背後には、当初は黒人奴隷、そして次にイギリス国内の労働者の犠牲があったのである。

一方で、新興の資本家は、富を背景にしてやがて貴族のマネをし始める。当初は富と社会的地位は必ずしも一致せず、資本家はいくら大金持ちであっても、貴族よりは権威が低いと思われていたが、資本家も広大な土地を購入して邸宅を構え、貴族と変わらない暮らしをするようになると次第に貴族との境界は薄れていった。

このように、産業革命で旧産業や旧社会のしくみが崩れ、身分制のタガが外れてくると、下流階級は中流階級のマネをし、中流階級は上流階級のマネをするという現象が生じてきた。これは、一見してそう思うほど当たり前のことではない。フランスではこの頃、階級制が割とはっきりとしていたため、イギリスのような階級上昇のメカニズムが働かなかった。隣の人よりも、いい暮らしをしたい、少なくとも「いい暮らしをしているように見せたい」という虚栄の気持ちが、余暇を削ってでも労働に勤しむという行動を産み、経済発展に繋がっていった。

本書でも、「勤勉」の理念の元としてウェーバーの『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」が援用されて説明されるが、これは今日ではほぼ否定されている説であり、それよりも、この「虚栄」が「勤勉」に繋がっていくという説の方が説得的と感じた。

本書ではこうした通史的部分の他に、コーヒーハウスが社会に果たした役割、服飾革命など生活の国際化、食事・娯楽・旅行など生活のレジャーの面、上流階級の生活といったものがトピック的に扱われ飽きさせない。

著者の角山 榮は経済史家。この他、川北 稔と村岡 健次が執筆している項目がある。

産業革命以後の社会変化を裏側から見る面白い本。


2017年11月26日日曜日

『島津久光=幕末政治の焦点』町田 明広 著

幕末の政局における島津久光の重要性を強調する本。

島津久光は、西郷と反目したことであまりよく思われていない。それどころか、暗君とされて西郷や大久保の足を引っ張ったとされ誤解されている部分がある。だが実際には、幕末のある時期においては久光が中央政局をリードしたし、久光がいなかったらおそらく明治維新は違った形になっていたと思われるのである。

本書では、久光の政治的イデオロギーである「皇国復古」を分析し、次に文久2年の「率兵上京」から「八月十八日政変」に至るまでの歴史の流れを久光を中心として追うもので、特に久光の周囲からの評価については詳しい。

文久2年の「率兵上京」とは、久光が一千の兵を率い、本来は立ち入りが禁止されている京都へ入り、その後幕政改革を詰め寄るために勅使を護衛して江戸へ赴いた事件である。

この大胆な行動は、決して武力によって無理を押し通したわけでなく、久光の政治的バランスが遺憾なく発揮され、周到に進められたものであったことが詳述されている。

そこから経年的に久光の行動が追われ、「寺田屋事件」等についても詳しく分析されてから、「朔平門外の変」へ進み、「八月十八日の政変」へと繋がっていく。

「八月十八日政変」については、一般にはあまり知られていない事件であると思う。これは、宮中の過激な攘夷派を一夜にして追放し、穏当派が実力で政権を取ったという人事上の政変である。詳しくは本書を参照していただくとして、これが維新史における重要な転換点の一つであるという。

これについては、久光自身の行動はあまり述べられていない。というのは、この頃は薩摩藩では薩英戦争の処理で忙しく、久光やその側近の多くは中央政局のことに関わっていられなかったのである。では誰がこの政変を主導したのかということになるが、従来はそれでもやはり久光と大久保が裏で手を引いていたのだろうとされていた。しかし著者は、関係者の書翰類を丁寧に分析することで、この政変は高崎正風が中川宮 (久邇宮朝彦親王)と謀って独断的に実行したものであることを論証している。これは説得力のある説だと思った。

本書を通じて思うのは、孝明天皇が非常に久光を信頼し、期待していたということである。天皇からの信頼を勝ち取ったことが、「皇国復古」を推し進める上で久光を有利にした。そして、久光はほぼその構想の通りにことを運ぶことができ、政治上では大きな失敗をしていない。にも関わらず、明治維新は久光の思惑とは違う方向へ動いていき、久光は明治政府からはやがて疎まれていくのである。ここは歴史の皮肉としかいいようがない。

なお本書は、維新史の大枠を理解している読者を対象としており、概況説明については少なく、ルビがない人名が多い。引用は書翰が中心で、内容は少し専門的である。歴史をより深く理解するための本であり、維新史を通史的に学ぶものではない。

その功績を忘れがちな島津久光に改めて光を当てるやや専門的な本。

【関連書籍】
『島津久光と明治維新―久光はなぜ討幕を決意したのか』芳 即正 著 
http://shomotsushuyu.blogspot.com/2018/02/blog-post.html
初めて書かれた島津久光の伝記。鹿児島の明治維新にとって過小評価されてきた、島津久光を再評価する重要な本。


2017年11月24日金曜日

『続・発禁本』城 市郎 著

明治以来の様々な「発禁本」を紹介する本。

著者の城 市郎(じょう・いちろう)は、「書痴」と呼ばれた斎藤昌三から薫陶を受けて発禁本の研究に入った人物。

本書に取り上げられている発禁本・テーマは以下の通り。
『恋愛文学』ほか……青柳 有美
『都会』ほか……生田 葵山
『復讐』……佐藤 紅緑
『ヰタ・セクスアリス』……森 鷗外
『ふらんす物語』ほか……永井 荷風
『男犯』ほか……武野 藤介
『クロポトキンの社会思想の研究』……森戸 辰男
『刑法読本』・『刑法講義』……滝川 幸辰
『大日本裏面史』……樋口 麗陽
『古事記及日本書紀の研究』……津田左右吉
宮武外骨と発禁本
梅原北明と発禁本
佐藤紅霞と発禁本
『相対会報告』……小倉清三郎
藤井 純逍と発禁本
『女礼讃』……宇佐美不喚洞
『寝室宝典』——性生活もの——ほか
『赤い風船あるいは牝狼の夜』…・・犯罪者同盟
『ファニー・ヒル』『グループ』『キャンディ』
そして巻末に、「資料・近代日本発禁小史」が付されている。

ここに取り上げられた本は、3分の1ほどが思想的な発禁本で、残りは性的な、つまりエロの発禁本なのであるが、発禁の理由は露骨な性描写というころよりもむしろ不道徳な描写の方にあった。

例えば、本書冒頭の『都会』には性描写はほとんどない。ただ、姦通(不倫)を仄めかす部分があるだけである。この程度のことで、かつて本は抹殺されたのである。

というのは、発禁は「安寧秩序を妨害し、又は風俗を壊乱する」ものと内務大臣が認めれば、すぐに発動することができた純然たる行政処分であり(新聞紙法第23条[当時]、出版法第19条[当時]等)、裁判も何もなく、内務省の役人のさじ加減一つで乱発されたからだ。終戦までの日本国では、国家権力はその気があれば無制限に言論を制限することができた。

この発禁を避けるため、艶本は次第に暗号めいたものになっていき、遂には「××××が×××××をして」といった伏せ字だらけで何を書いてあるのか想像で補うしかない産物になっていくが、それでも発禁処分が続いた。

しかし、当時の人が姦通などしない石部金吉だらけだったかというと当然そんなことはない。それどころか、男の姦通は罪に問われず、罰せられるのは女性の姦通だけというとんでもない不平等が大手を振っていた。後代の我々から見ると、そうした不平等の元にあったのが、言論の制限であったのかもしれないという気がする。

ところで「エロ本」など規制されてもしょうがない、という考えの人もいるかもしれない。無学な人間を慰めるための、くだらない本だと。確かに、本書に挙げられたエロ本の発禁本は、「猥褻」とされて発禁処分を受けたものであり、別段ためになる本ではない。しかしそうしたものに対してであれ、言論の規制をやむなしとすることは、やがてその規制がエスカレートする端緒となった。

そして、あらゆるものが「フーカイ(風俗の壊乱)」とされて、当たり障りのない大政翼賛的なものしか書けなくなっていく社会を招来することになったのである。著者は「(前略)ズタズタ無惨に削除したり、いとも簡単無造作に発売禁止にした日本の官憲、そしてさらにいうなら治安維持法を制定して(大正十四年)誰彼の区別なくしょっぴいた日本の官憲こそ、ワイセツという言葉をかりに使うならワイセツそのものではなかったのか」と糾弾する。全くその通りだと思う。

私が本書に惹かれたのは、津田左右吉の『古事記及日本書記の研究』について興味があったからであるが、この他にも宮武外骨は面白く読んだし、梅原北明については知らなかったので大変興味を抱いた。また、鷗外の『ヰタ・セクスアリス』とか荷風の『ふらんす物語』のような、今から見ると何も過激なところがない本が発禁処分を受けていたというのは、現代の日本にも通じる所があるように思い、空恐ろしくなった。

そしてさらに怖ろしいことに、この状態は戦後に改善されたとはいえ続いているということだ。本当に猥褻物なのであればちゃんと裁判にかけて裁判所が没収するべきであるのに、そういう手続きによらず不透明な行政処分により書物が規制を受けるということは戦前と変わっていない。今日も刑法第175条による押収が続いているのである。

しかも、その規制が行政の恣意的なさじ加減にあることも戦前と同じである。例えば、何が猥褻かという規定がはっきりとしておらず、陰毛・性器にモザイクをかければ頒布OKというのも、業界と警察との暗黙の自己規制ラインによるものであり、公式には何ら取り決められていない。国家権力は、ただ目を光らせるだけで業界に自主規制させ、それで「表現」を取り締まっているのである。

こうした不透明な規制を受け続けることで、「自己検閲」を課すことをまず何をおいても自ら恐れるべき、と著者はいう。本書を読むと、我々は決して権力者の顔色を窺って自己検閲してはいけないし、言論の弾圧に屈してはいけない、と言う思いを強くする。それがたとえ下らないエロ小説であっても、権力によって言論が歪められてはいけないのだ。

発禁本から権力と言論の対峙を考えさせる奥深い本。

2017年11月18日土曜日

『会議の心理学』石川 弘義 著

会議を心理学の面から考えた本。

著者の石川弘義は社会心理学者。会議といっても、自らが経験するものとしては大学の教授会みたいなものが中心であるため、その会議観というか、会議とはいったいどういうものかという感覚はちょっと偏り気味である。本書でも「企業における会議では〜〜らしい」といった伝聞で書いており、出版社の謳い文句「実践的会議学入門」の言葉とは違い、営利組織の会議に役立つ内容ではないと思う。

一方で、これは「会議入門」ではなくて、「会議入門」であり、そういう面ではなかなか充実している。

特に、日米での会議の在り方を論じた章や、「会議の心理学」として集団で何かするときの心理についての先行研究を紹介する章は面白い。

最近、NVC(非暴力コミュニケーション)というコミュニケーション方法が注目されているが、これはアメリカにおいて、対立を厭わず自己主張を戦わせることによって結論を出していこうとするコミュニケーションのやり方が普通だからこそ出てきた方法であることがよくわかった(本書においてはNVCは扱われていない)。

また、「会議の心理学」についてはホールの「プロクセミックス」という考え方が紹介されている。これは、人間同士の距離によって社会的関係が変化していくことの理論であるが、これは会議の進め方にも応用できる。簡単に言えば、会議の座席をどう配置するかによって、ある程度会議の雰囲気を作ることができるというわけだ。まあ、そんなことは経験上明らかともいえるが。

このように本書には実際の会議に応用できる点もあるものの、それは話の中心ではなくて、むしろ「会議」」を通して見る心理学の話、と受け取った方がよいようだ。といっても、これは体系的に展開されるもの学問の話ではなくて、よもやま話みたいに親しみやすい本である。

※プロクセミックスについては、『かくれた次元』エドワード・ホール著、日高敏隆・佐藤信行 訳の記事を参照。