2017年12月28日木曜日

『西行』目崎 徳衛 著

実証的に執筆された西行の伝記。

古今、西行に憧れる歌人・俳人は多く、松尾芭蕉が西行を慕い、自らの旅を西行のそれになぞらえていたことは有名である。私が西行を知りたいと思ったのも、芭蕉や多くの歌人たちの目を通して西行を知っていたからである。

しかしそのせいで、西行には多くの伝説や憧れが付託され、本当の西行がどんな人物だったのか分からなくなっている。本書はそうした伝説を排し、実証的に西行の人生を語るものである。

例えば、西行と言えば「旅に生きた」と思われているが、実際に旅に出ていた期間は短く、また移動距離もそれほど多くないらしい。我々が文学を通して知っている西行と本当の西行は、細かい点で違いがある。

西行は、名門の家に生まれ、特に弓馬の術についての故実(しきたり)の権威の家柄であった。彼は若くして官途に就き、実際に官人として勤めた期間は短かったものの、遁世後でさえも弓馬の術の権威として認められていた。

また、彼は数々の名歌によって女性的ともいえる細やかな感性を持っていたことが知れるが、同時に剛毅な風貌と果断な実行力があり、歌に生きるたおやかな人物というわけではなかった。

そういう西行がなぜ出家したか、というのは西行自身が書き残していないので推測でしかわからない。著者の説は、西行は歌に生きるために出家したというものだ。官人として生きれば、家柄の上下関係や慣習にしばられ、政治的に左右されるという不自由な生き方しかできない。西行が遁世した頃は戦乱の直前でもあり、官人として生きるよりもその埒外に飛びだし、出家者として生きる方が自由にその才能を発揮しうる環境があった。まさに出家というのは、近代以前の社会において一種の「個人主義」を貫ける唯一の道だった。

彼がそういう自分の思いを託したと思われる歌にこういうのがある。
身を捨つる人はまことに捨つるかは 捨てぬ人こそ捨つるなりけれ
「身を捨てる(=出家する)人は、本当にその身を捨てているといえるだろうか、身を捨てないでいる人こそ、その身を無駄に捨ててしまっているのだ」という意味である。西行にとっては、官人として安定した暮らしを送る方が自分を捨てることだったのだろう。

とはいえ、西行は名門の生まれであり、所領からの収入もあった。妻子もいたようである。身を捨てるといっても、全くの無一物になったというよりは、そうした家の収入があってこその出家だった模様である。

そして、自らの数寄心に殉じて出家したと思われる西行だったが、仏道にも真摯に取り組んだ。西行は30年もの間高野山に草案を結び、仏道修行に明け暮れた。さらに、やがては勧進(寺院の造営のために寄附を募る)のために大きな働きをするようになっていく。我が道を進んで遁世した西行は、円熟するにつれて仏道のため、経世済民のために力を尽くしていった。

そして、歌を詠み、社会事業にも携わる中で、本質的には矛盾する現世での数寄と来世の救済が西行の中で融合し、やがて優れた歌は陀羅尼・真言と同一なものであるという信念に至ってゆく。数寄と仏道の統合が、西行がたどり着いた究極の和歌観であった。

こうして西行は73歳の生涯を終えた。彼は入滅を歌で予告し、おそらくは偶然によってその通りになったものだから、その劇的な最期は人々に衝撃と感動を与えた。

さらに、死後に成立した『新古今和歌集』は、西行に心酔していた後鳥羽院が作ったものであるため、そこには94首もの西行歌が収録されていた。「15年前に世を去った一介の遁世者が、門地最高の慈円・良経、歌壇の巨匠俊成・定家・家隆、さらには治天の君後鳥羽院さえも凌いで、栄誉ある筆頭歌人の地位を占めた」ことで、西行伝説が加速していくのである。

西行はもはや人々が理想を付託していく存在となっていった。そして、人々は西行を通じて数寄の世界に入っていくようになるのである。「西行」は旅と歌と仏道を統合する一種の「世界観」となっていったように思える。そして、現実の彼にも十分にその資格があったのだ。

西行の人生を多面的に検討し、伝説の成立する過程までも考察した良書。


0 件のコメント:

コメントを投稿