2017年10月18日水曜日
『鹿児島藩の廃仏毀釈』名越 護 著
鹿児島藩は苛烈な廃仏毀釈を行い、藩内の全ての寺を廃止し、全ての僧侶を還俗(僧侶でなくなること)させた。本書は、このような徹底的な廃仏毀釈について、各市町村の郷土誌を参照することによって実態をまとめている。著者はこれに加えて、気になった廃寺についてはフィールドワークを行っているが、基本的には研究書ではなくて、一般向けの概要説明の本である。
本書の特色としては、廃仏毀釈の関連本はお寺関係者が書いていることが多いのに、本書の著者は元ジャーナリスト(南日本新聞社)であることで、仏教を擁護しようとか、神道を誹謗しようとかいう意図がなく、できごとを淡々と語っていることである。廃仏毀釈についてこのように淡々と語っている本は珍しい。
内容としても、廃仏に至る背景、”お手本”となった水戸藩での廃仏毀釈の概要、腐敗していた一部の僧侶の話なども含まれており、廃仏毀釈とはなんだったのか多面的に摑める。ただし本書の中心は個別のお寺がどのように廃仏されたのかというケーススタディにあって、実際にどういう政治的プロセスによって何が決まり、どう実行されたのかということは必ずしもはっきりとは書かれていない。
とはいえ、廃仏毀釈については残っている公式資料はほとんどなく、地元の口伝に頼る他ない上、実行した人々がほとんど西南戦争で死んでしまっているのだからしょうがないことだろう。ただ、実質的な責任者である桂久武(家老)の話や、記録を残している市来四郎(島津久光の側近)についてはもうちょっと深く記述してほしかったと思った。
また、ちょっと気になったのは、郷土誌を参照しているにも関わらず、それが巻末の参考文献にちゃんと取り上げられていないことである(『各市町村誌』としか書いていない)。文中には「『○○町郷土誌』によれば」などと書かれているにしても、何度も郷土誌を発行している自治体もあるので、後々に検証しようと思った時にやはりしっかりと文献情報を書いておく必要はあると思う。
やや概略的すぎるきらいはあるものの、鹿児島の廃仏毀釈について総合的にまとめられたわかりやすい本。
2017年10月15日日曜日
『神道指令の超克』久保田 収 著
国家神道を擁護する立場から書かれる、近代の宗教政策についての論文集。
著者の久保田 収は「皇国史観」の歴史家であった平泉 澄の弟子で、戦前の国家神道に対して全くと言っていいほど批判的な視点がなく、現代から見るとバランスを欠いたものになっている。
特に題名の元となっている冒頭の論文「占領と神道指令」はその性格が顕著で、国家神道は日本人元来の宗教だったとして、GHQの神道指令(国家神道を解体せよという指令)を日本文化の否定であったと非難し、GHQの統治が終わってからもその影響は甚大で未だに神道界はその痛手から回復していないと嘆く。
しかしこれは現代の標準的な見解とは真逆である。国家神道は日本人が自然発生的に育んできた「神道」とはほぼ無縁のもので政府が創造したものであり、GHQの神道指令にもかかわらず国家神道的なものは現代にまで生き延び続け、神社本庁などによって未だに政治的な影響力を保持している、というのが標準的な見解であろう。
よって、本論文集の歴史観はちょっと頷けないところが多いが、一方で他書にはない視点でまとめているという部分もあるので、内容は意外と参考になるところも多かった。
収録されている論文は、「占領と神道指令」「神宮教院と神宮奉斎会」「信教自由問題と神宮・神社」「明治維新と復古思想」「出雲大神と神道思想」「薩藩における廃仏毀釈」「薩摩の楠公社」の7編。
このうち最も参考になったのが「薩藩における廃仏毀釈」である。著者はこの論文を書いた頃に鹿児島の第七高等学校造士館(現・鹿児島大学)で教鞭を執っていた。そのため、他書ではほとんど取り上げられない明治初期の造士館(藩校)の動向がかなり詳しく論じられており、明治初期の鹿児島の神道形成には造士館(の「国学局」)がかなり影響していたことがよくわかった。特に、『敬神説略』や『神習草』の刊行に至る経緯や背景といったものは本書で初めて知った。
歴史観は偏っていると言わざるを得ないが、神道側から見た明治の宗教行政の考察という意味では価値ある本。
【関連書籍の読書メモ】
『国家神道』村上 重良 著
https://shomotsushuyu.blogspot.com/2020/07/blog-post.html
国家神道の本質を描く。国家神道を考える上での基本図書。
2017年10月10日火曜日
『<出雲>という思想』原 武史 著
明治政府は、王政復古を旗印にした。遙かな古代に行われていた神権政治を現世(うつしよ)に再現することを一度は企図した。その神権政治の思想は、「復古神道」と呼ばれた。これは、それまで千年来培われてきた自然発生的な神道ではなくて、国家の統治の道具として新たに構想されたものであり、古事記や日本書紀、風土記などに現れる神話を再解釈して作られた神道であった。
その神道を形作った人々は大勢いるが、大きく分ければその流れは5つに整理できる。すなわち、(1)平田篤胤の思想を受け継ぐ人々(平田派)、(2)平田派から派生し、明治政府に大きな影響力を持った旧津和野藩の人々(津和野派)、(3)一時期ではあるが神道行政を主導した旧薩摩藩の人々(薩摩派)、(4)アマテラスの一神教的な運動を繰り広げた伊勢神宮に近い人々(伊勢派)、そして(5)オオクニヌシを信奉する出雲大社に近い人々(出雲派)であった。
この5つの派閥をさらに大きく分ければ、アマテラスや天皇の神聖性を強調する方(2)(4)と、オオクニヌシと彼が主宰する目に見えない世界(幽冥界)を強調する方(1)(5)の2つに分けうる。
例えば平田篤胤(1)は、現世での支配者はアマテラスであるにしても、死後の世界あるいは目に見えない世界での支配者はオオクニヌシであり、むしろオオクニヌシの方が永続的な世界の支配者であると考えた。篤胤は、天皇すら死後にはオオクニヌシの審判を受けるとした。この考えを受け継いだ平田派は、明治初年の段階でかなり多数派を占めていたのであるが、その影響力は限定的であり、割合に早く新政府内での存在感をなくした。
一方で、篤胤の門人でありながら篤胤神学を批判し独自の思想を発展させた大国隆正(2)は、アマテラスこそ世界の支配者だと見なし、アマテラス一神教とも言うべき神道を構想した。この構想は津和野藩の藩主であった亀井茲監(かめい・これみ)や福羽美静(ふくば・よししず)に受け継がれ、神道を国教化するという明治4年くらいまでの神祇行政の基本路線となった。
薩摩派(3)は、こういった神学論争にはあまり参加しなかったので、アマテラスにもオオクニヌシにもさほど思い入れはなかったようである。彼らは造化三神(アメノミナカヌシ、タカミムスヒ、カミムスヒ)を重視し、津和野派の構想には反対であった。薩摩派は神祇行政の実権を握った明治5年頃に津和野派の人々を政府から追い出し、津和野派の構想を挫折させた。
ところが薩摩派の命脈も長くは続かなかった。薩摩派には思想的な指導者がおらず、自らの依って立つ神学的理論を打ち立てることができなかった。しかも信教自由などを志向する開明派の官僚からの抵抗にもあって薩摩派が主導した国民強化運動はうまくいかなかった。
そこで登場するのが出雲大社の大宮司であった千家尊福(せんげ・たかとみ)(5)である。尊福は代々続く出雲国造(いずもこくそう)の第80代目であった。出雲国造は、出雲では藩主を上回る権威を持ち、生き神とさえ見なされていた。尊福はその影響力を背景に、出雲に深い関わりを持つオオクニヌシの復権を試みた。一度は明治政府から排除された平田派の人たちはこの動きに同調して出雲派を形作った。
そんな中、津和野派と薩摩派がそれぞれ影響力を競う形で共同して伊勢神宮の強化が図られ、次第に伊勢神宮が国家にとって特別な地位の神社として擡頭してきた。特に薩摩派出身の田中頼庸(よりつね)が大宮司としてその運動を主導した。こうしてアマテラスこそが国家の主宰神であるとする思想が強化された。
こうして明治政府内では、祭神論争が巻き起こった。顕事(現世での出来事)を司るアマテラスを祀るべきか、それとも幽事(目に見えない世界での出来事)を司るオオクニヌシを祀るべきか。それは神学論争では決着がつかず、結局天皇の勅裁を仰ぐことになった。その勅裁では、どちらを祀るべきという優劣はつけていなかったが、オオクニヌシについては言及されなかったため結果的にアマテラス派の優位を確定させた。
本書は、こうした明治政府内の派閥間の神学的ダイナミズムを克明に描くもので、派閥の動きなども類書に比べわかりやすく、テーマは出雲の思想であるが、出雲だけでなく明治初期の神道行政の動き全体を追うものとしても非常に参考になる。
なお、全体の4分の1ほどを占める第2部では、「埼玉の謎」と題して埼玉県成立の歴史と県庁所在地がなぜ大宮ではなく浦和なのかということを、なぜ埼玉には氷川神社が多いのかということから考察している。これには実はオオクニヌシが関係しており、千家尊福は埼玉県の知事に就任して氷川神社の復興にも取り組んでいる。第2部は第1部での話を下敷きにしたケーススタディとしても読めるが関連は深くない。
オオクニヌシを信奉する出雲派の明治初期での動向から、神祇行政全体まで概観させる良書。
2017年10月9日月曜日
『島津斉彬公伝』 池田 俊彦 著
本書は、鹿児島出身の西洋史学者である池田俊彦が、伝統的な資料(斉彬と関わりがあった人の残した資料など)に基づいて書いた島津斉彬の伝記である。
明治生まれの著者らしく、文語文で書かれており、慣れていない人には少し読みづらい。またかなり難しい漢字も使われており、平易とはいえない。
記述は、襲封(しゅうほう:藩主の地位を継ぐこと)以前は概ね経年的に書かれ、襲封以後はテーマ毎に斉彬の事績を辿る構成になっている。具体的には、「勤王の事績」「民政、勧業、経済」「将軍継嗣問題」「外交上の諸問題」「薩摩藩士風の改善と教育」「洋式造船ならびに科学的事業」「斉彬の経綸とその臨終」等である。これらは、経年的記述ではないためそれぞれの前後関係がわかりにくいきらいもあるが、斉彬の多彩な側面を概観できる。
ただし、本書は歴史家の視点から斉彬の伝記を編んだというよりも、斉彬の讃仰のために書かれたという面がある。実際、本書は最初「岩崎育英奨学会」から出版され無料で頒布されたものである。そのため、随所に斉彬への賛美・讃仰がみられる。決して無理に斉彬称讃をしているわけではないのだが、 やや過剰な感じは否めない。
とはいっても、時代を遙かに超えた見識を持ち、仁政を敷いて国を富ませ、その上温和な人柄だったというのだから、鹿児島にとってというよりも、全国的に見て稀有な名君であったことは、本書を批判的に読むにしても明らかなことである。実に、鹿児島を明治維新を主導する雄藩に仕立て上げたのは、斉彬の功績であった。
そんな斉彬であったが、唯一、子どもだけには恵まれなかった。六男五女に恵まれるものの、男子は全て夭折。女子も長じたのは3人だけであった。斉彬の人生は天才的な慧眼と活発な行動力に裏付けられ、ほとんど陰らしい陰がないのに、子どものことに関してだけは、夫婦の間に深い悲しみが漂っているのである。本書は公務での業績を辿るものであるので、そういった個人的側面はほとんど描かれていないが、私はそこにも興味を抱いた。
なお、伝記としてはちょっと古びたところ(情報が古いところ)もあり、斉彬伝の決定版とは言えない。しかし本書は600ページ近くもありかなり詳しく総合的な斉彬像が提供されており、斉彬に関する通説を形作ったという意味で存在感の大きな本である。
やや難しいが、情報量が豊富で斉彬伝の嚆矢として価値ある本。
2017年9月17日日曜日
『ある英人医師の幕末維新—W・ウィリスの生涯』ヒュー・コータッツィ著、中須賀哲朗 訳
著者ヒュー・コータッツィは駐日英国大使だった人物で、本書はその在任中に書かれたものである。ウィリスは本国の親類や友人のアーネスト・サトウに向けてたくさんの手紙をまめに書いており、本書はそうした書簡を元にウィリスの日本での活動を辿っている。
ウィリスというと、私たち鹿児島の人間には馴染みが深い人物で、西郷隆盛がウィリスをとても信頼していたという話もあるし、ウィリスは鹿児島大学医学部の学理上の祖でもあるのに、その知名度にも関わらず、彼の人間的な側面についてはほとんど知られていない。
本書は、ウィリス自筆の手紙で構成されるものであるから、自分をよくみせようという彼のささやかな虚栄心があるとしても、個人的な手紙がほとんどであり、彼の内面を雄弁に物語るものだ。
そういう彼の内面を一言で表すなら、間違いなく「ヒューマニズム」ということだろう。本書には、ウィリスが会津戦争に医師として従軍した記録が数多く収められているが、無償で敵味方関係なく傷病者を治療・看護したその情熱がよく伝わってくる。そして、彼がいつも気にかけていたことは、負傷した捕虜が一切見当たらないことであり、それは敵兵を皆殺ししていることを暗に示していた。彼は、敗者への人道的な扱いを一貫して主張するのである。
そして、日本で直面した外国人へのいわれない敵意にも、彼は極めて紳士的に対応していたように見える。英国人というものは立派なものだ、と思われるように、と彼は述べるが、とにかくどんなに敵意を示されても、寛容で親しみのある姿勢を崩さなかった。一方で、非合理なことに対しては毅然として正論を主張したのも彼であった。
しかし、ウィリスがヒューマニズムに燃えた聖人君子だったかというとそうでもない。そもそも日本への赴任は、一種の人生からの逃走の側面があった。イギリス在住中に、ある看護婦との淫らな関係により私生児を産ませてしまったこと、そういう負の人生から逃れるために遠い日本までやってきたという見方も出来るのである。
事実、日本へ赴任してきた当初のウィリスの手紙は、日本への不満、未開な文化への軽蔑的な見方といったものも散見される。次第にウィリスの声望が高まり、副領事として活躍するようになるとだんだん日本という国にも親しみを覚えていったようである。
そしてウィリスは、日本政府から請われて東京医学校を任されることになる。英国大使館を休職し(本書では「賜暇」と表現)、日本政府のお雇い外国人となって、西洋医学を日本に広めようとした。だが東京ではオランダ医学を学んだ蘭方医が幅をきかせており、蘭方医たちはドイツ医学を輸入したがった。ウィリスは「日本における医学の父の一人」となりたいと孤軍奮闘するが、遂にその願いが叶えられることはなかった。
ウィリスは公使館へ戻ることもできたが、あくまで医師として生きていきたいという希望もあって、戊辰戦争以来親交のあった薩摩藩に招かれることになる。といっても、彼は失意の中で、お金のためにしょうがなく僻地の薩摩に行く、というような心持ちだったようだ。
鹿児島に「都落ち」してからの手紙は、苦渋の毎日を伝えている。外国人への敵意、暑すぎる気候、たった一人の英国人という孤独、そして漢方医からの反発といった逆風の中で、浄光明寺跡に設けられた西洋医院を任され、そこを拠点として鹿児島での医療と医学教育、公衆衛生、食生活の改善などに取り組んだ。やがて彼の働きぶりは高く評価され、その医学校・病院は発展していった。私生活においても、江夏八重との結婚、そして息子アルバートの誕生もあり、孤独は癒えていったようである。八重との結婚は、お雇い外国人にありがちな現地妻としてではなく、生涯の伴侶として考えていたようで、鹿児島に一家の生活のための宏壮な住宅も建築している。
しかしようやく手に入れた幸せな生活も、西南戦争の勃発によって壊されてしまった。彼は八重や息子たち(前妻の子ジェームズも含む)を連れて東京まで避難するが、やむなく家族をおいて彼だけが英国に帰国することになった。戦後にはまた鹿児島に戻るが、そこにはもう彼の居場所はなかったらしい。外国人排斥から彼を守り温かく迎えた大山綱良や、よき友人であった西郷隆盛はいなくなり、ドイツ医学の方が重んじられたという背景もあって、仕事をみつけることができなかったのだ。
こうしてウィリスは息子アルバートだけを英国に連れて帰った。その後おそらくはアーネスト・サトウのはからいによってバンコクの駐在英国総領事館の医師として働いた。ウィリスはタイで8年ほど過ごし、日本でと同じく高い名声を博したが、体調を崩して英国に帰国し、58歳で亡くなった。
ウィリスが日本に滞在したのは、25歳から40歳までという、人生において最も活動的な時期にあたっていた。本書を読むと、ヒューマニズムに溢れた青年が理想と現実との間で悩んだり、人を助けるために危険を顧みず奮闘したり、待遇改善のため地味な事務仕事に勤しんだりといったウィリスの息づかいが感じられるようである。そんな中で、ようやくつくり上げたのが鹿児島での生活だったのだ。
彼が主催した西洋医院は鹿児島医学校兼病院となり、西南戦争での中断ののち、鹿児島県立医学校、鹿児島県立病院を経て現在の鹿児島大学医学部へと継承されている。本書は絶版状態にあるが、少なくとも鹿児島ではもっと読まれるべき本であろうと思う。
青年ウィリスの生き様が感じられる良書。
2017年9月8日金曜日
『薩摩国反乱記』マウンジー著、安岡 昭男 補注
本書は、西南戦争の当時、イギリス公使館書記官として日本に駐在したオーガスタス・H・マウンジーが、次の任地であるギリシアで執筆したもので、原書はロンドンで1879年に公刊された。
西南戦争は明治10年すなわち1877年に起こったから、本書はそれからたった2年後に公刊された同時代史料であり、日本語で書かれた記録も含め、西南戦争についてまとめられた本としては最も古いものの一つである。
明治政府から西南戦争の正式な記録『征西始末』の編纂を依頼されていた史家の重野安繹(しげの・やすつぐ)は、『征西始末』の第1稿を書き上げた時にこの『薩摩反乱記』を入手し、その歴史記述に大いに刺激を受けたという。
本書では、反乱の様子を述べるだけでなく、反乱に至る歴史的・政治的・社会的背景を丁寧に紐解いており、幕末維新期の政治過程を要領よく折り込んでいる。その頃の日本の史書といえば伝統的な編年体とか紀伝体といったような形で記述していたから、出来事の羅列ではなく、その背景から説き起こすという立体的な歴史記述に重野は注目したのである。
しかしながら、伝統的な漢文での史書編纂にこうした新手法を生かすことはできず、実際には『征西始末』の最終稿に本書はあまり影響を与えてはいないらしい。とはいっても重野が本書を非常に高く評価していたことは間違いないとのことである(本書「解題」による)。
個人的に興味を抱いたのは、マウンジーが本書を書いたことそのものについてである。彼はどうして、公的記録でもなんでもない本書をわざわざ執筆し、公刊したのであろうか。イギリス人にとっては後進国の内紛にすぎない西南戦争について、なぜ熱く語ったのだろう。おそらくその答えは、マウンジーは西郷隆盛に心酔していたからだろうと思う。序文において彼はこう述べている。
「西郷は、その波瀾に富んだ生涯とその悲劇的な死とによって、国民の間で、「東洋の偉大な英雄」との称号を得、またイギリスの読者の興味をひくにも事欠かないのである。この反乱の物語は、私としても、記録に止めるに値すると思われるのである。」実際、本書は、かなり西郷に同情的に書かれている。しかし概ね筆は公平であって、明治政府の批判についても感情的な部分はない。こうしたところは公使館の書記官らしい堅実さである。また西郷に同情的であるとは言っても、反乱の意図は「封建制度をいくらか復活させようとする最後の真剣な企図であった」として、決して進歩的ではなかったことを指摘しているし、薩摩人全体に対しては結構厳しいことが書いてある(例「すべて倨傲無知は、将校、賤卒に至るまで、薩人の心理に侵入せしものにして…」)。
本書の翻訳は明治当時のものであるため文語文であり、慣れない人には読みやすいものではないが、内容は非常によくまとまっており決して理解に苦労するようなものではない。重野安繹が激賞したように歴史記述として優れ、西南戦争史の嚆矢として大きな価値があるものと思う。
【関連書籍の読書メモ】
『重野安繹と久米邦武—「正史」を夢みた歴史家』松沢 裕作 著
https://shomotsushuyu.blogspot.com/2018/06/blog-post_28.html
近代日本における最初の歴史家ともいうべき重野安繹と久米邦武の小伝。
近代日本にとって「歴史観」が問題となった最初のケースについて生き生きと知れる良書。
2017年9月7日木曜日
『コシヒカリ物語―日本一うまい米の誕生』酒井 義昭 著
コシヒカリは、太平洋戦争末期から終戦直後にかけての食糧難の時代に開発された。コシヒカリというと美味しいお米の代名詞となるくらいであるが、収量は少なく病気には弱く、栽培はかなり難しい。食糧増産が叫ばれた時代に、このような美味しいだけが取り柄の品種が生まれたのは一体どうしてか。
本書は、この疑問を出発点として、コシヒカリが日本の水稲の作付面積第1位になるまでに普及したその歴史を紐解いていくものである。
その答えを一言でまとめてしまうと「偶然であった」としかいいようがないようだ。
コシヒカリの元となった「農林22号×農林1号」という交配を行ったのは新潟県農業試験場の高橋浩之。終戦間際のことであり、人員も設備もない中での非常に苦労した交配であったが、高橋はこの交配種の行く末を確認することなく転任している。
この交配種を受け継いだのは長岡農事改良実験所の仮谷 桂と池 隆肆(たかし)。しかし、この交配種はそもそも農林1号の耐病性を強化するという育種目標で作られたものだったのにも関わらず、耐病性がよくなかったため有望視されず、当時新設された福井農事改良実験所に送られることになる。新設のために実験材料が不足していたからだった。
福井でこの交配種を担当したのが、水稲の育種は全く素人だった石黒慶一郎。福井農事改良実験所は貧弱な体制で、水稲育種に詳しいのは所長一人という状態だった。当然に石黒は水稲育種に行き詰まり、気晴らしに農民小説などを書いていたほどだった。だがこの交配種の雑種第5世代から「ホウネンワセ」と呼ばれることになる割合優秀な系統が出てきた。 一方、後にコシヒカリとなる系統は、ここでも有望視はされていなかったが、なぜか捨てられもしなかった。
なぜ有望でない系統を捨てなかったのか、ということについては石黒自身も分からないらしい。著者の推理では、ホウネンワセを生みだして精神的余裕が出ていた時期だったので、少しくらい欠点があっても捨てないでおこうという心理が働いたのでは、ということである。ちなみにこの時まで、食味の試験は一切されていない。熟色がよいということは評価されていたが、味が美味しいから残されたというわけではないのである。コシヒカリは、美味しいということを除けばさしたる長所はない品種なのであるが、そんな品種が食味検査によらず生き残っていったということ自体が不思議なのである。
後にコシヒカリとなるこの系統は、「越南17号」と名付けられた。だが仮に系統名がついたとしても、これを自治体が奨励品種として採用しなければ品種として登録もされない。試験のために各地に配布された「越南17号」だったが、ほとんどの試験地では落第点で、これを僅かに有望と認めたのは新潟と千葉のみであった。ここで「越南17号」を拾ったのが、新潟県農業試験場の杉谷文之だ。杉谷は総スカンで反対をくらうなか、「越南17号」独断によって新潟の奨励品種にしたのである。
杉谷はどうやら「越南17号」の食味の良さは割合買っていたらしい。しかし杉谷がこれを奨励品種に採用したのは、この系統の優秀さを認めたからというよりも、他の試験場へのライバル意識や功名心、本命の品種までのつなぎとしての活用などいろいろな思惑があってのことだった。ここは非常に人間くさいところであり、おそらく、杉谷のようなワンマン場長が非合理的な判断によって採用するのでなければ、「越南17号」は奨励品種に採用されていなかった。何しろ、「越南17号」=コシヒカリの真価には、誰もその時気づいていなかったのだ。その時は、病気(イモチ病)に弱く、倒伏しやすく、収量も上がらないという欠点ばかりの品種だと思われていた。
こうして様々な偶然によって世に出たコシヒカリだったが、このような欠陥だらけの品種は当然あまり採用されなかった。だが試験場がコシヒカリの欠陥を克服するような栽培法を確立しようと努力したこともあって、新潟県魚沼地方がこの品種の栽培に取り組み始める。実は、魚沼地方の人も、コシヒカリの食味の良さに惹かれたわけではない。コシヒカリの耐冷性に注目し、山間部の低い気温でも生育がよく収量が期待できるという点に惹かれたのであった。
この時代は食管法があったから、米は国が全量定額買取を行っていた。たとえどんなに美味しい米でも、不味い米でも価格は同じであった。だから、美味しい米を作ろうとするインセンティブはほとんどないのである。収量が大事な時代だった。そんな時代に、味だけが取り柄のコシヒカリは様々な偶然に支えられて誕生したのである。
時代が移り食管法が緩和され自由流通の米が出るようになると、コシヒカリの人気は急上昇した。 食味が極上に優れているのだから当然だった。こうなると、栽培が難しいという欠点は、様々な人の努力により克服されていった。コシヒカリが世に出たのは偶然だったが、それが普及し、最大の栽培面積を誇るようになったのは多くの努力の成果であり、ある意味では必然であった。
著者は農業関係に詳しいジャーナリスト。本書の前半はコシヒカリ誕生の謎に迫っていくというミステリー風の筆致であり、水稲の育種という地味な素材を使いながら引き込まれる展開である。後半はコシヒカリが普及し、日本一の座を確立するまでの話。後半は統計的なものが多く人間ドラマには欠けるが、コシヒカリの歴史を多面的に扱っており勉強になった。
コシヒカリの誕生を通して水稲の近代史を垣間見る良書。