2025年4月30日水曜日

『後白河院――王の歌』五味 文彦 著

後白河院の生涯とその時代を述べる本。

本書の副題には「王の歌」とある。これは『梁塵秘抄』の歌を表す。いうまでもなく『梁塵秘抄』とは後白河院が編纂した、今様(いまよう)という歌の集成だ(『口伝集』という今様論を含む)。

先日、私は『梁塵秘抄』をざっとではあるが通覧した。そこに表現されていたのは、同時代の勅撰和歌集などとは全く違う世界だった。当時の和歌が、本歌取りや序詞や、さまざまな隠喩を織り交ぜた、難解で不自由(だからこそ面白くもある)なものであるのに比べ、『梁塵秘抄』の今様は、直截的かつ説明的で、しきたりに捉われない新鮮な自由さがある。

本書の主人公後白河院は、若いころから今様に熱中し、遂に『梁塵秘抄』を編纂するに至るのだが、今様のこの独特な調べを知ると、俄然後白河院に興味が出て来た。今様は明らかに当時の貴族文化とは違う、あえて言えば武士的な雰囲気の文芸なのである。後白河院のセンスは異様なのだ。

異様なのはセンスだけではない。彼の人生そのものが通常の尺度では評価しがたい。無責任な動きが多く暗主ともされるが、後白河院についての数多くの本が出版されており、間違いなく人気がある。本書は、そんな後白河院の生涯について、『梁塵秘抄』を横軸にして語るものである(ただし以降のメモでは、本書に縦横に引用された『梁塵秘抄』の歌は一切割愛した)。

後の後白河こと雅仁は、皇位継承があまり期待できない立場であった。長兄の崇徳が天皇になっていたので、本来なら出家していてもおかしくなかった。だが藤原通憲(後の信西、雅仁の乳母の夫。当時の姓は高階)は後白河に期待してあえて出家させなかったと見られる。ともかく天皇になれる見込みは薄かったので、雅仁は帝王学を学ぶこともなく、今様に熱中した。「声を破る事は三箇度」に及んだという。どうやら今様は詠唱の芸術らしい(和歌を詠んで声を破った話は聞かない)。

ちなみに若いころの雅仁の今様の師匠は「かね」という神崎の遊女であった。皇子が遊女を師匠にするとは異様だが、当時の貴族たちは様々な芸能をたしなんでおり、芸事に入れ込んだのは雅仁だけではなかった。特に「花園の左大臣」こと源有仁は、後三条天皇の孫にあたり、父の皇位継承が果たせず源氏姓を与えられ風雅の世界に生きた人で、「百大夫」と呼ばれる芸能にたけた人たちがその邸宅に出入りした。雅仁はこの源有仁に大きな影響を受けたらしい。どことなくキャリアパスのモデルだと感じていたのかもしれない。

しかし思わぬ方向に事態は動く。崇徳天皇は退位させられ、藤原得子(美福門院)と鳥羽院の間に生まれた近衛天皇が皇位を継いたのだ。そして得子は雅仁の子の守仁を養子にした。そして近衛天皇が跡継ぎを儲けないまま17歳で亡くなると、白羽の矢が立ったのが守仁である。美福門院は、せめて自らの養子を天皇にしたかったのだ。こうして、守仁の父である雅仁が中継ぎとして天皇になり、守仁が皇太子となった。「父を差し置いて子を帝位につけるのはよろしくないとの信西らの意見が容れられた(p.36)」からだ。

鳥羽院が死去して政治的空白が生まれると、主導権を取ったのは信西だった。保元の乱では、後白河天皇は主体的に動いたのではないが、「この乱を通じて、天皇であることの意味を強く自覚し、武者の姿を間近に見て、武力のあり方をよく学んだ(p.40)」と著者は考える。保元の乱は後白河天皇側、つまり信西の勝利に終わり、信西は天皇を前面に押し立てて、様々な改革を実行した(保元新制)。特に荘園整理のための記録所の設置、大内裏の復興・行事の再興は重要である。信西は後白河を暗愚と見ていたが、一度聴いたら忘れない抜群の記憶力には一目置いていた。

後白河天皇は次々と仏教行事を内裏で行い、出家前から袈裟を着ていた(『愚管抄』)。彼は即位後は今様を謡わなくなっていたらしいが、「乙前」という遊女を師匠にして今様を再開し、また様々な芸能の人々を召すようになった。これは、政治をないがしろにして遊んでいたというよりは、むしろ芸を通じて人々を収攬する意図ではないかと著者は推測している。

美福門院は守仁の即位を信西に迫り、二条天皇として即位。結果、後白河は上皇となってより自由にふるまうことができるようになった。そんな中、院の近臣として目立ったのが藤原信頼である。彼は院の男色の相手だったらしい。そして信西と信頼の対立が軸になって平治の乱が起こった。信西は追い詰められて自殺、信頼が勝利したかに見えたが諸勢力は彼を認めず、結局孤立して討たれた。こうして上皇は、平治の乱で二人の近臣を共に亡くしたのである。

一方、平治の乱の恩賞によって一躍力をつけたのが平家一門。特に平清盛は後白河院を経済的に後援して地位を不動のものとした。ところで、この時期に院は御所を造営したが、そこで永暦元年(1160)に日吉社と熊野社を勧請して御所の鎮守(新熊野社、新日吉社)としたのは注目される。本書では簡単に書いているが後白河の独特な思想を感じる。この勧請の直後、美福門院が死去。後援者を失った二条は後白河と対立するようになり、この二人の間を「アナタコナタ(『愚管抄』)」に調整した清盛が主導権を握るようになる。一方、後白河は清盛の妻の妹滋子を寵愛し皇子を儲けた。後白河としてはこの皇子に期待するのが当然だ。この動きに危機を覚えた二条天皇は院政を停止し、清盛を味方につけて後白河を排除した。

失意の後白河は蓮華王院の造営に邁進。院政は停止されていたが、院庁がなくなったわけではなく、蓮華王院を核に後白河は所領を集積させた。蓮華王院には内外の宝物が集められて国王のコレクションの意味を担うようになった。一方の二条は体調を崩し、子に譲位(→六条天皇)して、「天皇の未来を平家一門に託した(p.75)」。二条はその一月後に死去したが、「この葬儀に出席したのは、公卿九人と殿上人少々ほどであったという(同)」。栄枯盛衰が甚だしい。

こうして後白河院政が復活。滋子との子の憲仁が皇太子に立てられ、清盛が東宮大夫になった。東宮を平氏が支える体制である。清盛が後白河院政を経済的に支えたのは言うまでもない。さらに後白河は清盛を太政大臣に任じたが、清盛はわずか3か月後に辞職して長子の重盛に地位を譲ることを示した。「平氏は直接に国政の運営に参加しようとはしなかった(p.82)」。このような状況の中で清盛が急病に倒れて出家。六条天皇を退位させて憲仁が即位した(高倉天皇)。

『梁塵秘抄』が編まれたのはこの頃である。後白河は今様を和歌と並ぶ芸術へと昇格させたかったらしい。そして後白河は神仏からの守護を得る望みを今様に託し、「神仏の意思を直接聞くためにも今様が必要と考えた(p.88)」。そして後白河は出家した(→法皇)。ただし院政には大きな変更はない。なお後白河と清盛は同時に東大寺で受戒している。

清盛の娘徳子が法皇の猶子となって高倉天皇に入内。清盛はかつての摂関家のような立場になった。得意の絶頂にあった清盛は、福原で法皇を迎えて大規模な千僧供養を行った。千人も持経の僧を集めるのは大変なことだったという。

承安2年(1172)ごろからは、法皇を中心にした芸能の催しが広く行われ始める。芸能を通じて院と近くなっていったものは多い。法皇は暗君らしく(⁉)政治からは遠かったが、この芸能を通じた近臣たちが、しだいに反平氏の動きをとるようになっていくのは歴史の面白さである。とはいえ、後白河は(上皇としては)前代未聞の厳島参詣をするなど、この段階では清盛と二人三脚のつもりでいる。なおこの頃、『年中行事絵巻』が製作された。これは本書には詳らかではないが後白河法皇が中心となって編纂したものだ。法皇は、伝統を保存し、そして復興させようという意思があったと思われる。承安4年(1174)の相撲(すまい)の節会の復興もその一環である。ただ、法皇は伝統主義者ではなかった。これも面白いところである。

さらに承安5年(1175)、蓮華王院の鎮守として惣社がつくられた。これは二十二社のうちの伊勢神宮を除く二十一社と、熱田社(尾張)・伊津岐神社(安芸)・日前(ひのくま)・国懸(くにかかす)(紀伊)・気比社(越前)をあわせた25社の神を勧請したものである。列島の神々によって王権を守護する体制を作ろうとしたのであろう。なお、この勧請にあたっては、各社に本地の画像を描かせて注進させた。本地の明らかでない社では鏡が用いられた。蓮華王院が王権の中心になったのだ。

安元2年(1176)、建春門院(滋子)が35歳で亡くなった。なお遺体は蓮華王院の東に作られた法華三昧堂の下に石の辛櫃で埋葬された。建春門院は平氏と院の間をとりもってきたから、その死は政情を不安定化させた。高倉天皇にはまだ子がなかったし、平氏に対抗する勢力が育ってきていた。ここで立て続けに起こったのが山門の強訴・京都の大火・鹿ケ谷事件である。ようやく徳子が高倉天皇の子を生むと、清盛は天皇の外戚へ一歩近づき法皇とも融和ムードになったものの、息子と娘(重盛と盛子)が続いて死去。そして重盛の知行国越前が院近臣に与えられた。この措置に清盛は激怒。数千人の大軍を擁して上洛し院の邸宅に迫ったのである。こうしてあえなく院政が停止された。院近臣は大量に解官、あるいは斬首・配流され、後白河は幽閉された。

こうして「これを契機に武士が積極的に政治に介入する道が開かれ(p.152)」た。ところが清盛は、大量の知行国を平氏一門の手に納めるとさっさと福原に戻った。そして清盛は高倉天皇を譲位させ、幼い安徳天皇を即位させた。ついに天皇の外祖父になったのである。このような中で以仁王の乱が起こったがすぐさま鎮圧。さらに清盛は福原遷都を断行した。やりたい放題である。このあたりで反平氏の動きははっきりとしてきた。東国では頼朝が活動し、南都の勢力が胎動していた。そこで清盛は東大寺などを維盛に命じて焼き討ちしたのである。

治承5年(1181)、清盛は亡くなった。後事を託されたのは宗盛。清盛は「追善の仏事を毎日行う必要はない」と遺言しているが、これは清盛の宗教観が窺えて興味深い。そして、高倉天皇はすでに亡くなっていたので後白河院政が再び開始された。法皇は法住寺御所に戻ると、南都復興に着手した。この頃が養和の飢饉。3度目の院政を敷いた法皇は、東大寺再建のほか藤原俊成に勅撰和歌集の編纂を命じるなど、意欲的に「政治」に取り組んでいる。

このような中で、木曽義仲が挙兵すると法皇は密かに比叡山へ登った。掌中の玉を失った平氏は天皇を奉じて西海へ下るほかなかった。法皇は比叡山に逃れるだけで平氏を都から追いやったのである。そして朝廷が天皇を失ったため、法皇は神器なしで新帝を立てた。これが後鳥羽天皇である。

法皇は、頼朝を反平氏の勲功ありと認めていたが、法皇の立場で頼朝を見るとその動きは不気味だ。例えば清盛は、院に取り入って朝廷を牛耳ることで立場を固めた。だが頼朝は明らかに院に取り入ろうとも、官職を得ようともしていない。違うルールで動いている感じなのだ。自分の土俵で勝負しているといってもいい。一方、木曽義仲は、かつての平氏と同じやり口だった。義仲は武力によって朝廷を牛耳り、征東大将軍にも任じられ頼朝を打つ構えだったが、義経に敗北し討ち死にした。こうして武士の棟梁は頼朝に一本化された。頼朝はその勲功賞も朝廷に任せず、自らが行った。頼朝は独自の権力を率いている意識が明確だったのである。一方、義経は検非違使に任官されたり内裏への昇殿を許されるなど、院近臣の道を歩んでいた。法皇にとっては御しやすい相手である。頼朝が義経を粛清せねばならなかったのは当然のように見える。

義経は暗殺されかけたため、法皇に3度も院御所に参り、頼朝追討の勅許を認めさせた。2度しぶったのは、頼朝追討がリスキーだと法皇もわかっていたのだろう。だが3度目に認めたのが暗主たるゆえんかもしれない(笑)。当然、頼朝配下のものが宣旨一枚で動くはずもなく、この宣旨は空手形になり、逆に義経は追い詰められ、義経追捕の院宣が出された。この朝令暮改ぶりを「世間の天変、朝務の軽忽」と兼実は批判している。頼朝の前に院近臣も恐れをなし、頼朝の守護地頭の設置を認めざるを得なかった。

続いて頼朝は朝廷改革に着手した。法皇の専制から衆議に基づくものに変更するものである。朝廷から距離を置いていた頼朝が、朝廷の事情を踏まえた的確な改革を指示したのがまた不気味だ。ちなみに、この改革のおかげでようやく摂関になったのが九条兼実である。

そして武家は、朝廷を守護するものと位置付けられ、その代わり東国の支配権が認められた。本書は武士論ではないので頼朝の論理に深入りしていないが、これが「落としどころ」というものだったのであろう。ただし、頼朝が東大寺再建に莫大な寄進をしていることは、朝幕は並び立つものであるという認識であったことを示唆している。熊野御幸に倣って箱根・伊豆両権現への二所詣を開始したり、石清水八幡の放生会に倣って鶴岡八幡宮で放生会を始めたりしたのも、意図的に朝廷を模倣している。しかし形式的には武家は朝廷の下に位置づけられていた。

一方、義経は奥州に逃れて密かに藤原秀衡の下に保護されていたらしい。頼朝にとってこれを断つことは必須だ。義経の存在もさることながら、奥州藤原氏がいる以上、頼朝の東国の支配権は完全でないからだ。秀衡の没後、それを継いだ泰衡にゆさぶりをかけた結果、義経は自害。泰衡は義経の首を送ってきたにもかかわらず、頼朝は院からの追討宣旨を待つことなく泰衡を攻めた。ここで宣旨を待たないのがいかにも頼朝である。奥州合戦は大義名分なき戦いなのだ。結局、宣旨が届いたのは泰衡の殺害後であった。

文治5年(1189)、頼朝は満を持して上洛した。法皇とその取次役だった丹後局には大量の贈り物をし、千騎もの行列で六波羅の邸宅に入った。法皇は蓮華王院の宝物を見せようとしたが頼朝が丁重に断っているのが面白い。法皇の支配に服さないことの意思表示である。王のコレクションが政治的にどのような意味を持っていたかを如実に示すエピソードだ。法皇は頼朝に「貴族なら誰しもが喜ぶ右近衛大将に任じた(p.218)」が、頼朝はこれを一応受けたもののすぐに職を辞退してもいる。

建久3年(1192)、法皇は66歳の生涯を終え、法住寺殿の法華堂に葬られた。兼実が「仏教の徳に帰依すること、殆ど梁の武帝より甚し」と述べるように仏教への帰依は深く、それは『梁塵秘抄』の仏教歌にも窺える。また熊野詣の頻繁さも特筆すべきものである。院近臣の立場から法皇の治世の意義を語った『六代勝事記』では、「御賀・御逆修・高野詣・御登山、勝地・名所、叡覧をきはめ、験仏霊社臨幸を尽くし、四明には大乗戒をうけ、三井には密教をならひ、東大寺は聖武製草の跡をとめて、金銅の霊像は御手を下して開眼し給ふ(p.237)」と述べている。ここに描かれるのは、法皇の極めて行動的な姿である。また法皇は一身阿闍梨となって、伝法灌頂も受けている。勧進活動を保護したのも重要だ。仏教を保護したばかりでなく、自ら実践し、また各地へ足を運んだのが後白河法皇であった。

本書では、後白河は暗君とも賢君とも言っていない。軽挙妄動が目立つのは確かだが、「芸能を中心とした政治」という新たな政治形態をもたらした面もある。頼朝を御しきれなかったこと、すなわち武家政権を許したことは大きな失態のようにも見えるが、時の上皇が誰であっても、頼朝はとても朝廷の太刀打ちできる相手ではなかったかもしれない(武力以上に不気味な存在と感じた)。

後白河法皇の視点から鎌倉幕府の始まりを見る視点が独特な本。

★Amazonページ
https://amzn.to/42FvKBi

2025年4月5日土曜日

『葬儀の歴史』芳賀 登 著

日本人の葬儀の歴史。

著者の芳賀登は、幕末の国学の研究者である。幕末において、国学者たちはあの世観・霊魂観に対して様々な新しい考えを提唱していた。それは仏教的な死後の観念に対する戦いであったと思う。私は、彼らが戦っていたものの具体的な姿に興味を持っており、本書にはそういう視点が盛り込まれているかもしれないと手に取った。

結論から先に言うと、本書は幕末におけるあの世観・霊魂観の攻防はそれほど書いていなかった。本書の中心は思想よりも事例である。

「はしがき」に引用された六人部是香の言葉は興味深い。「其精神は、神より賜りたる物にして、清浄なるものなれば、死するや否、忽、其地の産須那社に伺候して、其下知を守り居り、屍は、穢に属して、墓所に葬る習なり(『産須那社古伝抄』)(p.2)」。ここでは魂は清浄で神社へゆき、死体はケガレているから墓所に葬る、という神道と仏教の二元論がある。これがやがて神道のみでの葬祭に舵が切られていくのであるが、それにはそもそもなぜ墓をつくるのかという理由、つまり日本人のあの世観・霊魂観を改変する必要があったのである。

なお、墓に対する著者の見方は、やや否定的である。本書の冒頭では葬式無用論が俎上に挙げられるが、葬式無用の考えは早くも明治40年頃から出てきているとし、近世においても墓守がちゃんとされなければ(=寺院にとって収入が見込めないならば)無縁仏として処分されたという。はっきりとそう言っているわけではないが、著者は「墓ってそれほどありがたいものなの?」と懐疑的な感情を抱いているようだ。

第1章では古墳について、第2章では火葬の広がりについて考察している。ここでは葬制の移り変わりが中心となるが、その背景となる思想の移り変わりについてはあまり述べていない。例えば古墳の築造にはどんな思想・霊魂観があったのか。そしてそれがどう変わって古墳が造られなくなったのか、といったことは手薄である。一方、著者が力を入れているのは山中他界観である。ここで山中他界観を山岳信仰と直接結びつけていないのは著者の慎重な姿勢を感じさせる。山岳信仰が広がったのは近世だとし、山中他界は山岳信仰とは別に霊の行先として観念されたとしている。

第3章では、葬祭を仏教が担うようになった次第を、様々なトピックから述べている。著者は葬式仏教化に対して批判的である。ただし、遺骸・遺骨に意味を付与していたのは民間信仰の方であり、仏教側が葬式の重要さを喧伝したのではない。仏教は民間信仰を無視しえなかったため、ある宗派はそれを積極的に取り込んで経営に生かし、ある宗派は消極的に認めたのである。例えば浄土真宗では死者は速やかに浄土にゆくと考えられ追善や墓の造営に熱心ではなかったが、真宗の中心である大谷廟においては明らかに親鸞の遺骨を崇敬している。人々のあの世観・霊魂観は必ずしも仏教諸派の教義と整合的ではなかった。

第4章では、墓塔の造立について述べる。石塔墓の成立については本書以降に研究が進んでいるので改めるべき点もありそうだが、とりあえず本書によれば、
(1)五輪塔の最古は保安3年(1122)建立の法勝寺小塔院跡発見の軒丸瓦文様、文献上の最古は平信範の『兵範記』の仁安2年(1167)7月27日条。
(2)宝篋印塔の最古は宝治2年(1248)在銘の鎌倉市ヤグラ出土塔。(川勝政太郎)
(3)板碑は1230年代から存在する。
なとどしている。層塔、宝塔、無縫塔については取り上げられておらず、簡略な印象である。ただし鎌倉のヤグラが取り上げられているのは興味深い。ヤグラは鎌倉幕府内墳墓造営禁止によって成立したと簡単に書いているが、これについては追って調べてみたい。

第5章では、日本人の死霊観が分析される。日本人は祖先の霊が死んでしばらく(33年ないし50年間)は個別的性格を保持しつづけるが、その後は「トムライアゲ」によって死者の霊は神となって子孫を見守り続けると考えた(桜井徳太郎の説)。そしてその先祖の霊がゆくと考えられたのが山である。ここでいう山には里に近い山と、広い信仰圏をもつ霊山の場合があるが、ここで検討されるのは霊山である。具体例として恐山と巫女(イタコ)が取り上げられ、「いずれにせよ恐山信仰は、仏教とか神道の教理、信条に即応して成立した宗教でないことは確かである(p.114)」としている。霊山は日本各地にあるが、それらの霊山は「信者がそれぞれの地方より、まったく宗旨を無視して詣ってくる(p.117)」。また、山へ登ることがトムライアゲと関係している場合も多い。ただし霊山への参詣は近世には遊興化した。

道祖神や賽の河原についても経典には全く触れられていない。お盆については経典はあるものの、例えば山からの道の草を払う「道刈り」や迎え火を焚くことなども経典に基づかない。彼岸についてもそうである。このように、日本人の重要な祖先祭祀の行事は民間信仰に基づくものが多い。そして人間社会において重要な儀式である葬送は、元来はケガレを避けるため被差別民によって担われていた。仏教とも神道とも違う、周辺から葬送や祖先祭祀の習俗が生まれて来たのである。

第6章では、葬儀と菩提寺の発展が述べられる。近世の檀家制度により葬式仏教が発展し、それにともなって葬儀が形式化したり豪華になったりした。だが面白いのは「原則としては、葬儀は当主またはそれに準ずる人以外にはしなかったらしい。それが近世中期の宝暦ごろになると、次、三男も、早産で死んだ子供の戒名さえも(墓石に)のるようになっている(p.138)」ということだ。ただしこの記述の根拠は明らかでない。本式の葬儀はしなかったにしても、何らかの葬送が行われたと考える方が自然だ。

元禄3年の大坂では、葬式の華美化を戒める町触が出た。身分をわきまえない葬式が行われているからという。葬式の華美化は寺院側が主導したのではなく、民衆側が求めた結果である。葬式は檀家寺の僧侶だけが行ったのではなく、豪家では様々な寺の僧侶を呼んだらしい。ちなみに死後出家ではちゃんと髪を剃っていた模様である。

一方、大名の葬式や墓所は庶民とは比べものにならないほど豪華で、その思想が投影されていることも面白い。水戸光圀の墓所は儒教風である。

ここで著者は両墓制について紹介し、両墓制は死体を穢れと見る観念と死者の為に墓塔を建てる新しい観念が両立した地域に現れ、また火葬の場合にはこれが起こりづらという。また両墓制はそんなに古いものではなく、元禄から享保期に一般化したとみている。

第7章では、変わった葬儀の例を列挙している。織田信長(死体がなかったから沈香の木でつくった像を棺に納めていた)、徳川家康(墳墓のほかに中国風の御霊屋を作った。日本では稀)、古賀精里(儒葬。位牌に相当する神主は「顕考掌教官精里府君霊」。墳墓をつくり墓表を立てた)などである。

さらに一気に時代が飛んで、明治後の自葬禁止や神葬祭について述べるが、神葬祭でも等級付けを否定できなかったために、結局身分に応じた葬祭という江戸時代以来の観念が継続し「葬式仏教にかわる葬式神道として(p.185)」行われたにすぎなかったとしている。このあたりの筆致は鋭い。さらに平田派国学者の角田忠行の『葬事略記』の内容を詳しく紹介していてこれが面白い。そこでは「死体はいくら洗っても清浄ではない」としているのだが、同時に亡父を「父命(チチノミコト)」といっている。これは一見矛盾する。なぜなら、亡父は神になったのにその遺体は穢れているといっているからだ。神になったなら遺体も聖なるものであるべきだ。これは冒頭に述べた二元論の考え方である。さらに、死後50日は毎日墓参りせよといっているもの興味深い。これは明らかに仏教の49日に準じている。

第8章では、改めて江戸時代の墓と葬式が振り返られる。 まず墓塔の形態について整理した後、普通ではない死亡をした人の墓の例が提出される。殉死者の墓、不受不施の墓、処刑された人の墓(渡辺崋山の例は面白い。法諡は「一心院遠思花山居士」だったが後に「文忠院崋山伯登居士」と変えられた。最初の法諡は遠慮していたのだという)、南千住の刑場の墓(檀那寺ではなく刑場と提携した寺院に埋葬される。墓石はないが、これは「遠慮して建てなかった」とされる)、梅田雲浜の墓(獄中で死亡。「雲浜先生之墓」を後に建立し、文久になって建碑が許された)、藤田小四郎の墓、堺事件志士の墓などである。これらに共通していることは、罪人などは墓を作ることを許されない場合があり、墓石を建てる場合でも遠慮が見られることである。そして政情が変わった後に改めて顕彰の意味も含めて立派な墓石が建立されている。なお私には、権力者が罪人の墓を作らせなかったらしいのが不思議に感じる。現代の常識から考えれば、墓の建立を妨げる理由がわからないのだ。当時は、墓の建立自体に一種の顕彰の意味が込められていたと考えられる。

次に、特殊な葬儀を行った人の例が提出される。本居宣長の葬儀と墓の遺言は詳しく記述されるがこれが面白い。宣長は妙楽寺に埋葬させる一方、樹敬寺に葬儀をさせ墓塔を建立させた。妙楽寺では埋葬地の塚に桜の木を植えさせるという神道?式のやり方をし、樹敬寺では通常の仏式の葬送を行ったのである。もちろん宣長は仏教を軽んじていたのだが、面白いのは樹敬寺でも月忌に墓参するよう指示していることだ。なお神号は「秋津彦美豆桜根大人(アキツヒコミヅサクラネノウシ)」。実際の葬儀では妙楽寺でも念仏を伴った仏式だったのは宣長の本意に適うものだったのかどうか。

頼山陽は、檀那寺は光林寺だったのに、墓地が気に入らないといって長楽寺に葬られた。なお光林寺にあった亡児の墓塔の石名に戒名「山紫水明居士」を刻ませている(亡児の戒名ではなく頼山陽の戒名を亡児の墓塔に刻むのはどういうわけなのか?)。一方、長楽寺の墓には戒名はなく「山陽頼先生之墓」と書かれている。戒名に対するこの微妙なスタンスも不思議である(戒名を全く使わないなら分かるが、自分の墓塔には書かないというのが謎だ)。この他、漢詩人大窪詩仏、国学者の権田直助などの例が述べられる。

さらに、坂本龍馬、滝沢馬琴などの墓の例を踏まえ、江戸時代には山中他界観が薄れてきたとし、次いで遊女の墓、長崎の寺と異人の墓、水難供養の千人塚、楠木正成の墓(顕彰碑)、独特なデザインの「たのしい墓」などを述べている。中でも一番独特だったのが、沢庵の墓である。彼は遺詔により「只土を掩うて去れ、経を読むことなかれ、斎を設くることなかれ…(中略)…塔を建て、像を安置する事なかれ。碑を立つる事なかれ、諡号を求むる事なかれ、(後略)」といっているのである。この極端な薄葬思想は、どこから来たのだろう。だが門人たちは何もやらないことに耐えられなかったのか、埋葬地に松の木を一本植えている。

第9章では、著者の葬儀・墓制に対する考え方が述べられる。まず明治維新後から戦後までの墓地の変遷について述べた後、再び時代を溯って江戸時代の葬送が華美化したことに触れ、また神葬祭について改めて批判するなど、錯雑とした印象の記述が続く。 その中で大正期に出来た滋賀県のある村の隣保会準則には、分不相応なことをしないとか、分限に応じて酒食を出すとか、江戸時代以来の観念が明確に表現されていることが目を引いた。最後に、靖国神社や忠霊塔、近代墓地の建設、墓地整理など現代的な問題に触れて擱筆されている。

本書は全体として、話が全く編年的でないので読みづらい。概ね中世以前については前半にまとまっているのでいいとして、問題は近世・近代・現代の事例である。これが著者の考察に振り回されて入り乱れているのである。これは編年的に書いてもらった方がよほど分かりやすかった。その著者の考察の要点を言えば、
(1)近世以前は山中他界観に基づいて墓が作られていたが、近世中期からそれが薄れて都市に墓がもうけられるようになった。
(2)近世には葬儀や墓は家格誇示や顕彰の意味が大きくなり、幕藩権力はこれを規制した。
(3)国学者や儒学者は普通の葬儀・墓塔ではない、特殊なものを実行・建立した。国学者や儒学者でなくても、変わった墓を建てている人は思いのほか多い。
(4)明治以降の神葬祭は、仏式の葬祭にあった問題点を解決するのではなく、神道を仏教の立場に横滑りさせるものであったので上手くいかなかった。
(5)伝統的とされた墓の在り方は家制度に支えられていたため、家制度が崩壊したことにより維持されづらくなっている。
というところである。

ただし、本書は変わった葬儀や墓の事例は次々と紹介されるが、平凡な人の墓はほぼ全くといっていいほど扱われない。その時代の思潮を分析しようと思ったら、平凡な人について調べることが重要だと私は思うのだが、著者はむしろ変わった人について好んで取り上げている。著者のやり方はやや偏っているように感じられ、試論という雰囲気を強く感じた。

変わった葬儀や墓の例を中心にして、その移り変わりを述べた葬儀史の試論。

【関連書籍の読書メモ】
『葬式仏教』圭室 諦成 著
https://shomotsushuyu.blogspot.com/2024/11/blog-post_30.html
仏教が葬式を担うようになった次第を述べる本。葬式仏教論の嚆矢である名著。本書でも大きく援用されている。

『葬式と檀家』圭室 文雄 著
https://shomotsushuyu.blogspot.com/2023/03/blog-post_21.html
檀家制度がいかにして生まれ、それが何をもたらしたか述べる本。近世の檀家制度成立をわかりやすくまとめた良書。

『日本葬制史』勝田 至 編
https://shomotsushuyu.blogspot.com/2024/02/blog-post.html
日本の葬制史の概説。葬送史をまとめることで、死への考え方の変遷まで垣間見える労作。

★Amazonページ
https://amzn.to/3R1YQEj