2013年3月23日土曜日

『石敢當』 小玉 正任著

沖縄及び鹿児島において、丁字路のつきあたりなどで見かける除災の石塔である「石敢當(セキカントウ、イシガントウ等いろいろな読み方がある)」について、その由来の文献調査を行った本。

石敢當の由来として、「中国五代の勇士の名」が挙げられることが多いのだが、本書の主要目的はこの俗説を完膚無きまでに否定することである。このため著者は多くの漢書典籍に当たり、こうした俗説がなぜ生じたのかを丹念に追う。

結論としては次のようにまとめられる。
  • 俗説の典拠を遡ると、『序氏筆精』が引用する『姓源珠璣』に行き着く(共に明代の書)。
  • しかし、『姓源珠璣』の原文にあたってみると、似たような話は書かれているが俗説の典拠となる部分はない。
  • どうやらその部分は『序氏筆精』の著者が引用にあたって勝手に付け加えた部分らしい。名のある学者がどうしてそのように改変して引用したのか不明。
  • というわけで、俗説が広まったきっかけとして『姓源珠璣』が挙げられることがあるがそれは間違いで、本当の犯人は『序氏筆精』なのである。
とまあ、このまとめを読んだだけでも分かるように、非常にマニアックな内容であるし、たったこれだけのことを何十ページもかけて論証するということで、石敢當に興味を持つものにとっても退屈な本であり、本というより研究ノート的な存在である。

ただ面白いのは著者の小玉さんで、この人は官僚出身で、沖縄開発事務次官にまでなった人。国立公文書館の館長も務めており、本書で漢書典籍の原文を縦横に渉猟するのは、公文書館での仕事(人脈)が活かされた結果でもある。小玉さんが石敢當に興味を持ったのは沖縄出張中に目にしたことをきっかけとしており、役人稼業の傍らで地道な研究を続けたらしい。その結果は、本書と、更に網羅的に研究を纏めた『日本の石敢当―民俗信仰』に結実している(未読)。

ちなみに、現代の代表的な石敢當研究者はもう一人いて(もう一人しかいなくて)久永元利さんというが、この人も学者ではなく趣味でフィールドワークをしている方である。こうした在野の人が主要な研究者というのは、石敢當というやっかいな習俗は、安定的に業績を出さなくてはならない大学所属の研究者としては難しいテーマだからなのだろうか。

ともかく、石敢當は在野の研究者が中心というニッチな研究領域であり、基本的な事実を積み上げることは重要なことなので、読んで面白いものではないが意義のある本。

0 件のコメント:

コメントを投稿