2012年9月23日日曜日

『正義と嫉妬の経済学』 竹内 靖雄 著

「世間ではこう思われているけど、よく考えてみるとこうでないの?」ということを時事問題を中心にして述べる本。

本書は「経済倫理学」なるものを提唱した著者が、世相に対して経済学的視点から気の利いたことを言おうとした本であり、出版当時においては、実際に少し気の利いた本だったのだと思う。

しかし、本書の出版は1992年で現在から20年も前のため、取り上げる時事的な世相が既に過去のもので、それだけで本書の意義は半減している。さらに著者の見解は、当時は独創性があったのかもしれないが、今では常識化しているものばかりで、はっきり言えば陳腐である。しかもそれは、著者が時代を先んじていたわけでもない。本書には言及がないが、その見解の主要な部分はミルトン・フリードマンなどに負っていると思われ、正直、本書を読むよりも例えば『資本主義と自由』を読む方が、より体系的かつ理論的に著者の主張を摑めると思うし、普遍的価値がある。

さらに、書名となっている「正義と嫉妬の経済学」は、本書の内容とほとんど何の関係もない。著者の提唱する「経済倫理学」自体についての説明はほとんどないが、要は「倫理的問題と思われていることを経済的な領域に落とし込んで考える」ということのようで、それはそれで一つの立場だと思う。しかしそういう分析手法は本書にほとんど登場しないし、正義も嫉妬も何の関係もない話が多いのは残念だ。

しかも、本書で多少触れられる倫理学的な問題についても、ピーター・シンガーの動物倫理を「無理がある」の一言で片付けるような乱暴なところがあり、とても真面目に倫理問題を検証したことがあるような言とは思えない。経済倫理学などというならば、厚生経済学についても触れるのが当然と思うが、本書にはケネス・アローもアマルティア・センも登場しない。著者のいう経済倫理学は、せいぜい「正義感に基づいて管理しようとするより市場に任せる方がうまくいく」程度のものでしかないように思われる。

ついでに言えば、著者の専門であるはずの経済学についても、バブル経済的な浮かれ気分から冷静な分析ができておらず、バブル崩壊後にもかかわらず依然として「世界一好調なのは日本経済」というような根拠なき自信に溢れており、バブル崩壊によってもたらされる影響を過小評価している。それだけでも著者の主張は眉唾して見るべきだ。

本書は今で言えば経済評論家がブログで書くようなことが並んでいて、世相の分析についても解説ともいえないような通俗的なことが連ねられているし、なんら意味のある主張もなされず、「だから何?」というような内容である。出版当時は多少気が利いていたのかもしれないが、20年の間に完全に陳腐化した本。

0 件のコメント:

コメントを投稿