2012年9月2日日曜日

『古代オリエントの宗教』 青木 健 著

2〜12世紀のオリエントの諸宗教が、聖書のストーリーに影響を受けて変容していった歴史について語る本。

これは主題がかなりマニアックで、取り上げられている「諸宗教」もマンダ教、マーニー教、ゾロアスター教ズルヴァーン主義、ミトラ信仰とアルメニア正統使徒教会、イスラム教イスマイール派などと、相当にディープな世界である。

これらの諸宗教が、当時支配的な影響力を持っていた聖書(旧約、新約、クルアーン)に自らの神話を位置づけるかたちでその内容を変化させていった、ということが学術的な正確さを保ちつつ、簡潔かつ系統的に記述される。

なにぶん主題がマニアックなので、読者を選ぶ本だと思うが、その中身は充実していて完成度は高い。ややこしい関係が図などを用いてわかりやすく説明されているし、このような主題の下にまとめられた書籍はかつてなかったと思うので、こういう分野について興味のある人にとっては必読書だと思う。

しかし、聖書ストーリーから受けた影響だけに焦点をあてて記述されているため、やや現実が単純化されているような部分もある。宗教が社会から独立して存在していたわけではなく、信者がいて、その信者が依って立つ経済構造があったわけで、それらに全く触れずに宗教の変遷を語るというのは少し無理がある。

また(これは著者の責任ではないが)、初版の帯の売り文句が「異教の魔神たちが織りなすもうひとつの精神史」なのだが、これは本書の内容と全く関係がない。それから書名も簡潔すぎ、せめて「聖書が及ぼした影響」などと副題をつけるべきだろう。本書では、古代オリエントの宗教に関する基礎的な事項は、読者にとって既知である前提がある気がする。マニアックながら端正にまとめられた良書ではあるが、編集者のセンスを疑う。

0 件のコメント:

コメントを投稿