2015年3月24日火曜日
『イスラーム思想史』井筒 俊彦 著(その2)
マアムーンは知性的な君主であり、自身が神学的・哲学的思索を好んだ。彼は特にギリシア哲学の研究を組織的に行わせたため、非常なる熱意でギリシア思想の翻訳・理解が進められた。これにより、イスラーム世界にはプラトン、アリストテレスなどの諸著作が高水準の翻訳で流布された。特にアリストテレスの思想は強大な影響力を持ち、イスラーム思想に流れる巨大な伏流水となるのである。
そしてその伏流水がイスラーム世界に流れ込む取水口となったのが、新プラトン主義である。新プラトン主義とは、紀元3世紀ごろにプロティノスによって提唱され、後世に至ってプラトンの思想と混淆してプラトンに帰せられたもので、この時代のイスラーム世界ではプラトンの思想そのものと思われていた。
だがその内実はプラトンの思想とは全く異なり、プラトンのイデア論を土台にしながらも世界の創造を「一者」からの(意図しない)「流出」と見て理解するものだった。この思想はキリスト教世界にも流行していたが、一神教世界で新プラトン主義が受容されたのには理由がある。
というのも、プラトンにしろアリストテレスにしろ、ギリシア哲学者は多神教の世界観で哲学を育んできたわけで、一神教の世界観、つまり至高の存在が世界を統べているという考え方とは齟齬する部分がある。そのため、ギリシア哲学を受容したイスラーム思想は、いきおい折衷主義的にならざるをえなかった。その折衷策の一つが新プラトン主義だったわけだ。
つまり、イスラーム世界はアリストテレスの哲学を継承してはいたが、それは新プラトン主義を通じて理解されたアリストテレスであった。換言すれば、純粋なアリストテレスそのものというより、潤色されたアリストテレスだったのである。その上、今では偽作と判明している諸著作もアリストテレスのものであると誤解されて、新プラトン主義の流布に巨大な影響を及ぼしたのであった。
そういう、新プラトン的アリストテリスムをイスラーム世界で確立したのが、最初のイスラーム哲学者と呼ばれるキンディーという人である。キンディーはアッバース朝の初期、マアムーンと次のムアタスィムという2人のカリフからの庇護の下、あらゆる学問に通暁した百科全書的な知識を土台にギリシア哲学の研究に邁進した。彼の哲学史的な意義は、新プラトン的アリストテリスムをムアタズィラ派のイスラーム神学と一致させようとしたことにあり、これがイスラーム思弁神学(スコラ哲学)の源流の一つなのである。
アリストテリスムを土台にしてイスラーム哲学を生みだしたのが、「第二の師」と呼ばれるファーラビーである(ちなみに「第一の師」はアリストテレス)。ファーラビーはアリストテレスの諸著作にたくさんの注釈を施してイスラーム的なアリストテレス理解を推し進めた。しかも彼は真理と理性を非常に重視し、哲学的思惟によって到達したことならば、たとえコーランと衝突しようともそれを主張したのだという。
そしてファーラビーの新プラトン的アリストテレス理解は後に西欧に移入され、甚大な影響をもたらすことになる。そこで、やや煩瑣になりすぎるきらいもあるが、ここで新プラトン的アリストテリスムについてほんのサワリだけ説明しておこう。
全ての結果には原因がある、という因果律を承認するならば、その原因にも原因があるはずで、因果の鎖はどんどん遡っていく。そしていつかはそれ以上遡り得ないものにまで行き着くのであるが、それがプロティノスのいう「一者」(または「第一原因」)である。これは全ての原因であるのだから、時間的には世界の始まりにあったはずである。そして、それは森羅万象あらゆるものの元になった原因なのだから、世界そのものの存在も「一者」に帰せられる。つまり世界の創造は「一者」によるものである。
この理論を提唱したプロティノスは、この「一者」をあらゆるものを超越した「無」であると考えたが、ファーラビーはこれをそのようなものとは考えなかった。ファーラビーがいくら真理を愛する哲学者であろうとも、やはり彼は敬虔なムスリムであったので、世界を創造したのは「神」でなくてはならなかった。
すなわちファーラビーは、この「一者」をプロティノス的な「無」ではなく、いかなる質料をも持たない(つまり現実世界における存在を持たない)絶対的叡智体、すなわち超越的な「知性そのもの」の神として表象し、「第一存在」と呼んだ。これがイスラームにおける新プラトン的アリストテリスムの基礎となる概念の一つである。
「第一存在」は全ての原因となる超越的な始原であり、そこから世界の全ては「流出」する。原因と結果の長い鎖が連なって全宇宙が構成されるわけで、このような世界観では、宇宙は大変スタティック(静的)なものになる。
やや乱暴な譬えをすれば、この宇宙は広大な玉突きゲームのようなもので、最初の玉(第一存在)の動きさえ決まればあとの玉の動きは全て決まってしまうというのが新プラトン的アリストテリスムの宇宙観であった。だがそうなると、世界の全ては受動的にしか動けないということになる。そんな世界で、果たして人間が自由に思考することというのは可能なのだろうか? 真理を求めて思索するその知性すら、因果の秩序に固定された、予め決められたものだというのだろうか?
ファーラビーはこの疑問に対し、「能動的知性」というものを考案した。我々の知性は、生まれつき備わっているものではあるが、それはあくまでも潜在的に知的活動できる(可能的知性)というだけで、それだけでは真の意味で(つまり思考力を能動的に使うという意味で)知的に働くことはできない。だが、そこに高次の世界(形而上の世界)から「能動的知性」というのが働きかけて、それによって我々の知性は働くことができるのだという。
つまり、先ほどの譬えをもう一度使うのなら、普段の世界は玉突きゲーム的なのであるが、そこに「能動的知性」というキュー(玉突き棒)が高次の世界からにゅっと現れて我々の知性をそれまでの因果の秩序に縛られない方向に動かし得るというわけなのだ。
このような説明をすると、あまりに現実離れした夢想的な感じがしてしまうのであるが、現在の言い方で言えば、この「能動的知性」は「(創作の)霊感」とか「インスピレーション」といったようなものと近く、作家が「(アイデアなどが)降りてこないと書けない」とかいうのと同じような部分がある。この「能動的知性(intellectus agens)」はファーラビー以降の哲学で大きな問題となり、やがてイスラーム哲学を継承した西洋中世哲学にも取り入れられて喧しい議論が展開されていく。
さて、少し話題を変えて、また時は8世紀に戻る。元々は素朴な商人たちのための宗教という側面が強かったイスラームであったが、イスラーム世界が広大な領域を征服していくにつれ、ムスリムたちの生活は次第に現世享楽的なものになっていく。もはやイスラームは支配者の宗教であったので、それも無理からぬことであった。
しかしそうなると、元々イスラームが持っていたはずの精神性が蔑ろにされていると感じる人たちも多くなってくる。そして人びとの間には、我々は便利で豊かな生活に狎れて本来の神の教えを忘れてしまったのでではないか、という深刻な悩みが澎湃としてわき起こってきた。そしてその中から、現世的なもの全てを捨てて人生をただ神への祈りへと献げる、という過激な修行の路に進むものがでてきた。
これは最初期には、いわば無念無想の念仏三昧のように、心をなくして神の唱名をひたすらやるような修行だったらしい。しかしこの極めて実践的な活動でも、新プラトン的アリストテリスムの強大な影響からは逃れることはできなかった。やがて修行者たちは哲学的思索を行うようになり、そこからイスラームの神秘主義思想であるスーフィズムが生まれるのである。
スーフィズムがイスラームにもたらした重要な要素は、神に対する熱烈な「愛」という概念である。この神を焦がれる気持ちは恋愛にも擬せられ、やがてペルシア文学に大きな影響を与えることになる。抒情詩人たちは、神と人の関係を優婉な乙女と青年との切ない恋になぞらえ、 独特な官能的詩境を展開していった。元は現世的なものを全て捨てることから始まったスーフィズムから皮肉にも官能的な世界が生みだされ、この官能性は後世のイスラーム文学の一大特徴となっていくのである。
(つづく)
【3/27アップデート】
読みなおしてみると、ファーラビーを語る上でやはり「能動的知性」の問題は外せないように思われたので、「能動的知性」の説明を追記した。
2015年3月19日木曜日
『イスラーム思想史』井筒 俊彦 著

本書は、イスラームの黎明からおおよそ13世紀に至るまでのイスラーム世界の哲学を概観するものである。
ということは、約700年ほどの期間と、地中海世界という広大な世界における哲学史であり、とてもこのような小著では語り尽くせないテーマである。こういう本は、要領よく思潮を要約して、教科書風の記述になりがちなのであるが、著者はそういう方法をとらず、記述を第1級の人物に限定した上でその思想を丁寧に解きほぐすというやり方をした。
つまり内容が厳選される代わり、より深く思想の流れを理解できるわけで、私のような初学者にとってはたいへん親切な本であると思う。
もちろん、そのために物足りない面もある。特に感じるのは、思想の背景となる社会情勢についての説明が簡潔すぎることである。思想というものは、思想家の形而上の世界に遊ぶだけのものだけではなくて、現実の世界、現実の生活なしには理解し得ないものであるから、当時の人びとの生活ぶりといったものがもう少し知りたいと思った。
という短所もあるにはあるが、このような小著で巨大なイスラーム思想史を取り扱うのだから、そういう文句は言う方がおかしいかもしれない。イスラーム思想というものを学ぶ際に、本書は最初に手に取るべき1冊と言えるだろう。
さて、いつもならばここで読書メモを終えるのであるが、自分自身の備忘のため、本書の内容を記しておく(これは本書の要約ではなく覚書である)。
まず、イスラーム思想の源流は、言うまでもなくコーランと預言者ムハンマドにある。ムハンマドが生きていたころは、思想的問題が生じればムハンマドに裁定を仰げばよかったので体系的思想の必要はなかったが、ムハンマドの死後、様々に起こってくる問題をイスラームに則ってどのように解決すればよいのか、ということを考究するため、まずは「法学」としての思潮が勃興してきた。
このイスラーム法学は、要するにコーランや預言者の生前の言行(ハディース)などから演繹(推論)される法学である。しかし難しいのは、コーランは詩文であるため論理的に無矛盾ではないし、預言者の言行もいわば臨機応変なところがあり、一貫しているわけではないということだ。つまり、コーランを単に論理的に解釈するだけでは体系的な法学を構成することができない。そこで、どのように論理(推論)を進めるかということでいろいろな立場が生じ、いわばイスラーム論理学としての法学が生まれたのであった。
さて、元来は素朴な宗教であったイスラームは、どんどんと周辺地域を飲み込んでいったため、各地にあった在来の高度な宗教・哲学と対峙しなくてはならなかった。キリスト教、ゾロアスター教、ギリシア哲学、ペルシア思想といったような、長い伝統と思索の厚みをもつ宗教・哲学の影響を受けずに済むことはできなかったのである。イスラームは、その教義から惹起される諸問題に対して、それらと比肩する水準で回答を出さなくてはならなかった。
そういう諸問題のうち、非常に重要なのは「宿命」にまつわる問題である。世界の全てを支配する全知全能の神を信仰する宗教においては、「宿命」や「自由意志」をどう考えたらよいのかということが神学的に難しい。全能の神が全てを取り仕切っているなら、この世に存在する社会悪すらも神の意志ということになるし、人間には全く自由意志というものはないことになる。コーランの字句を素直に読むならば、このように世界の全ては神のはからいと見なさざるを得ない。こう考えたのがジャブル派と呼ばれる人たちだ。
しかし、そうだとすれば最高善であるはずの神が、自ら悪業を生みだしているということになる。このころはびこっていた社会悪、世の中の動揺、それらは全て神の仕業ということになるのだろうか? そんなことがあるはずがない、人は、自らの行為を自ら創造するのだ、と考えたのがカダル派である。時はウマイヤ朝の末期のことであった。
ジャブル派とカダル派は、「宿命」について全く逆の考えを持っていたわけで、両派の間では激烈な議論がわき起こった。そして人間の自由意志の有無を論じているうちに、次第に合理主義的思考が発達し、初期イスラームにおける最大の思想運動である「ムアタズィラ」がカダル派のうちから勃興してくるのである。
アッバース朝の初期、カリフ・マアムーンは学問を愛し、古代ギリシアの書物の翻訳事業や学者の優遇などを行った。ムアタズィラの教義はこのマアムーンによって公認され、ムアタズィラ派の人びとの権勢は絶頂となった。が、これを敵視する「正統派」の人びとによって後に徹底的に破壊され、ムアタズィラ派の著書はなんと一冊も残されていない。我々は、その反対者が批判のために書いた文章によってその教義を断片的に知ることができるだけである。
その教義の最も先鋭的な点は、真理の標準として「理性」に絶対的権威を置いたことである。すなわち、ムアタズィラ派では、真理は神の啓示と預言者の言葉によって示されるのではなく、理性によって到達できると考えた。その帰結として、真理に到達できるのは独りイスラームのみならず、ギリシア思想、ペルシア思想、キリスト教、ユダヤ教などどんな宗教・思想を土台にしても可能であるとし、ここにイスラームは他の先進的な思想と同列に並び、神学の世界を飛び出し、哲学的思索への路を踏み出したのである。
ムアタズィラ派の考えでは、神もそれまでとは違ったものとして認識された。それまで神と言えば、天空を覆う巨大な人格的存在と思われていたが、合理主義を推し進めたムアタズィラ派からすれば、そのような絵空事を承認するわけにはいかなかった。そして神がどのような属性を持っているのか、という探求が行われ、次第に神は思弁的なものとして変容していく。そうして神は、人間の認識できるどんな具象的形態をも持っていない無限の絶対者となった。そこには、人間の悩みや苦しみを親身になって聞いてくれる慈父のような神はもう存在しなかった。神は形而上の存在へと隠れてしまったのである。
しかし一般の素朴な人びとにとって、そのように思弁的・抽象的な神の観念はとても受け入れることができない。もっと暖かい、包み込んでくれるような神を求めるのが普通の信仰者であった。こうして、ムアタズィラ派への大規模な反対運動である「アシュアリーの運動」が起こってくるのである。
アシュアリーは自身が熱心なムアタズィラの信奉者であった。だが一種のイスラームの近代化・合理化であったムアタズィラがカリフによって公認され、政府によってムアタズィラの合理主義が強制されるようになると、普通の人びとの間には「素朴な信仰に還るべき」という一種の懐古主義が瀰漫してくる。そういう反ムアタズィラの思潮を受け、イスラームの「宗教改革」を行ったのがアシュアリーその人であった。
アシュアリーは15日間の思索の後、突然ムアタズィラの教義を捨て去り、新しい教義を説き始めた。それは、一口に言えば「コーランに還れ」というもので、コーランの字句を文字通り信仰することを求めたものであった。それは最初、単なる復古運動的なものであったが、理性の人であったアシュアリーはそれを復古に終わらせず、コーランを土台に新たな理性主義を打ち立てていった。それは、理性と信仰を対決させるのではなく、中道を進むやり方であった。アシュアリーは近代的理性を持った信仰人のあり方をイスラームに体現した人であった。
一方、そのような「素朴な」立場でない、神学的な面からもムアタズィラ派への反発が起こってきた。例えば、当時天下に並ぶものない神学者でアシュアリー派の一員だったイマーム・ル・ハラマインは、認識論、神の属性、存在(実体と遇有)、言語論、善悪論など様々な点からムアタズィラ派への詳細な批判論証を行った。
だがその内容はまさに「神学論争」であり、いくら熱烈に神について論じても却って神の姿を見失い、思弁の泥濘の中に沈んでいく感もあり、その面ではムアタズィラと少しも変わるところがなかった。本来宗教に課されていたはずの「魂の救済」が、議論の彼方に霞んでしまっていたのである。
そういう、神学と信仰の袋小路に悩み抜いたのが、イマーム・ル・ハラマインの高弟ガザーリーだ。ガザーリーは師の死後、バグダードのニザーム学園の教授となり、幾多の俊英を擁してその令名は天下に轟き、名実ともにイスラーム世界における哲学・神学の最高権威だった。しかし彼は燦然と輝く社会的地位にありながら、信仰と理性の矛盾に引き裂かれて心に沸き上がる疑問を抑えることができなくなり、西暦1095年、名声も地位もなにもかも捨てて彷徨の旅へ出た。
そしてガザーリーは、瞑想によって直接神に触れるのでなければ、決して真の救いは得られないという確信に至った。その確信の上に構築された彼の哲学・神学は、それまでの思弁的なものとは全く違うものとなっていったのである。
ガザーリーの存在は、イスラームにおけるデカルトである、と私は思う。彼はまず全ての出発点を「自己」の認識に置く。と同時に、徹底して懐疑的なガザーリーは「認識」そのものをも疑う。そして感性的認識は全く信頼できないとし、例えば数学的命題のような疑い得ない公理に基づいた悟性的認識によってのみ真の認識が可能であると説いた。
しかしガザーリーは、「悟性」そのものにすら全幅の信頼を置くことはなかった。たとえ悟性によって疑い得ない論証ができるにしても、それは悟性という原理が最高権威であることの証左にはならないからだ。悟性すら超越する存在があることを否定はできないのである。
こうしてガザーリーは、悟性は人間精神の全体に権威を有するのではなく、むしろ悟性の力が及ぶ範囲は限定されていると考え、悟性の絶対的主権が認められている領域を「知」と名付けた。そして「知」に対するものとして、信仰、つまり心の世界である「信」を置いた。ガザーリーにとって「知」は論理的に明澄で疑うところのない世界であり、それ以外はことごとく「信」の世界に属する。例えば、神学や形而上学といったものですら、いかに論証が多用されようともそれは「知」ではなく「信」の世界であった。なぜなら、悟性の領域、「知」の世界には異論や論争があるはずもないからである。
このように明澄な「知」の世界を切り出したガザーリーは、逆に「信」の世界においては信仰の内面化を重視し、頑迷固陋で形式主義に堕したパリサイ主義的イスラームに対して痛烈な批判を加え、そこに清新な信仰の息吹を改めて吹き込もうとした。伝統や形式のみに煩い当時のイスラームは宗教の権威を高めるのには役だっても、個人の精神性を育むためには無力だった。
ガザーリーは、この固形化し枯渇した信仰を再び個人の心の温床に移すことによってその生命を甦らせようとしたのである。そして道に迷う一般大衆を教導するため、大作『宗教諸学の甦生』を著したのだった。
(つづく)
2015年2月16日月曜日
『薩摩国見聞記一英国婦人の見た明治の日本 』エセル・ハワード著、島津久大訳
明治後期に島津家の当主となった島津忠重とその弟たちの家庭教師であったエセル・ハワード女史のエッセイ。
私は、明治の鹿児島はどんな様子であったのかという興味から本書を手に取ったのだが、このアテは全く外れてしまった。というのは、忠重は学習院で教育を受けるため上京するのだが、ハワード女史が家庭教師を務めるのは忠重が東京に行ってからの話なのである。
ということで、『薩摩国見聞記』の表題は不正確である。鹿児島へ行った時の様子も数ページ記載があるがほとんどは東京の暮らしの描写なので、どうしてこのような表題をつけたのか全く分からない。
さて、ハワード女史というのは島津家の近世史を語る上で異色な存在である。父の死去に伴って若くして家督を継がざるを得なかった忠重のために、忠重の後見人ら(松方正義など)はイギリス人のハワード女史を起用するのである。華族の子弟の教育に外国人を起用するというのは、全国的に見ても異例のことであったに違いないし、島津家としても初めてのことであった。
しかも、勉学のための家庭教師ではない。起居を共にし、生活全般を取り仕切る、いわば代理母としての役割がハワード女史にあてがわれたのであった。ではこのとき実母はどうしていたのか? 実は古くからの慣習で、子育ては乳母がやるということになっており実母は子の教育にはノータッチだったらしい。本書にも1行も実母の記載はない。
ハワード女史は日英の文化に横たわる非常なる懸隔に戸惑いながら、旧弊を改め新しい時代の人間形成にむけ奮闘する。とはいえ例えばキスはしないなど、人間形成というより単なる慣習による部分については日本のやり方を尊重する。行間から覗くのは、先進国たる英国から進んだ文化を教えようとする高踏的姿勢ではなく、ものすごい早さで近代化を成し遂げつつあった日本人への敬意、そして忠重公への愛である。
こうして彼女から受けた教育は、当時としてかなり開明的であったに違いなく、華族制度が廃された後、島津家が没落することなくそれなりに社会的地位を保てたのは、この先進的教育のお陰もあったのではないかと想像される。
また、本書を読むと明治後期の日本社会の様子が垣間見られるようで面白い。というか、私の関心はむしろそちらにあり、些細な記述の一つ一つが興味深かった。
表題はほとんどウソだが、明治後期の日本と島津忠重が受けた教育について生き生きとした記述で知ることができる本。
【関連書籍の読書メモ】
『逝きし世の面影』渡辺 京二 著
https://shomotsushuyu.blogspot.com/2016/02/blog-post_24.html
外国人が残した記録によって辿る、徳川期の日本の残照。
失われた日本の「手触り」を感じられる珠玉の論考。
2015年1月22日木曜日
『身近な雑草の愉快な生きかた』 稲垣 栄洋 著
本書は、ごくごく身近に存在する雑草が、実は多様で高度な生存戦略を持っていることを紹介する本である。この生存戦略の紹介はかなり興味深く、それを知ってどうということはないがフムフムと唸るような趣がある。
そして、著者はそこから人生訓的なものを引き出すのであるが、管見の限りではそこは若干浅薄な感じがある。確かに雑草の生存戦略は企業経営や人の生き方そのものに示唆を与える部分があるし、事実本書を読んでそういう面で感銘を受けた向きも多いようであるから、これはちょっと意地悪な見方かもしれない。
しかし、著者は狭い紙幅の中でちょっと気の利いたことを言おうとして人生訓的なものに落とし込んでいるような所があり、例えば小中学校の朝礼で校長先生が述べる訓話じみたところがある。別に内容自体がそんなに悪いわけではないが、どうにも底が浅いような気がしてしまう。
私としては、雑草の生存戦略そのものをより深く学べた方が面白いと思ったし、更に言えば、広大な植物の世界の中でその戦略がどのように位置づけられるのかといったような話も触れていけばなお面白かったと思う。
とはいえ、植物の随筆といえば、牧野富太郎以来、生態の簡単な紹介とそこから引き出される人生訓というのがセットで扱われるのがある種の慣例である。そうしないと、読者をものすごく限定してしまうのだろう。そういう意味では、本書の人生訓話は本題を邪魔しない程度であり問題があるほどとはいえない。
ありきたりの人生訓話はやや蛇足だが内容は面白い植物随筆の本。
2014年12月18日木曜日
『生活の世界歴史(8) 王権と貴族の宴』金澤 誠 著
本書も他の「生活の世界歴史」シリーズの本がそうであるように、歴史自体を語る本というよりは、歴史の中に生きる人びとを描く本である。年表的な歴史についてはごく簡略にしか述べられないので、フランス革命の概略は前提知識として知っておく必要がある。
舞台は大体3つに分けられる。まずは絶対王政の完成までである。次にフランス革命、そして最後にフランス革命に直面した王族たち。
絶対王政の成立の背景には、売官制があったというのが面白い。つまり官僚の地位を金で買えたのである。旧貴族が没落する中で新興の成金が現れ、しかも教養を身につけた彼らは官職すらも金で買うようになっていく。一見これは行政機構の腐敗に見えるのだが、旧い価値観を持つ貴族が排されて、清新な思想を持つ新興階級(ジャンティヨム)が勃興してくることはフランスの行政を動かす力の一つにもなった。
この新興階級は新しい時代の貴族としてやがて民衆と結託するようになる。そして様々な思想のゆりかごにもなるのである。その象徴の一つがサロン文化だ。サロンは女主人が切り盛りする一種の社交サークルであり、そこでは文学と芸術が語られ、貴族たちが風流を競い合った。しかしそれはただの風流合戦ではなく、そこで科学主義(デカルト、パスカルなど)が育ち、また政権への鋭い批判が論ぜられていくのである。
新しい時代の思想が百家争鳴する中で、旧態依然の宮廷との対決は鮮明になっていく。そして遂に起こったのがフロンドの乱だ。新貴族と民衆が王権に挑戦したのである。だがこれはあえなく失敗に終わる。そして再度権力を掌握した宮廷は、絶対王政を敷くことになる。
絶対王政は、フランスの宮廷文化の最後の仇花であった。そこからフランス革命まではもう一歩である。そして著者の筆は、この最後の仇花の中で生きた貴族たちの人生を鮮やかに活写する。恋に生き、哲学に生き、現実と妥協し、理想を追求し、栄達を極める。悲喜こもごもの人間模様だ。いきおい著者の筆は、歴史を語るそれよりも、文学のそれに靡いていく。それもやむなし、と思う。語るべきことは人生の襞の中にある。文飾、いや虚飾によってしか語れぬ世界を、著者は語ろうとするのである。
最後のフランス革命に直面した王族たちの話は、ちょっととってつけたようなところがある。だが、ルイ17世の逸話は面白い。ルイ17世が、密かに幽閉先から運び出されたのではないか、というのはフランス革命の最後を彩る謎である。もちろん、その謎は歴史のダイナミズムには関係ない謎である。だがそういう逸話によってしか、語られない歴史があるのだろう。
歴史というより文学的な、フランス革命を語る好著。
2014年12月6日土曜日
『発展する地域 衰退する地域: 地域が自立するための経済学 』ジェイン・ジェイコブス 著、 中村 達也 翻訳
著者のジェイン・ジェイコブスは『アメリカ大都市の死と生』で著名な都市の経済論の論客である。彼女は経済学者ではなくジャーナリストであったので、その筆は理論的というよりも経験主義的で、その主張は厳密でもない。しっかり定義せずに新出概念を提示するあたりは、ちょっと学問的に脇が甘い感じがする。
だが一方で、既存の経済学が見落としていた「都市を基本単位に据えた経済」というものを鮮やかに描くのは爽快である。国を単位に経済を見れば、統計などの面で対象を厳密に扱うことができ学問的にはなるけれども、経済のダイナミズムを解明するという点ではあまりにその解像度が低すぎて、どうして経済は成長する(できる)のかという基本的なことすらもよく分からない有様なのである。
本書では、都市を経済の単位に見て、経済成長のダイナミズムの中心を「輸入置換」という現象に置く。これは、これまで他の都市から輸入されていた財を、自ら生産するようになること、つまり輸入品を地場品で置換することである。これによって、これまで輸入に当てられていた資本を他の輸入品に振り向けることもでき、より重要なことに置換品の生産のための雇用も生まれるのである。
都市が発展していくためには、この「輸入置換」が次々に起こっていく必要がある。さもなければ、その「都市」は僅かな特産品のみを生産するだけの地域になってしまい、情勢の変化などに脆くなり、発展の道がなくなるからである。
では、この「輸入置換」が起こるためにはどうしたらよいのだろうか? 著者は、そのためには「インプロヴィゼーション」が必要だという。「インプロヴィゼーション」とは、即興的な工夫とでも言えばいいだろうか。先進都市から輸入されている物品は、発展途上にある都市にとっては高度すぎることが多く、自前でそのものを作ることは難しい。またそのための設備や材料も乏しいだろう。だから、あり合わせのものでなんとかする必要がある。この「あり合わせのものでなんとかする」のがインプロヴィゼーションである。
これをもっと乱暴にまとめてしまうと、経済発展の原動力は広い意味での「創造性」にあるといえるだろう。本書ではここまで乱暴にはまとめない。経済発展は個人の才覚だけの問題ではないことも示す。しかし大きく見れば、経済が活性化するということは、創造性ある事業家が様々な事業を地域内で興していくこと以外にはない、というのが著者の見解であるようだ。
後半は、逆に都市の衰退のダイナミズムについて述べる。都市に衰退をもたらすものの第一に掲げられているのは為替変動の間違ったフィードバックである。マクロ経済学では、ある国家の競争力が落ちてきたらその国家の通貨の価値が下がり、輸出がしやすくなることによって競争力を取り戻すというフィードバック機構がある、とされている。しかし著者によればこの仕組みはうまく働かない。
なぜなら、通貨は国家を単位にして流通しているが、経済の実態は都市が単位だからである。ある為替水準は、ある都市にとっては高すぎ、ある都市にとっては低すぎる。円安になると喜ぶ企業もあれば、いやがる企業もある。つまりいくら為替変動というフィードバック機構があっても、それは都市という単位ではさほど有益なものではないということである。
そしてひとたび衰退が始まると、それは坂を転げ落ちるように進んでしまい、挽回が難しい。競争力を取り戻すための現実的な処方箋は、ほとんどないようである。ただ、衰退を遅らせることはできる。それが著者のいう「衰退の取引」というもので、こういう取引が行われるようになることは衰退の象徴でもあり、また衰退しているさなかではやむを得ないものでもあり、しかもある面では衰退をさらに進めてしまうものでもある。
それは、軍需産業への依存、後進国への輸出に頼ること、また補助金に頼った取引である。これらは詰まるところ、都市に必要な創造性を発揮させる機会を減らし、経済を単調なものにしてしまうのである。だがしかし、これらを続けている間はある程度経済を回すことができる。だから衰退の過程にある都市(または国家)は、こうした取引を続けていくことになる。そしてこれらの取引への依存度がどんどん高まってしまい、経済は後戻りできないほど衰退していくのだという。
著者が提示する、この衰退の過程を回避する空想的な解決策は、都市ごとに通貨を独立させることである。そうすれば為替変動により適切なフィードバックが働き、都市は競争力を取り戻せるかもしれない、という。この思考実験は、まだまだ多くの検証が必要だと思う。それにいくらこの方法が有効だとしても、現実的な問題(例えば九州と本州で異なる通貨にするということだけでも、クリアすべき障壁が膨大にある)のために実現はできないだろう。
にしても、都市を単位に経済のダイナミズムを考えるという本書の視点は有効である。どうやって都市に経済発展を起こせるか、というところまでは踏み込んでいないが、そのヒントがたくさん詰まっている良書。
2014年11月28日金曜日
『農産物直売所(ファーマーズマーケット)運営のてびき』都市農山漁村交流活性化機構 編
ただし内容は、農家数人が集まって自前で農産物直売所をオープンさせるということが中心で、例えば規約作り、店番の体制づくりといったことが述べられる。一方で、既にある直売所をどう盛り上げていくかといったような、いわば繁盛させるノウハウといったことはあまり書かれていない。それはいわば応用問題であるし、その店が置かれている状況次第で対応は千差万別にならざるを得ないから基本的テキストとしては十分な内容ではあると思う。
といっても、本書で述べることは、一度でも組織の中で働いたことがある人にとっては常識のようなことが多く、これまで組織で働くということを経験したことがない零細農家に、組織の運営を噛んで含めて教え諭すような調子のところがある。正直、その程度はさすがに農家でも分かってるんじゃないですか、と思う部分もあった。そういう所を簡素にして、運営の具体的なやり方に踏み込んだ方が(例示されている直売所の具体的運営方法を述べるなど) より役立つ本になったのではないかと思う。
個人的な興味は、既にある直売所をどう活用していくか、という視点で本書を読んだが、それに対するヒントはそんなに多くなかった。というより、ちゃんとしたリーダーを置き、組織の規律をしっかりとして、品物を切らさないようにし、出荷する農家がそれぞれ当事者意識をもって販売に当たり、情報発信やイベントを行うといったような経営の基本を着実にこなすということ以上に、重要なこともないのだと思う。
農産物直売所の運営について、良くも悪くも当たり前にやるべきことが書いてある本。