2014年12月18日木曜日

『生活の世界歴史(8) 王権と貴族の宴』金澤 誠 著

16世紀から18世紀、フランス革命に向かって進む時代に生きた人びとを描く本。

本書も他の「生活の世界歴史」シリーズの本がそうであるように、歴史自体を語る本というよりは、歴史の中に生きる人びとを描く本である。年表的な歴史についてはごく簡略にしか述べられないので、フランス革命の概略は前提知識として知っておく必要がある。

舞台は大体3つに分けられる。まずは絶対王政の完成までである。次にフランス革命、そして最後にフランス革命に直面した王族たち。

絶対王政の成立の背景には、売官制があったというのが面白い。つまり官僚の地位を金で買えたのである。旧貴族が没落する中で新興の成金が現れ、しかも教養を身につけた彼らは官職すらも金で買うようになっていく。一見これは行政機構の腐敗に見えるのだが、旧い価値観を持つ貴族が排されて、清新な思想を持つ新興階級(ジャンティヨム)が勃興してくることはフランスの行政を動かす力の一つにもなった。

この新興階級は新しい時代の貴族としてやがて民衆と結託するようになる。そして様々な思想のゆりかごにもなるのである。その象徴の一つがサロン文化だ。サロンは女主人が切り盛りする一種の社交サークルであり、そこでは文学と芸術が語られ、貴族たちが風流を競い合った。しかしそれはただの風流合戦ではなく、そこで科学主義(デカルト、パスカルなど)が育ち、また政権への鋭い批判が論ぜられていくのである。

新しい時代の思想が百家争鳴する中で、旧態依然の宮廷との対決は鮮明になっていく。そして遂に起こったのがフロンドの乱だ。新貴族と民衆が王権に挑戦したのである。だがこれはあえなく失敗に終わる。そして再度権力を掌握した宮廷は、絶対王政を敷くことになる。

絶対王政は、フランスの宮廷文化の最後の仇花であった。そこからフランス革命まではもう一歩である。そして著者の筆は、この最後の仇花の中で生きた貴族たちの人生を鮮やかに活写する。恋に生き、哲学に生き、現実と妥協し、理想を追求し、栄達を極める。悲喜こもごもの人間模様だ。いきおい著者の筆は、歴史を語るそれよりも、文学のそれに靡いていく。それもやむなし、と思う。語るべきことは人生の襞の中にある。文飾、いや虚飾によってしか語れぬ世界を、著者は語ろうとするのである。

最後のフランス革命に直面した王族たちの話は、ちょっととってつけたようなところがある。だが、ルイ17世の逸話は面白い。ルイ17世が、密かに幽閉先から運び出されたのではないか、というのはフランス革命の最後を彩る謎である。もちろん、その謎は歴史のダイナミズムには関係ない謎である。だがそういう逸話によってしか、語られない歴史があるのだろう。

歴史というより文学的な、フランス革命を語る好著。

0 件のコメント:

コメントを投稿