2018年7月26日木曜日

『ラッセル教育論』バートランド・ラッセル著、安藤 貞雄 訳

イギリスの哲学者バートランド・ラッセルによる教育論。

本書(の原書)は1926年に書かれており、日本でいえば戦前のものである。だが、今の社会においても十分に先進的な考え方で教育が語られており、時代を超えた普遍的な価値がある。

ラッセルは、あくまでも哲学者・社会活動家であって教育の専門家ではない。本書は、ラッセル自身が子育てを行う中で考え、学んだことをまとめたものであって、一種の体験談とみなせるかもしれない(事実、随所に自分の子どもはこうだった、という事例が出てくる)。しかしここに書かれていることは、何にせよ思索が行き届いており、「私の場合こうでした」というような安易な経験談に堕することなく、人間が育つということの本質まで考究した教育論が展開され、一種の人間論、社会論の趣さえある。

ラッセルの教育方針を一言でまとめれば、「自発性を育てる」ということである。かつては、子どもを罰し時に褒美を与え、強制によって「望ましい活動」に向かわせるようにすることが教育であると信じられてきた。いや、今の日本社会においてもこれが教育だと思っている「教育者」は多い。しかし、ラッセルは子ども自身が「学びたい、成長したい」という自発的な願望を持っていると考え、その願望をこそ「教育の推進力」としなければならないという。

そして、我々が育てたい人間像を「もっと想像力にあふれた同情心と、もっとしなやかな知性を持ち、ブルドッグ的な蛮勇をあまり信用せず、技術的な知識をもっと信用する人間」と置き、こうした人間を育てるために必要な教育を順を追って考えていくのである。特に幼児教育の重要性を強調していることが本書の特徴である。

「第1部 教育の思想」では、こうした教育の前提となる考え方が整理される。

「第2部 性格の教育」では、主に幼児期における教育の要諦について、「恐怖」「遊びと空想」「建設的な心」「真実を語ること」といったテーマ毎にまとめている。その考えは非常に現代的である。

例えば、「生まれたばかりの赤ん坊でも、将来この世でしかるべき地位を占める人間として、尊敬をもって扱うがいい」と述べ、決して赤ん坊をしかってはいけない、その後も非常に控えめにしなければならないとしている。これは当時としてはかなり過激な考え方だったのではなかろうか。 叱ることが教育だと理解していた人が多いのだから。

その他にもこういう文章がある。これらを読めば、いかにラッセルの教育思想が先進的であったかわかるだろう。
「子供は、わけがわかるようになり次第、親にもまた親なりの権利があること、また、自分も最大限の自由を持ってよいけれども、他の人にも自由を与えなければならないことを悟らなければならない」
「現在見られる学校競技は、競争の精神の権化にほかならない。もしもその代わりに協力の精神をとりたいのであれば、学校の競技に変化をもたらさなければならない」
「人にはみんな、この世で一定の場所を占める権利があるのだから、自分の当然の権利を擁護することを何か悪いことのように感じさせてはならない」
「私たちは、わが子が公平で、正直で、率直で、自尊心のある人間になってほしいと願っている。私一個としては、わが子が奴隷の技能で成功するよりも、むしろ、こういう性質をもって失敗するのを見たいと思っている」
「必要なのは、禁欲的な自己否定ではなく、知性と知識によて十分に啓発された本能をのびのびと豊かなものにすることである」
「ねたみを防ぐには、幸福によるほかないと思われる」

また、ラッセルは性教育についてもかなり進歩的である。性教育は幼児期における質問に率直に答えることによって行い、思春期を迎える前に終えてなければならないというのである。これは私自身、実行が難しいと感じるが、考えてみれば理に適ったやり方であると思う。

さらに、幼児教育を十分に行うには保育園が適切であることを述べている。それはただ子供が集団でいることで多くを学べるからではなく、普通の親が科学的な教育を施すことは難しいから、「愛に支配された科学」を実践する専門的機関によって幼児教育を果たすためである。

「第3部 知性の教育」では、幼児期から大学に至るまでの勉強についての考え方がまとめられている。ここでもラッセルの考え方は先進的であり、いわゆる詰め込み型教育が否定され、子どもの自発性にも基づいた学びが強調されている。勉強は、教科書に書いていることを鵜呑みに覚え込むのではなく、「考えることを教える」ものでなくてはならないし、また何を教えるかについても不断の検証をしなくてはならず、カリキュラムを時代に合わせて合理化していくことが必要という。ただし伝統的な教育のうち、文学作品の暗記については、「ことばの美しさに影響を与える」として薦められている。

一方で、日本の公教育の現状と、ラッセルのいた当時のイギリス上流階級における教育の状況が違いすぎるので、ちょっと話の間尺が合わないところがある。例えば、6歳になるまでに世界史を学ぶ準備をしておくとか、14歳以前に外国語としてフランス語とドイツ語をネイティブの教師によって学ぶべきだとか。しかしこうしたことは技術的な些末なことであって、ラッセル自身は貴族として家庭教師から初等教育を受けたけれども、決してそうした特殊事情は絶対化されず、現代の日本においても適用可能な学習の考え方が述べられている。

本書において、唯一ひっかかったところは「赤ん坊に、自分は大事な人間なんだという意識を与えてはならない」という一文だ。これは逆なんじゃないかと思ったが、これはよく読むと、要するに昔の貴族の子育てのように、乳母や下女をかしずかせて王様のように育てるのがよくないということであった。この他の点では、全く違和感を抱いたところがない。1929年の本であるにもかかわらず、例えば男女に平等に教育を施すべきであるとか、本書に述べられる教育思想は現代の我々の意識と異ならず、それどころか現代においても先進的な主張が多いということが驚異的である。

いや、予言してもよいが、ラッセルが提唱する教育法は、いつの世であっても先進的であり続けるだろう。これは悲観的な予言である。ラッセル自身が述べる通り、「思慮ある親は思慮ある子供を作る」のであるが、世の中が「思慮ある親」ばかりになるということは、ありそうもないからだ。

だがラッセルはそうしたニヒリズムに陥らない。あくまでも教育の力を信じ、彼が述べる理想的な教育によって育った自由な男女が新しい世界を作っていくことを信じるのである。「道は、はっきりしている。私たちは、その道をとろうとするほど十分にわが子を愛しているのか。それとも、私たちが苦しんできたように、わが子も苦しむままにしておくのか」

「もしも、その気があるならば、私たちは、この黄金時代を一世代のうちに生みだすこともできないわけではない」

教育こそが、素晴らしい世界を作る唯一の鍵である。

0 件のコメント:

コメントを投稿