2017年8月16日水曜日

『あのころはフリードリヒがいた』ハンス・ペーターリヒター著、上田 真而子 訳

ユダヤ人迫害をテーマにした児童文学。

これは大人にとって、読み進めるのが痛々しい本である。というのは、主人公の幼なじみ、ユダヤ人のフリードリヒ少年を待ち受ける過酷な運命を知っているからだ。のっけからその悲劇を予感して、ページを捲る手を止めたくなるような本だ。

主人公「ぼく」とフリードリヒは同じアパートの階上階下に住む関係で、いつも仲良く遊んでいた。フリードリヒのお父さんは公務員、「ぼく」のお父さんは失業者だったが、そんなことは幼い二人には関係なかった。

ドイツ政府がユダヤ人に不利な政策を矢継ぎ早に打ち出していく中でも、「ぼく」とフリードリヒは親友同士であり、決して、フリードリヒがユダヤ人だからといってからかったり、いじめたりすることはなかった。「ぼく」のお父さんもお母さんも政府のユダヤ人迫害には批判的で、フリードリヒ一家との友好的な付き合いを続けていた。

しかし社会はどんどん動いていった。フリードリヒのお父さんは仕事を辞めさせられる。ユダヤ人が公職に就くことが禁じられたからだ。次の仕事は見つかるが、徐々にフリードリヒの一家は貧しくなる。一方で、「ぼく」のお父さんは「党」に入党する。そのことで就職でき、また党員だからということで昇進も早くなる。

また、「少年団」が組織され、反ユダヤ的な活動が子どもの間でも組織的に行われるようにもなった。「ぼく」は少年団に入り(入らされ)、フリードリヒも少年団に憧れるがその活動内容を知って絶望する。「ぼく」は反ユダヤ政策に対して共感もしていないが、強く反発しているわけでもない。ただ、フリードリヒとの友情は変わらないというだけで。

やがてユダヤ人は、ありとあらゆる権利が制限されていく。そんな中、「ポグロム」が行われるようになる。ポグロムとは、ユダヤ人に対して行われる暴動・破壊・虐殺行為のことである。ユダヤ人の住居が突然襲われ、略奪や破壊が行われた。もちろん警察はこれを黙認していた。そしてフリードリヒの家も(つまり「ぼく」のアパートの階上だ)ポグロムによって破壊され、フリードリヒのお母さんはこの時の怪我によって死んでしまう。

一方、「ぼく」は、ユダヤ人排斥の気持ちはなかったにも関わらず、 ポグロムで浮かれたように破壊行為をする人波に混じり、(フリードリヒの家に対してではないが)なんとなく破壊に荷担してしまう。ユダヤ人学校の机や勉強道具を面白半分で壊してまわったのだ。ここは物語中の白眉だと思う。ポグロムが行われるには、ユダヤ人への強い差別意識など必要なかったのだ。ただ、暴力行為が黙認されさえすれば、何でもいいから破壊したいという衝動が利用されていた。

こうして、もはやユダヤ人は隠れるようにして生きるしか術がなかった。フリードリヒの家は夜でも明かりのつかない家になった。そして、フリードリヒだけは外出中だったので見逃されたが、一家は強制的に連行された。しかし一人残ったフリードリヒの命運も尽きていた。爆撃が迫り周辺の住民は防空待避所へと避難したのに、ユダヤ人のフリードリヒは入れてもらえなかったからだ。

爆弾がそそがれる中、フリードリヒは防空待避所へ入れてもらえるよう嘆願する。ユダヤ人であっても、こんな時には入れてあげたらいい、と多くの人が言う中、責任者のレッシュはあくまでも拒否してフリードリヒを外に追い出す。レッシュは、「ぼく」やフリードリヒの住むアパートの大家で、前々からフリードリヒ一家を追い出したかったのだ。爆撃によってフリードリヒは命を落とす。翌朝、その死体を足蹴にしてレッシュが言う。「こういう死に方ができたのは、こいつの幸せさ」

「ぼく」はいつでもフリードリヒの味方だし、その他の登場人物にもユダヤ人に親切な人は多い。しかしそれでも、ドイツはユダヤ人排斥の動きを止めることはできなかった。たとえ自分のできる範囲でユダヤ人を守りたいと思っても、普通の人には社会の巨大な力に抗うことは無理なのだ。親切でやさしく、正義感に溢れた人が斥けられ、レッシュのような小心翼々とした卑怯な人間が活躍する世界、それが戦争だった。社会はひっくり返ってしまったのだ。ひっくり返った世界では、ごく当たり前の、人と人とのいたわりなど、何の力も持たなくなるのだった。

私たちはもう二度と、世界をひっくり返らせてはならないのだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿