2013年6月21日金曜日

『かごしま農36景—南薩の水と土と人—』写真:東 桂子、文:門松 経久

鹿児島県薩摩半島南部(南薩)における灌漑事業を中心として、農業や暮らしについてエッセイ的に語る本。

著者は鹿児島県庁にかつて勤め、南薩における灌漑事業を手がけた人物。今は、農業のテーマパークである「アグリランドえい」に附設された学習施設である「畑の郷 水土利館(みどりかん)」の管理人を務める。

私は、本書をフォトエッセイ的なものかと思って手に取ったのだが、実際には写真と文章はあまり関係がなく、写真はいわば刺身のツマとして添えられるに過ぎない(ちなみに写真は頴娃に住む写真家の東 桂子さんという人の作品)。中心は、南薩の灌漑事業を推進した著者が、実際に事業の行方を見つめながらいろいろ感じたことや考えたことである。

灌漑事業自体は、大規模な畑地を形成し、生産性の高い農業を実現できたという点で成功したけれども、人々が生きる条件が変わったことで集落のありようも少しずつ変わっていき、非常に大きな影響を及ぼしたということに関しては功罪がある。昔の悲惨な農民の暮らしということを思う時、灌漑事業は大きな価値があった、と著者は振り返り、基本的にその価値を今でも信じているのであるが、どうもそうとも言い切れない部分があるのか、あるいは灌漑事業だけでなく、個々の農業経営まで地道に革新していく努力をもう少しすればよかったという後悔があるのか、少し文章の歯切れが悪い。

だが、その歯切れの悪さというか、言い訳じみた部分が本書の魅力の一つでもあり、県庁の担当者が思う南薩の灌漑事業を垣間見ることができる。本書において、著者はエッセイ風に灌漑事業そのものには関係がないことや、少し気の利いた文明批評的なことをも書こうとするのであるが、正直なところ、その部分はあまり面白いものではない。見方が凡庸で、オヤジの床屋談義の域を出ないような退屈なものだ。面白いのはいかにも役所風な記載のところで、データと建前論的な無味乾燥な文章が続くけれども、ここは実直に書いていて、さすが元担当者というか、現場にいた人間の息づかいが感じられる。

読み物として面白いものでもないが、あと何十年かして南薩の灌漑事業について振り返る時が来たら、必ず繙かれるべき本であると思う。このような資料的価値が高い本が、鹿児島県内の図書館にはほとんど置かれていないというのはゆゆしきことである。ちなみに、鹿児島市にあるジュンク堂書店には在庫がたくさんあったようなので必要な方はそちらでお買い求めありたい。

0 件のコメント:

コメントを投稿