2012年9月15日土曜日

『西欧古典農学の研究』 岩片 磯雄 著

18世紀初頭から19世紀中葉までのイギリス及びドイツの農学の流れについてまとめた本。

この本は、テーマが非常に限定されていて、また内容も学術的であり読者を選ぶ本ではあるが、類書もほとんどなく価値が大きい。

内容は、著者の農業経営に対する見方を示す序章の後、農学の流れの概要を解説、その後イギリスについてはジェスロ・タルとアーサー・ヤングの業績をまとめ、次にドイツについてはアルブレヒト・テーアとチューネンの業績をまとめる。

既出の論文等の改稿が多く、若干体系的でない部分があることと、学術的な記述ぶりのため英語及びドイツ語が頻出するものの、近代農学が成立する流れについてはある程度理解できる。とはいっても、各農学者の主張については、かなり取捨選択している感があり、例えばテーアにおいて簿記の導入が記載されないなど、粗密があるように見受けられた。特に休閑については、著者自身がこれを重要視しているにもかかわらず、些末な点に拘泥するあまり、休閑をどのように克服したのかということが最後までよくわからない部分があった。

それに最大の問題は、「西欧古典農学」を謳いながら、その対象をイギリスとドイツのみに絞っていることだ。 ヨーロッパの農学史は詳しくないが、フランスには農書の名著も少なくないと聞く。せめてフランスの農学についても概略を記載してもらいたかった。

と、いろいろと批判する点はあるものの、先述の通り類書もほとんどなく、書かれている事自体は様々な資料を縦横に駆使し、極めて堅実に書かれており、古い本なのでちょっと気になる部分もあるが全体的には明快で、この分野においては基本図書と言うべき重要な本である。

内容については別のブログにまとめたのでそちらもご参照されたい。

0 件のコメント:

コメントを投稿