2012年8月31日金曜日

『生活の世界歴史 (1) 古代オリエントの生活』 三笠宮 崇仁 編

メソポタミア、アッシリア、エジプトの古代社会の構造や技術、経済についての論文集。

本シリーズは、その趣旨や目的がシリーズ中のどこにも説明されていないが、その内容から忖度するに、「世界史といってもこれまで書かれた“世界史”の実態は政治史に過ぎないのではないか。それだけでは見えてこない社会の変遷があるのでは? そこに注目してみよう」ということだと思われる。

「生活の世界歴史」という表題から予想されるような庶民の生活のありさまなどはあまり描かれず、どちらかというと社会構造というか、社会の雰囲気の説明に重点が置かれているようだ。

本書では、三笠宮崇仁(プロローグ)、糸賀昌明(メソポタミア)佐藤 進(アッシリア)、屋形禎亮(エジプト)、立川昭二(鉄)の論文が収められているが、シリーズの趣旨や目的が明確でないだけに、筆致は各著者でバラツキがあり、必ずしも統一的な視点で叙述されていない。しかし、生活という茫漠として複雑多岐に亘るものを書こうとすると、こういうやり方しかないのかもしれないとは思う。

一般的な通史ではわからない、経済構造、食料供給構造、技術史、社会構造などがおぼろげながらに見えるということで、古い本ではあるが一読の価値はある。一番驚いたのは、エジプトの話で、社会構成は意外に流動的であったということ。現代社会にも通じる部分があるといえよう。
奴隷を除いては、たとえ貴族であろうと農民であろうと、たてまえとしてはみなファラオの臣下として制限された「自由」しか認められなかったということ、その意味で社会層が固定しておらず、その構成員の変動の余波がファラオの手によって確保されていたということ、これがファラオ文明を二〇〇〇年以上にわたって存続繁栄させた社会的要因であるということができる。(本書p219)


0 件のコメント:

コメントを投稿