2021年3月24日水曜日

『バッハ復活―19世紀市民社会の音楽運動』小林 義武 著

19世紀にバッハが再発見されていく様子を述べる本。

バッハは、死後急速に忘れられた。もともと存命中にも第一級の作曲家として認められていたわけではなく、鍵盤楽器(特にオルガン)の演奏家として知られていただけだったから、早くに忘れられたとしても不思議ではない。しかし19世紀になって、バッハは次第に再発見され、西洋音楽史上でも最も重要な作曲家とみなされるようになる。クラシックの作曲家の中で、このように「復活」したのはバッハだけである。

とはいっても、バッハは完全に忘却されていたのではない。鍵盤楽器の作曲家としては、一部のマニアの間で筆者譜がやりとりされ、知る人ぞ知る音楽家であった。19世紀に再発見されたのは、声楽・宗教音楽の作曲家としてのバッハであった。

本書ではこの再発見の様子について、演奏などの「実践的活動」、理論や音楽史など「著述活動」、「筆写譜蒐集活動」、「音楽出版」の4つの活動分野で述べている。

【実践的活動】
メンデルスゾーンは、豊かで文化的な家庭に育ち、早くからその才能を開花させた。また特に母方の家系はバッハとの関係が深く、14歳のメンデルスゾーンが誕生日プレゼントとして『マタイ受難曲』の筆写譜を母方の祖母からもらったほどだった。そしてこの筆写譜を利用して、1829年3月10日、歴史的な『マタイ受難曲』が若干20歳のメンデルスゾーンの指揮によって蘇演されるのである。これは、メンデルスゾーンの指揮者としてのデビューでもあった。

『マタイ受難曲』の演奏は音楽家のみならずドイツ中の文化人にも衝撃を与えた。バッハはドイツの民族的ロマン主義によってゴティック様式の作曲家とみなされて称揚され、ドイツの誇りとして高い評価を与えられるようになった。

ただし、この時の演奏はバッハの曲そのものではなく、当時の人々が受け入れやすいようにメンデルスゾーンがアレンジしたものだった。とはいっても、当時、バッハの難解複雑な音楽を「改善」しようとする僭越な風潮があった中で、メンデルスゾーンはできるだけ原典を尊重していた。

【著述活動】
1802年に出版されたフォルケルの『バッハ伝』では、ドイツ国民主義を背景に「バッハの芸術は、ドイツ国民の遺産であり、その作品の保存に努めることは、ドイツ国民の義務である」としている。バッハは、単に偉大な音楽家として再発見されたのではなく、いわば愛国者によって利用された。

1850年、バッハの死後100年たって、バッハ協会がライプツィヒに設立された。これはシューマンやイグナーツ・モシェレスなど多くのバッハ崇拝者たちの献身的な努力の結果であり、バッハ運動の実りであった。1865年にはカール・ヘルマン・ビッターの『バッハ伝』、1873年にはフィリップ・シュピッタの『ヨハン・セバスチャン・バッハ』が出て、バッハ研究を飛躍的に進歩させた。

【蒐集活動】
バッハの作品はほとんど刊行されず、また刊行された少数の作品の発行部数も極めて僅かだったため、その作品の流布には筆写譜が大きな役割を果たした。それらを蒐集し保存した人々はバッハ運動の影の担い手であった。特にベルリンにはバッハの弟子が多く、自然と筆写譜も集まり19世紀のバッハ運動の本拠地となった。バッハの弟子ヨハン・フィリップ・キルンベルガーは音楽図書館を設立し、バッハを中心として音楽史上重要な作品を蒐集した。また同じくバッハの弟子ヨハン・フリードリヒ・アグリコラ、クリストフ・ニッヒェルマンも筆写譜を蒐集した。

ベルリンと並んで、バッハが後半生を過ごした街ライプツィヒもバッハ伝承には非常に大きな役割を果たした。ライプツィヒでは、ドイツの他の地方で全くバッハが忘れられていた頃にもバッハの音楽が奏でられていた。特にクリスチャン・フリードリヒ・ペンツェルは少年の頃から多くのバッハの作品を筆写し、後世に重要な資料を伝えた。

また当時は、出版社も印刷譜ではなく筆写譜を販売していたが、特にブライトコップフ社はバッハの死後11年目に最初の筆写譜目録を印刷して大量の曲を掲載しており、重要な筆写譜を遺した。

しかしなんといっても、バッハ筆写譜の蒐集保存活動で重要なのはフランツ・ハウザーである。ハウザーは、バッハの作品を消失から救うため自筆譜・筆写譜の体系的蒐集を始め、当時のバッハコレクションとしては最も完全なものを築き上げた。特にハウザーが一生をかけて作成したバッハの作品目録は、堅実かつ綿密な研究によって「旧バッハ全集」の先蹤となった。

【出版活動】
バッハ没後の出版で大きな意味を持ったのが、1765年から刊行された『バッハ四声コラール選集』(4巻)。バッハ四声コラールはロマン派の和声法を準備した。多くの作曲家がこれを和声法習得の手本として学んでいる。

19世紀には、チューリヒのハンス・ゲオルグ・ネゲリが「バッハ及び他の巨匠の、厳格なる様式の音楽芸術作品」という標題で、バッハ、フレスコバルディ、フローベルガー、ヘンデル等の対位法の大家の作品選集を企画した。この企画の第1巻がバッハの『平均律』であり、1801年頃の出版であった。これが『平均律』の最も古い印刷譜の一つである。

バッハ協会(先述)の設立を契機としてバッハ全集をまとめることとなり、厳密な資料批判によって『旧バッハ全集』が19世紀後半に順次出版され(1851年〜1899年)、全集の完成を以てバッハ協会は解散した(旧バッハ協会)。しかし当時の技術的限界(写真を利用出来なかったことなど)や必ずしも体系的な構成でなかったことなどの反省から、より完全な『新バッハ全集』が企画され、またバッハ運動の実践的活動を促進する目的で新バッハ協会が創立された。

全体を通じて本書は、バッハ復活の道程をわかりやすく述べており大変参考になる。ただし、ドイツ以外のバッハ運動については簡略な記述である。例えば、イギリスやオーストリア(特にウィーン)でもバッハの再評価・再発見はいろいろな動きがあったはずだが、そういうものはほとんど述べられていない。また演奏史の方では、『マタイ受難曲』を詳しく取り上げる一方で、鍵盤作品についてはほとんど述べていないのは少し物足りない。

また、バッハの作品が「愛国者」によってドイツの民族意識の高揚に使われたということについては、その背景の社会情勢の説明がもうちょっとあったらよかったと思う。特に巻末に年表があったら理解が早かったと思った。

しかし本書は、小著でありながら情報量が豊富であり、読みやすく、類書も見当たらないので大変価値の高い本である。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿