2018年4月24日火曜日

『江戸の思想史—人物・方法・連環』田尻 祐一郎 著

江戸時代のさまざまな思想を紹介する本。

本書は大学の講義に基づいて書かれており、「宗教と国家」「太平の世と武士」「禅と儒教」といったテーマにそって江戸時代の思想・思想家を紹介していくというものである。

それぞれの思想の紹介はかなり簡潔で物足りなく感じる部分もある。例えば熊沢蕃山についてはたった2ページしか述べられていない。他も、伊藤仁斎と荻生徂徠がやや詳しく説かれる程度で、思想史とはいえほんのサワリだけを見ていく感じである。とは言っても、記載の密度は高く、原典からの引用も豊富であり、決して辞典風の要約ではなく、著者の思い入れが感じられる文章である。

全体として見ると、これだけ手軽に江戸時代の思想の流れを概観できる本は少ないので、初学者向け案内書として読むのに好適と思う。ただし、さらに深く知ろうと思った時のためのブックガイドや参考資料が掲げられていないのが残念である。

本書の「思想史」として不十分な点は、基本的に「思想家」の歴史が描かれていて、思想家以外の部分についてあまり述べられていないことである。例えば、本書では「寛政異学の禁」については全く述べられていないが、これは思想史上でも重要な事件であるので取り上げた方がよいと思ったし、主流派の朱子学者がどういった思想を持っていたのかということももう少し解きほぐして欲しかった。

また、町人の思想の伝達や彫琢に一役買った連歌・俳諧といったものも取り上げてもよかったかもしれない。それに近松門左衛門、井原西鶴といった文芸分野で活躍した人の思想が全く閑却されているのも少し一面的だと思った。要するに本書は江戸の思想史全体を射程に収めるものではなくて、政治思想史として見た方がいいと思う。

そういう視野の狭さも感じるものの、「政治思想史」としては非常に手際よくまとまっており、取っつきにくい江戸の思想家に親しむのにはちょうどよい本。

0 件のコメント:

コメントを投稿