2015年9月1日火曜日

『カウンセリング・心理療法の基礎―カウンセラー・セラピストを目指す人のために』金沢 吉展 編

カウンセリング・心理療法の道に入る人に対するガイドのような本。

本書は、カウンセラーなどを目指す大学生に向けて書かれており、職業案内的なものも含めて専門分野に入っていく前のガイダンスである。であるから、心理療法の基礎、という表題になっているが治療法のハウツーではなく、本書によってそういう技術を身につけることはできない。むしろ、心理療法がどういうものであるのか、ということをしっかり知りたいという人のための本である。

本書で最も印象に残ったのは、カウンセリングの効果分析の項である。効果分析とは、カウンセリングには本当に効果があるのか。効果があるとすればどのような方法が効果的なのか、といったことを明らかにする研究である。たくさんのカウンセリングのサンプルから統計的にそうしたことを分析した結果、驚くべきことに、カウンセリングの理論や介入モデル(どういった助言をするかなど)間で効果に統計的な差はないことが明らかになったのである(M.L.スミスらの研究による)。

カウンセリングにはたくさんの心理理論が使われている。例えば、「心」には自我、イド、超自我といった構造があって精神を意識と無意識のメカニズムとしてとらえるのが「精神分析」、そういう反証可能性のない理屈を用いず、「心」をあくまで観察可能な行動の集積として理解しようとしたのが「行動療法」、逆に個人の主観的世界を「心」として理解しようとしたのが「クライエント中心療法」、といった具合である。

こうした種々の理論に基づいて、 様々なカウンセリングのアプローチが開発されておりその数は400以上もあるという。こうなってくると、そのうちのどれが最も効果的か、ということになるのであるが、先述のとおりその差はほとんどなかったのである!

ではカウンセリングの効果には何が決定的な要因となるのか。それは、クライエント(治療を受ける人)とカウンセラーとの間に「作業同盟」が築けるかどうかなのだ。つまり、クライエントがカウンセラーを信頼し、この人と一緒になって自分の心理的問題を解決しようという気になるかどうか、ということである。それには、カウンセラーの傾聴的姿勢とか誠実な態度とかいうことが重要になってくるが、心理理論はほとんど関係がない。

こうなってくると、じゃあ心理理論なんか必要ないのではないか、という疑問が生まれる。しかし、いくら自分の問題を傾聴して共感してくれる誠実な聞き手がいたとしても、クライエントがその人を心理の専門家ではない、ただの話し相手だと思ったとすると、「作業同盟」ができないので治療の効果が期待できない。やはりクライエントはカウンセラーをその道の専門家だと思うからこそ一緒に治療しようとするのであり、そのためにこそ心理理論という錦の御旗が必要なのである。本書はそこまでは書いていないがかなりそれに近いことが書いており、これには驚かされた。

このことを逆に考えると、信頼さえ構築できるのであれば心理理論など全く理解しない人であっても、心理的問題の解決にはかなり役立てるということになる。問題をよく聞き、理解し、共感し、力を貸すことができるなら、誰でも(特定の)誰かの立派なカウンセラーになれるのではないか。

カウンセリング・心理療法の世界をその限界まで含めて簡潔に説明してくれる良書。

0 件のコメント:

コメントを投稿