2013年5月10日金曜日

『神々の明治維新―神仏分離と廃仏毀釈』安丸 良夫 著

明治初期の神仏分離及び廃仏毀釈のアウトラインを書く本。

神仏分離と廃仏毀釈については大体理解しているつもりだったが、基礎的事実をちゃんと押さえておこうと思い本書を手に取った。少しいかがわしい(?)書名とは裏腹に、堅実な書きぶりであって、目から鱗が落ちるというわけにはいかないが、基本事項の復習にはよい。

本書によって改めて認識させられたのは、神仏分離はともかく、廃仏毀釈については元々明治政府の企図するところではなかったということだ。地方政府が中央政府の意を汲んで、というよりも深読みをして、また僧侶に対してやや不満を持っていた社人たちが率先して行った、暴動的な、偶発的な現象ということができる。平たく言えば、廃仏毀釈とは地方政府のフライングであろう。それは明治政府がむしろこれを規制し、勝手に廃仏をしないようにと諫めていることでも分かる。

ところで、この廃仏毀釈という逆風に対してかなり粘り強く立ち回ったのが浄土真宗であり、それがゆえに廃仏後の回復が早く、結果として信徒を多く獲得するに至ったということは特筆すべき現象のように思われる。本書では、このあたりのことはごく軽く触れられるに過ぎないが、もう少し浄土真宗(特に西本願寺派)の動向を詳しく知りたいものである。

全体として、概説書であるために詳細な説明はなされないが、神仏分離にしろ廃仏毀釈にしろ、概略だけではよくわからない部分もあり、隔靴掻痒の感は否めない。特にそれを感じるのは、これらについて定量的な記載があまりないことで、全国でどれくらいの社寺がなくなったのか、というような事がわからないことだ。というような不満はあるものの、新書としては大変水準が高く、コストパフォーマンスが優れている本。

0 件のコメント:

コメントを投稿