2018年1月11日木曜日

『廃仏毀釈百年―虐げられつづけた仏たち』佐伯 恵達 著

宮崎で行われた廃仏毀釈についてまとめた本。

明治維新前後、宮崎は薩摩藩の一部であった地域があるため、鹿児島がそうであったように激しい廃仏毀釈が行われた。本書は、その次第を丹念にまとめたものである。

第1章では、廃仏毀釈に至るまでの歴史が簡約される。江戸時代の廃仏思想や平田神道の流行、水戸藩の動向など思想面での準備が語られている。なお、平田神道についての著者の理解は少し一面的過ぎると感じた。平田神道といっても、実際には一枚岩ではない。例えば平田篤胤の弟子である大国隆正も平田派に含めて説明しているが、大国派は平田派と対立していく。著者は僧侶(+高校教諭)であるだけに仏教関係の考証は非常に緻密であるのだが、神道面についてはやや概略的である。

第2章では、薩摩藩の一向宗弾圧が述べられる。この章は廃仏毀釈には直接の関係はないが、廃仏に先行した薩摩藩の仏教弾圧の歴史として位置づけられる。

第3章では、神仏分離以降の明治政府の宗教政策について簡単に触れ、ケーススタディとして寺院から神社へと変更された10例が詳しく紹介される。

第4章では、薩摩のあおりを受けて宮崎で断行された廃仏毀釈について同じくケーススタディとして13例が詳しく紹介されている。特に第4章の事例紹介は地元のことであり、具体的かつ詳細な事情が述べられていて参考になる。

第5章では、全国編、宮崎編の2つの神社創建の歴史が年表になっており、さらに終戦に至るまでの宗教政策についての年表を加え、都合3つの年表が掲載されている。この年表は、当時の神社やお寺を巡る状況をありありと想像させてくれ、また宮崎編の年表は地元神社の動向をかなり詳しくまとめており、とてもわかりやすく力作である。

そして最後に、「仏教徒よ甦れ」と題したあとがきによって本書は締められている。本書は全体的に、神道を排撃し仏教を称揚するという立場をとっており、著者の一面的な見方には少し首をかしげるようなところもある。しかしこの最後の後書きで、近年国家神道的なものが復活しつつあるのは(首相の靖国神社参拝など)、「仏教徒(特に僧侶)がだらしないのも大きな原因だ」と述べ、仏教徒に反省を促している。上から目線と捉える方もいるだろうが、私はこの後書きは仏教徒へ向けられた素晴らしい檄であると思った。

廃仏毀釈や神道の見方はやや一面的なところはあるが、仏教側への考証は緻密で、地元に関する情報が豊富な真摯に書かれた本。

0 件のコメント:

コメントを投稿