2015年6月17日水曜日

『世界史をつくった海賊』竹田 いさみ著

イギリスが覇権国家として発展した裏には海賊の活躍があったことを書いた本。

大航海時代、イギリスは後発国家として国際競争に参入した。最も早く国際貿易を確立したポルトガル、そしてそれに続くスペインといった先行者がいる中で、イギリス(正確にはイングランド王国)は不利な競争をせざるをえなかった。イギリスには羊毛や毛皮くらいしか輸出に適した製品はなく資源に乏しかったし、既に世界各国の販路は両国に抑えられていたのである。

そこでイギリスはならずもの集団である海賊を国家として活用するという奇策に出る。スペインやポルトガルの貿易船を略奪すればたくさんの富が手に入る上、スペインやポルトガルの国力を削ぐことも出来、さらには最新式の船まで入手できるからである。

だが表立ってそういうことをすれば国際問題になり弱小国家だったイギリスには分が悪い。そこで裏では海賊組織と手を結び、国家の手として足として海賊を使いながらも、表向きにはスペインやポルトガルとの友好関係を演出していたのであった。このため諜報活動に力を入れ、ある年では国家予算の15%が諜報活動に使われていたという。

私はフランシス・ドレークなどが国家公認海賊として国家の英雄として祭り上げられ、イギリス国民の鼓舞に使われたということは知っていたが、それはあくまで象徴的な意味のことだと思っていた。しかし本書を読むと、イギリスの国家財政を支えていたのはまさに海賊マネーであり、海賊による略奪は象徴的どころか手堅い商売だったのだということがわかった。

一方、私が本書を手に取った動機は本筋とは全く関係ないことで、イギリスの海賊たちはどんなものを食べていたのだろうということにあった。それについては簡素な記載があるだけで(当たり前のことです)詳しくわからなかった。船上ではかなり貧しい食事に耐えていたことは間違いないだろうが。

なお、『世界史をつくった海賊』という表題であるが、本書の主人公はあくまでもイギリス国家であり、国家が海賊をどう利用したか、という観点で書かれている。海賊が主体的に何を望みどう行動したか、ということはあまり明確ではない。それどころか、ある意味ではイギリスの政策にいいように使われたようなところがあり、イギリスが貿易立国として成長し海賊マネーが不要になるとあっさりと切り捨てられている。

だからもうちょっと、海賊たちそのものを描いて欲しかったという気もする。ただ国家に使われたというだけでなく、彼らも国家を使ったのであるから、その駆け引きというか、国家v.s.海賊という視点もありうるのではないかと思った。

とはいえイギリス近代史と海賊の関係がよくわかる本。

0 件のコメント:

コメントを投稿