2013年11月30日土曜日

『日本の道教遺跡を歩く―陰陽道・修験道のルーツもここにあった』福永 光司、千田 稔、高橋 徹 著

日本にも道教ゆかりの遺跡があることを紹介する本。

かつては日本には道教は(少なくとも体系的には)伝わってこなかったと考えられてきたのであるが、近年日本文化にも道教が様々な影響を及ぼしてきたことが徐々に認知されてきた。本書は、著者たちが「これも道教関係ではないか?」と考える史跡を次々に列挙していくというものである。

彼らがそれらを道教関係と考える根拠には、ナルホドと思わされるものもあるし、うーん、それは牽強付会ではないかなあと思うものもある。随所に「〜かもしれない」「〜の可能性もある」と畳み掛け、遂には「〜であることは容易に想像される」などとまとめる。私は、こういう推測と断定が混淆した論考というのは苦手である。

とはいうものの、これまで看過されてきた道教の影響力に注目した功績は大きいものがある。面白いと思ったのは、浦島太郎と八幡神社、妙見菩薩信仰について道教の影響を指摘した点である。浦島太郎の伝説は中国にそのプロトタイプのようなものがあり、妙見菩薩信仰については道教の星辰信仰の影響は明らかである。八幡神社については、やや関係は薄い部分も感じるがどうも道教的な何かがそこに混入していることは間違いないようだ。八幡神社についてはそもそも謎が多いので、これは大変面白い切り口であると思う。

本書は、朝日新聞に連載されたものを大幅に加筆して執筆されたものであり、元が新聞連載であるだけに少し散漫な点も見られる。特に副題になっている「陰陽道・修験道のルーツもここにあった」というのは看板に偽りありで、陰陽道については触れられるが修験道についてはほとんど取り上げていない。私は修験道と道教の関係に大変強い関心をもっているので、ここがほとんど閑却されていることには少し落胆させられた。

道教と古代日本文化の関係を考える上では導入として面白い本。今後のより体系的な論考が期待される。

0 件のコメント:

コメントを投稿