明治大正の世相の移り変わりを文明批評風に述べた本。
本書の構想は独特であって、普通の「歴史」の本ではない。明治大正史と言っても、明治維新も大正デモクラシーも、日露戦争も出てこないのである。では何が描かれるかというと、著者が「毎日われわれの眼前に出ては消える事実のみに拠って、立派に歴史は書けるものだと思っている」と自序で述べるとおり、普通の人の普通の暮らしがどのように変わったか、ということが主眼である。
しかし、実はそれすらも歴史風には語られない。例えば、郵便がいつごろ普及したとか、乗合馬車がどう現れたのか、というようなことはほとんど触れられない。庶民の暮らしの変転を語る中で、そうしたこともごく僅かに顧みられるが、それよりももっと力が割かれているのは、衣食住の変化、ありふれた町の風景の変化、庶民の人生の変化である。
その上、そうした変化自体もさらりと書かれるに過ぎない。では何が書かれているかというと、明治に世が移って社会が様々な面で変化した結果、人々の暮らしへ向けた態度や心持ちが、どのように移ろっていったのか、ということが本書の核心である。
明治、そして大正へと世の中が進んでいく中で、いままで薄ぼんやりとした認識しかなかった広い世界がだんだんとその姿を現すと共に、自らの暮らしぶりや村のあり方がそうした広い世界に位置づけられ、緩やかにではあるがあらゆる面で自由が拡大していった。そうして、人々は、江戸の眠りから醒めたように、自らの行動を意識的に、あるいは無意識的に改めて、足早に新様式の暮らしへと進んでいったのであった。
新様式へ進んでいった人達が、どのような気持ちで歩みを進めたのかということは、説明がある場合もあればない場合もある。衣食住・仕事・社会生活といった面において、明治から大正のスナップショットを撮ってみたという風情であり、そこに社会学的な分析を加えようというものではないからだ。しかし、そうしたことを淡々と述べる中で、明治大正という時代が人々の心にもたらした巨大な変化とその影響が澎湃と姿を現す思いがする。
それは、意外に現代の人が直面しているものに近い。いや、本質的には、むしろ明治大正の人々が取り組んだものと全く同じものが我々にも突きつけられているのだということを、本書を読むと痛感する。特に後半の章は、百年前の人々のことを描いているとは思えない。我々は、明治大正の人間が未解決に残した問題を、未だに先延ばしにしているのだろう。
0 件のコメント:
コメントを投稿