2017年11月24日金曜日
『続・発禁本』城 市郎 著
著者の城 市郎(じょう・いちろう)は、「書痴」と呼ばれた斎藤昌三から薫陶を受けて発禁本の研究に入った人物。
本書に取り上げられている発禁本・テーマは以下の通り。
『恋愛文学』ほか……青柳 有美
『都会』ほか……生田 葵山
『復讐』……佐藤 紅緑
『ヰタ・セクスアリス』……森 鷗外
『ふらんす物語』ほか……永井 荷風
『男犯』ほか……武野 藤介
『クロポトキンの社会思想の研究』……森戸 辰男
『刑法読本』・『刑法講義』……滝川 幸辰
『大日本裏面史』……樋口 麗陽
『古事記及日本書紀の研究』……津田左右吉
宮武外骨と発禁本
梅原北明と発禁本
佐藤紅霞と発禁本
『相対会報告』……小倉清三郎
藤井 純逍と発禁本
『女礼讃』……宇佐美不喚洞
『寝室宝典』——性生活もの——ほか
『赤い風船あるいは牝狼の夜』…・・犯罪者同盟
『ファニー・ヒル』『グループ』『キャンディ』
そして巻末に、「資料・近代日本発禁小史」が付されている。
ここに取り上げられた本は、3分の1ほどが思想的な発禁本で、残りは性的な、つまりエロの発禁本なのであるが、発禁の理由は露骨な性描写というころよりもむしろ不道徳な描写の方にあった。
例えば、本書冒頭の『都会』には性描写はほとんどない。ただ、姦通(不倫)を仄めかす部分があるだけである。この程度のことで、かつて本は抹殺されたのである。
というのは、発禁は「安寧秩序を妨害し、又は風俗を壊乱する」ものと内務大臣が認めれば、すぐに発動することができた純然たる行政処分であり(新聞紙法第23条[当時]、出版法第19条[当時]等)、裁判も何もなく、内務省の役人のさじ加減一つで乱発されたからだ。終戦までの日本国では、国家権力はその気があれば無制限に言論を制限することができた。
この発禁を避けるため、艶本は次第に暗号めいたものになっていき、遂には「××××が×××××をして」といった伏せ字だらけで何を書いてあるのか想像で補うしかない産物になっていくが、それでも発禁処分が続いた。
しかし、当時の人が姦通などしない石部金吉だらけだったかというと当然そんなことはない。それどころか、男の姦通は罪に問われず、罰せられるのは女性の姦通だけというとんでもない不平等が大手を振っていた。後代の我々から見ると、そうした不平等の元にあったのが、言論の制限であったのかもしれないという気がする。
ところで「エロ本」など規制されてもしょうがない、という考えの人もいるかもしれない。無学な人間を慰めるための、くだらない本だと。確かに、本書に挙げられたエロ本の発禁本は、「猥褻」とされて発禁処分を受けたものであり、別段ためになる本ではない。しかしそうしたものに対してであれ、言論の規制をやむなしとすることは、やがてその規制がエスカレートする端緒となった。
そして、あらゆるものが「フーカイ(風俗の壊乱)」とされて、当たり障りのない大政翼賛的なものしか書けなくなっていく社会を招来することになったのである。著者は「(前略)ズタズタ無惨に削除したり、いとも簡単無造作に発売禁止にした日本の官憲、そしてさらにいうなら治安維持法を制定して(大正十四年)誰彼の区別なくしょっぴいた日本の官憲こそ、ワイセツという言葉をかりに使うならワイセツそのものではなかったのか」と糾弾する。全くその通りだと思う。
私が本書に惹かれたのは、津田左右吉の『古事記及日本書記の研究』について興味があったからであるが、この他にも宮武外骨は面白く読んだし、梅原北明については知らなかったので大変興味を抱いた。また、鷗外の『ヰタ・セクスアリス』とか荷風の『ふらんす物語』のような、今から見ると何も過激なところがない本が発禁処分を受けていたというのは、現代の日本にも通じる所があるように思い、空恐ろしくなった。
そしてさらに怖ろしいことに、この状態は戦後に改善されたとはいえ続いているということだ。本当に猥褻物なのであればちゃんと裁判にかけて裁判所が没収するべきであるのに、そういう手続きによらず不透明な行政処分により書物が規制を受けるということは戦前と変わっていない。今日も刑法第175条による押収が続いているのである。
しかも、その規制が行政の恣意的なさじ加減にあることも戦前と同じである。例えば、何が猥褻かという規定がはっきりとしておらず、陰毛・性器にモザイクをかければ頒布OKというのも、業界と警察との暗黙の自己規制ラインによるものであり、公式には何ら取り決められていない。国家権力は、ただ目を光らせるだけで業界に自主規制させ、それで「表現」を取り締まっているのである。
こうした不透明な規制を受け続けることで、「自己検閲」を課すことをまず何をおいても自ら恐れるべき、と著者はいう。本書を読むと、我々は決して権力者の顔色を窺って自己検閲してはいけないし、言論の弾圧に屈してはいけない、と言う思いを強くする。それがたとえ下らないエロ小説であっても、権力によって言論が歪められてはいけないのだ。
発禁本から権力と言論の対峙を考えさせる奥深い本。
2017年11月18日土曜日
『会議の心理学』石川 弘義 著
著者の石川弘義は社会心理学者。会議といっても、自らが経験するものとしては大学の教授会みたいなものが中心であるため、その会議観というか、会議とはいったいどういうものかという感覚はちょっと偏り気味である。本書でも「企業における会議では〜〜らしい」といった伝聞で書いており、出版社の謳い文句「実践的会議学入門」の言葉とは違い、営利組織の会議に役立つ内容ではないと思う。
一方で、これは「会議入門」ではなくて、「会議学入門」であり、そういう面ではなかなか充実している。
特に、日米での会議の在り方を論じた章や、「会議の心理学」として集団で何かするときの心理についての先行研究を紹介する章は面白い。
最近、NVC(非暴力コミュニケーション)というコミュニケーション方法が注目されているが、これはアメリカにおいて、対立を厭わず自己主張を戦わせることによって結論を出していこうとするコミュニケーションのやり方が普通だからこそ出てきた方法であることがよくわかった(本書においてはNVCは扱われていない)。
また、「会議の心理学」についてはホールの「プロクセミックス」という考え方が紹介されている。これは、人間同士の距離によって社会的関係が変化していくことの理論であるが、これは会議の進め方にも応用できる。簡単に言えば、会議の座席をどう配置するかによって、ある程度会議の雰囲気を作ることができるというわけだ。まあ、そんなことは経験上明らかともいえるが。
このように本書には実際の会議に応用できる点もあるものの、それは話の中心ではなくて、むしろ「会議」」を通して見る心理学の話、と受け取った方がよいようだ。といっても、これは体系的に展開されるもの学問の話ではなくて、よもやま話みたいに親しみやすい本である。
※プロクセミックスについては、『かくれた次元』エドワード・ホール著、日高敏隆・佐藤信行 訳の記事を参照。
『日本の名随筆 別巻74 辞書』柳瀬 尚紀 編
昔の人々の考えを知る、というのはつい最近のことでも難しい。「辞書」に対する価値観もその一つで、インターネット(特にWikipedia)登場以後の世界にいると、以前「辞書」がどういう役割を果たし、人々がそれとどう付き合ってきたのか、ということがピンと来なくなってくる。
そういうとき、こういう随筆集を紐解くと、「ああ、そういえば辞書とはこういうものだった」と少し思い出すことができる。インターネットのない時代、手元で何か調べようと思ったら辞典を用意しておくほかなく、それも数種類の辞典を座右に置き、それはさながら「相棒」であり「先生」であったのである。
本書における「辞書」は、ほとんどは国語辞典を指しているが、その他の辞典類について書いた随筆もある。
通読してみると、(編者の好みが当然反映しているとしても)かつては「言海」の存在感が大きかったんだなというのがよくわかる。今の若い人は「言海」など知らないと思うが、明治時代に文部省により我が国初の国語辞典として編纂が企図されながら予算不足でプロジェクトが途中で座礁し、編者の大槻文彦が自費出版して以後増補を重ね、その後の国語辞典の規矩となったような存在である。
辞典の編纂とは、言語の海に櫂なく漕ぎ出すような壮大かつ困難なプロジェクトで、そこに隠された人間ドラマは非常に面白い。『言海』の大槻文彦の場合はもちろん、『大漢和辞典』の諸橋轍二、『広辞苑』の新村出といった人々が数々の困難を乗り越えながらなんとか辞典を完成させる様はドラマに溢れている(本書ではこういう話は中心ではない)。
ところで随筆では、国語辞典への不満といったものも多く表明されている。その一番は、説明がまずいことだ。それは、用例を十分に吟味することなく、先例の辞書を参考にしてしまう悪癖と、わかりやすい説明を行おうとする意志にそもそも欠けているというのが原因のようだ。これは私も感ずるところである。英々辞典と国語辞典を比べてみると、英々辞典の方が説明がスマートなことが多い。その他、収録する語彙の取捨選択においても、用例ではなく先例の影響が大きく、死語やそもそも用例のない語彙が堂々と載っていることなどが問題視されている。
だが、辞書にはそうした問題があるにしても、辞書を引くのはいいことだ、という観念は全ての随筆に共通しているように思われた。今であれば、「若い人はすぐにググる」というような批判があるものだが、「すぐに辞書を引く」のは美徳とはされてもみっともないこととは誰も思っていないようだ。同じ「調べる」という行為に対するこの態度の違いは、何に起因するのだろうか。
【関連書籍】
『知の職人たち・生涯を賭けた一冊(紀田順一郎著作集〈第6巻〉)』紀田順一郎 著
https://shomotsushuyu.blogspot.com/2019/06/6.html
生涯最大の一冊の誕生のドラマ。諸橋轍二や新村出など、辞書に命をかけた人たちの話がまとめられている(『知の職人たち』)。
2017年11月5日日曜日
『儀礼と権力 天皇の明治維新』ジョン・ブリーン著
本書の内容は主に3つである。
第1部では、明治維新前後の政局を宗教政策から読み解く。特に、明治天皇が生ける神話となっていく過程を追い、そこに果たした儀礼の役割が考察される。
第2部では、近代神道の創出過程を辿る。特に、明治初期の宗教政策を牛耳った津和野派の動向と、津和野派の思想的支柱であった大国隆正の思想が詳しく述べられる。
同じく第2部の後半では、それまでの概史から離れて、山王祭(日吉神社)が明治時代にどのように変容したかが語られており、これは一種のケーススタディとなっている。
本書の特色としては2つが挙げられる。
まず第1に、明治維新史の類書ではあまり取り上げられない、文久3年の将軍上洛がかなり詳しく説明されていることである。この上洛と天皇への謁見は、実質的に幕府の権威が禁裏の権威に敗北したことを象徴するエポックメイキングな出来事であった。さらに著者は、その上洛にあたっての儀礼を辿り、儀礼がどのように朝幕の関係性の再構築に寄与したかを分析している。また、五箇条のご誓文についても、条文そのものよりも、五箇条のご誓文を天皇がどのように誓祭したのかという儀礼の面から考察していて、これも著者独自の視点と思った。
第2に、明治政府の初期宗教政策に甚大な影響を与えながら、あまり思想内容まで踏み込んで語られることのない大国隆正について、その著作を多く引用して詳しく語っていることである。特に、大国が開国についてどのような立場を取ったのかということが時期毎に分析されている。本来的には攘夷的な性格が強い国学が、どうして開国を合理化したかということがよくわかる。
著者のジョン・ブリーンはケンブリッジ大学の日本学科で日本史・日本文学を研究。その後大学院では幕末明治の天皇をテーマに研究している。本書はそうした著者の中心的な研究領域の近年(2005〜2010年)の論文をまとめたもので、書き下ろしではないので後半は若干散漫な印象もあるが、まとまりは悪くない。
「儀礼」という地味なテーマながら類書にはない視点で明治日本の宗教政策を見つめ直す良い本。
2017年10月23日月曜日
『罪深き愉しみ』ドナルド・バーセルミ 著、山崎 勉・中村 邦生 訳
本書に収録された短編は、主にパロディ、諷刺、コラージュの手法で作られたものである。はっきりと分かれているわけではないが、第1部がパロディ、第2部が諷刺、第3部がコラージュといった具合で、全24編の小品が並んでいる。
表題の「罪深き愉しみ」とは、そういう文学のお遊びのことであるらしく、「こんなフマジメな文学を書いてすいません」といいながら不敵に嗤うバーセルミが目に浮かぶようである。
鑑賞の上からいうと、第1部と第2部はやや難解である。特に第1部は、ほとんどがパロディ的な作品であるので、いわゆる元ネタを知っていないと楽しめない。第2部の諷刺は、我々日本の読者にも決して縁遠いとはいえない政治や社会風俗が取り扱われているので、これは十分に理解できるとはいえないまでも薬味が効いていて楽しい。
だが私が最も楽しめたのは第3部だ。コラージュ的手法はバーセルミが自家薬籠中にしているものであるだけに、材料となる言葉の選択は冴え渡っていて、こういう文章を切り取ってくることができたら、それだけで文学ができると感嘆させられた。映画や文学といった作品からだけでなく、何気ない日常の言葉や俗っぽい言い回しがたくさん利用されていて、とても卑近なものであるにも関わらず、それがバーセルミの手にかかると確かに文学的な価値を持ったものとして感じられるから面白い。
それが実際にどういったものなのかは、本書を紐解いてもらう以外にはないが、コラージュであるだけに、意味ありげに見えながらその実は単なる言葉遊びといったようなユーモア溢れる短編ばかりで、それはしかつめらしい顔をしながら「鑑賞」する文学ではなく、覗き込む方も面白半分でニヤニヤしながらページをめくるべきものだ。
特に本書の最後に掲載されている「無:予備録」はそれを象徴する作品だ。「無」を題材にしつつ、言葉の断片を徹底的にコラージュしていくことによって自らの文学が何の意味もないことをそれとなく説明しているようにも見える。この作品には笑わされた。
「文学」の新たな地平を切り拓いたバーセルミらしい、気の利いた短編集。
2017年10月18日水曜日
『鹿児島藩の廃仏毀釈』名越 護 著
鹿児島藩は苛烈な廃仏毀釈を行い、藩内の全ての寺を廃止し、全ての僧侶を還俗(僧侶でなくなること)させた。本書は、このような徹底的な廃仏毀釈について、各市町村の郷土誌を参照することによって実態をまとめている。著者はこれに加えて、気になった廃寺についてはフィールドワークを行っているが、基本的には研究書ではなくて、一般向けの概要説明の本である。
本書の特色としては、廃仏毀釈の関連本はお寺関係者が書いていることが多いのに、本書の著者は元ジャーナリスト(南日本新聞社)であることで、仏教を擁護しようとか、神道を誹謗しようとかいう意図がなく、できごとを淡々と語っていることである。廃仏毀釈についてこのように淡々と語っている本は珍しい。
内容としても、廃仏に至る背景、”お手本”となった水戸藩での廃仏毀釈の概要、腐敗していた一部の僧侶の話なども含まれており、廃仏毀釈とはなんだったのか多面的に摑める。ただし本書の中心は個別のお寺がどのように廃仏されたのかというケーススタディにあって、実際にどういう政治的プロセスによって何が決まり、どう実行されたのかということは必ずしもはっきりとは書かれていない。
とはいえ、廃仏毀釈については残っている公式資料はほとんどなく、地元の口伝に頼る他ない上、実行した人々がほとんど西南戦争で死んでしまっているのだからしょうがないことだろう。ただ、実質的な責任者である桂久武(家老)の話や、記録を残している市来四郎(島津久光の側近)についてはもうちょっと深く記述してほしかったと思った。
また、ちょっと気になったのは、郷土誌を参照しているにも関わらず、それが巻末の参考文献にちゃんと取り上げられていないことである(『各市町村誌』としか書いていない)。文中には「『○○町郷土誌』によれば」などと書かれているにしても、何度も郷土誌を発行している自治体もあるので、後々に検証しようと思った時にやはりしっかりと文献情報を書いておく必要はあると思う。
やや概略的すぎるきらいはあるものの、鹿児島の廃仏毀釈について総合的にまとめられたわかりやすい本。
2017年10月15日日曜日
『神道指令の超克』久保田 収 著
国家神道を擁護する立場から書かれる、近代の宗教政策についての論文集。
著者の久保田 収は「皇国史観」の歴史家であった平泉 澄の弟子で、戦前の国家神道に対して全くと言っていいほど批判的な視点がなく、現代から見るとバランスを欠いたものになっている。
特に題名の元となっている冒頭の論文「占領と神道指令」はその性格が顕著で、国家神道は日本人元来の宗教だったとして、GHQの神道指令(国家神道を解体せよという指令)を日本文化の否定であったと非難し、GHQの統治が終わってからもその影響は甚大で未だに神道界はその痛手から回復していないと嘆く。
しかしこれは現代の標準的な見解とは真逆である。国家神道は日本人が自然発生的に育んできた「神道」とはほぼ無縁のもので政府が創造したものであり、GHQの神道指令にもかかわらず国家神道的なものは現代にまで生き延び続け、神社本庁などによって未だに政治的な影響力を保持している、というのが標準的な見解であろう。
よって、本論文集の歴史観はちょっと頷けないところが多いが、一方で他書にはない視点でまとめているという部分もあるので、内容は意外と参考になるところも多かった。
収録されている論文は、「占領と神道指令」「神宮教院と神宮奉斎会」「信教自由問題と神宮・神社」「明治維新と復古思想」「出雲大神と神道思想」「薩藩における廃仏毀釈」「薩摩の楠公社」の7編。
このうち最も参考になったのが「薩藩における廃仏毀釈」である。著者はこの論文を書いた頃に鹿児島の第七高等学校造士館(現・鹿児島大学)で教鞭を執っていた。そのため、他書ではほとんど取り上げられない明治初期の造士館(藩校)の動向がかなり詳しく論じられており、明治初期の鹿児島の神道形成には造士館(の「国学局」)がかなり影響していたことがよくわかった。特に、『敬神説略』や『神習草』の刊行に至る経緯や背景といったものは本書で初めて知った。
歴史観は偏っていると言わざるを得ないが、神道側から見た明治の宗教行政の考察という意味では価値ある本。
【関連書籍の読書メモ】
『国家神道』村上 重良 著
https://shomotsushuyu.blogspot.com/2020/07/blog-post.html
国家神道の本質を描く。国家神道を考える上での基本図書。