2022年8月8日月曜日

『日本女性史』脇田 晴子、林 玲子、永原 和子 編

女性によって書かれた日本女性史。

本書は、女性研究者のみによって「日本女性史」を書いたものである。既に日本女性史総合研究会によって『日本女性史』全5巻という重厚な本がまとまっている中で、編者たちがどういった点を不足と見なし本書を手がけたのかは明らかでない。しかしおそらくは、日本女性史総合研究会編『日本女性史』が論文集的で一般向けには少し高度なものであるため、通史として読める平易な女性史を試みたものだと思う。

実際、本書は多くの研究者が分担して執筆しているが、記載の粗密があまりなく、たいへんよくまとまっており読みやすい。日本において女性という存在がどのような歴史を歩んだかということを理解するには、必要にして十分な内容を持っていると思う(本書編纂の時点では)。

「原始の女性」では、農耕以前の社会において女性が大きな役割を果たしていたとしつつ、日本は母系制であったか双系制であったかは議論があるとする。さらに卑弥呼の存在に注意するが、倭の五王がすべて男性であることを考えると、徐々に行政が男性によって独占される傾向にあったことを述べる。しかし6世紀以降でも、しばしば国造に女性が任命されたこと、推古以来8世紀後半までに女帝が集中的に出現することを踏まえ、ヒメ・ヒコ制(男女二重王権)が生きていたと指摘している。村の女性の生活については、衣類を織る仕事が女性の仕事として確立していたことが興味深い。

「古代の女性」では、律令国家における女性の地位の変化が述べられる。日本が範とした中国の律令制では女性は班田給付の対象から除外され賦課(課税)の対象にもなっていなかったが、日本の律令制では男子の3分の2の班田が給付された。しかも租・庸・雑徭が課されたのは男性のみで女性には免除されていたから、女性が有利な立場となった。

また結婚については、中国では未婚と既婚は峻別されて社会的地位に反映したのに比べ、日本の戸令・戸婚律は中国のやり方を形式的に引き継ぎながらも、実際には慣習が尊重されていたので未婚・既婚は曖昧であった。一方、官僚制においては、女性は中国と同じく官僚から除外されていた。ところが中国の場合は父系制が貫徹していたので皇帝も父系の血筋のみが重要で母の出自は問われなかったものの、日本では母方の系譜も重視されたため、一般女官と天皇の配偶者になる女官とは区別され、それがかえって一般女官の独立性を高め、実務家として発達していったとの指摘は面白い。

さらに話は6世紀末から8世紀後葉にかけての女帝が集中する時期の分析へ進む。この時期は極端な父系近親婚が行われた時期でもあり、編者らは女帝はその副産物であったと見ているようだ。則ち「血統の純化(p.38)」のために女帝が必要であり、天皇家の血統が確立した時には女帝はもはや「中つぎ」でしか登場しなくなっていた。

この頃の王朝文学では女性が中心的な役割を果たしていたが、女性の地位は低下の傾向を見せていた。妻問い婚など、女性は男性に従属しない社会的立場がまだ存在したものの、女官たちも性(後宮)と母性(乳母)の役割にのみ変質していく。また妻問い婚も、男性が来なくなると没落する女性が現れるなど、女性が男性に経済的に依存するようになる。女房たちの文学が栄えたのも、素養の高い娘を入内させ権門を拡大しようとした貴族の思惑があったからこそであり、外戚政治の終焉とともに女房文学も衰退した。

この他、芸能(傀儡子・白拍子・遊女)、物語に見る女性の立場、女性の農業などが語られる。中でも興味深かったのが、衣服についてで、3世紀から8世紀までは男女同形態の「貫頭」衣系の衣服が着用されており、次第に(特に公的な場で)袴が着用されるようになったのも男女同じであったという。もちろん衣服には差も大きかったが、その共通性に着目した記述が面白かった。

「中世の女性」では、まず中世には「嫁入婚」に移行したことが述べられる。婚姻は武士団のつながりを作る手段でもあったのが、一方で母親の権利は絶大であり、女性は男性に従属していたのではなく、独自の所領を持ち軍役すら課されたこともある。また乳母も一族の結合に重要な役割を果たした。

ところで頼朝には四人の乳母がいたが、それが全員尼だった(=寒川尼、山内尼、摩々尼、比企尼)のを改めて不思議に思った。乳母になる条件に出家があったのだろうか? 出家したのに子どもを産んでいたのも奇妙である(乳母は出産して、自分の子供とともに養育する子に乳をあげる)。

村の女性では、幕府の農民支配においては、家父長制原理によって女性は土地台帳から除外された。しかし実際には土地を所有していた女性は多くいた。また村落の神事などでは女性は排除されていない。つまり名目的な部分では女性は排除されていたが、実態としてはそれほど女性が社会から疎外されていたわけではなかった。

古代社会では、僧尼は基本的に対等に扱われたが、中世においては尼寺が僧寺に従属する存在とみなされるようになった(←しかしこの主張には具体的な根拠が挙げられない)。また女人禁制の習慣が広まり、「五障」「女身垢穢(にょしんくえ)」「三従」などの考えによって女性を罪深いもの・不浄なものと捉える価値観が浸透した。

衣服の変化についていえば、中世では男性は袴の着用が一般化する一方、女性は褶(しびら)か小袖一枚になり、ワンピース形式でスカート式の衣服になっていった。さらに褶もなくなり小袖の着流しになると、帯が必要になった。帯は最初衣服を留めるための実用的なものであったが、これが江戸時代になると装飾的なものとなり、また体を締め上げるコルセット的なものとなっていく。

室町・戦国期の記述では、活躍する後家尼の例がたくさん挙げられている。後家尼は主人亡き後の「家」を統括し、時には戦の指揮までも行った。ここでも「尼」の存在感は不思議である。尼という以上は出家していたのだろうが、俗縁を断ち切るどころか家を統括するとはどういうことなのだろうか。この時代、男も「入道」となって、法体でありながら戦をやっている人はたくさんいるのでそれと同じなのかもしれない。

朝廷では女房が天皇の取次役となって地位が上昇し、特に「勾当内侍(こうとうないし)」は内侍の最長老として宮廷の権限を一手に掌握した。綸旨ではなく(内々の勅旨を伝える)「女房奉書」で天皇の指令が出されるなど、「室町・戦国期の衰微の極にたっした天皇家では、諸事、勾当内侍のやりくりの才覚で、何とか家政や体裁がまかなえていたという感さえある(p.93)」。

この時代には商売が盛んになるが、品物の行商は女性によって始められた。多くの商売が女性によって営まれており、座の最高責任者、座頭職を所持していた女性もいた。女性は男性の補助ではなかった。他にも、酒作りが女性の仕事であったなど製造業でも女性は活躍していた。しかし近世に入ると、「女が酒蔵に入ると酒が腐る」といわれるなど、女性を不浄視する思想の浸透とともに商業や製造業から女性が閉め出されていくことになった。

本章の最後には、少し「熊野比丘尼」の話が出てくる。1563年(永禄6年)、129年ぶりに伊勢神宮造替(豊受大神宮の造替)を行い、本願上人として遷宮を果たした慶光院主清順上人は紀州入鹿村出身の熊野比丘尼であった。勧進に活躍した高野聖のことはよく知られているが、芸能(あるき巫女、声聞師)しつつ勧進を担った女性たち、熊野比丘尼、伊勢上人といった人たちがいたことを初めて知った。

近世の女性」では、幕藩体制の成立とともに、長男子単独相続が強固なものとなっていったことがまず語られる。女性は相続から完全に排除されていたのではないが、女性が家督を相続するのは他に男性相続人がいない臨時的なものに限られ、しかも代理人を立てなければならないなど、公的な場面での女性の排除が進んだ。

続いて、女流人(るにん)について述べるのが独特で興味深い。死刑に次ぐ思い刑罰だった流罪は、どのような女性が受けたか。一番多かったのが火付けの罪人であったというのが意外だった。遊女や下女などの最も弱い立場にいる女性が追い詰められて火付けをした。夫の罪の身代わりとなって流された女もいる。不義や密通で流された女も多い。江戸時代では妻のみが貞操を守ることを強制されていた。一方、男性の流人で一番多かったのは博奕の罪だというから男女の差は際立っている。

農村の女性の働きについては、江戸時代を初・中・後期に分けて詳細に述べる。大まかにまとめれば、権力者たちは「農家の嫁」に対して農業の補助を求めたが、小農経営の展開にともなって17世紀後半には女性の役割は拡大し、男女共通の作業が行われるようになった。さらに18世紀末以降には、女子労働の地位は上昇し、賃金差も縮小した。また商業の発展により、賃金をもらって働く仕事も多くなり、女性の家の外への社会進出が進んだ。

女子教育については、この時期に寺子屋の女性経営者が現れているということが注目される。やはり彼女らは女子教育を重視していた。しかもその教育内容は男子向けのものと変わらなかったようだ。ただし女子向きに琴や三味線などの習い事も教えていた。儒教道徳に基づいて(!)女学校を建てるべきだと主張する奥村喜三郎のような人も現れた。

町家女性については、三井家の事例が述べられる。初代の三井高利の母・珠法(稼業に身を入れない夫に代わり経営の中心となった)、妻・寿讃(高利を支え三井家の繁栄に貢献した)の例は興味深い。というのは、ここでもやはり女性は尼となっているからだ。

女性は仏教においても不浄観・罪障観で見られ、宗教的行為が制限されていた(女人禁制や寺社参詣禁止など)。一方、この時期に女性教祖が出現する。如来教のきの、天理教のみきなどだ。彼女らは家の枠にとらわれない、一人の独立した人間としての女性の救済を説いた。

儒教を批判した女性も現れる。幕藩体制社会批判の書『独考(ひとりかんがえ)』を表した只野真葛(まくず)は、「無学む法なる女心より、聖の法を押すいくさ心也」と述べて「女の闘争」を宣言した。彼女は儒教倫理への怒りを、国学と蘭学の素養から表現した。

逆に儒教道徳を貫徹することで自らの生き方を切り拓いた女性もいた。女性で漢詩人だった原采蘋(さいひん)である。彼女は「孝」を掲げて一生独身を貫き、誰かの妻ではなく「漢詩人」として生きた。この頃、女性であることを桎梏であると考え、そこから逃れようとする戦いを挑んだものが見られるようになる。

幕末の動乱については、野村望東尼(もとに)の例が紹介される。望東尼は「かりがねの帰りし空を眺めつゝ 立てるそほづ(=かかし)は我身なりけり」と詠み、自分を社会から疎外され傍観しかできないかかしだと嘆いたが、固い決意で和歌の修業に取り組み、夫の死後剃髪してからは主体的に行動していく。平野国臣など尊皇攘夷派の志士たちと付き合うようになったのだ。高杉晋作を自分の山荘にかくまったこともある。彼女は筑前藩によって弾圧されたが(流罪)、それに堂々と反駁したことが注目される。古典の学習を通じて女性の政治参加への正統性を論理的に主張する力がついていたのである。

近現代の女性」は、 本書中、最も分量が多い。文明開化政策の内実は女性を差別するものであったから、明六社の人々などは男女同権論を主張したり畜妾の風習を批判した。しかし衆議院議員選挙はおろか、町村制でも女性の参政権は認めないなど、女性は江戸時代以上に公的な場から排除された。新たにできた法や制度は逆に男女差別を確立した。明治政府は、家制度を元々そうであった以上に家父長制を貫徹したものに再構成し、女性を戸主の下に隷属化した。

こんな中でキリスト者たちは、女性教育や女性の権利を守る運動(廃娼運動)を行った。特に女性の高等教育はミッション系が先駆けた。それに対し一般的には女子の高等教育は導入されず、「良妻賢母」を育成するための教育が行われていた。それは、女性の側からの男女平等要求を押しとどめるために”賢い女性”を作ろうとするものであった。特に菊池大麓は「良妻賢母」の徹底につとめた。女性は必ず結婚しなければならず、妻にも母にもならない生き方は異端とされた。

一方、工場では女性は安い労働力として活用された。「日本の資本主義の中枢にあった紡績産業が若年の女性の低賃金と長時間労働、特に深夜業によって支えられ発展してきたこと(p.214)」は『女工哀史』に克明に記されている。彼女らはほとんど身売り同然で(父兄が契約して)工場に送られ、男性のほぼ半分の賃金で24時間体制で働かされた。そのような働き方をさせられた女性たちは「人間性までも損ない、いやしがたい傷を負わされた(p.218)」。

日露戦争が起こると、それまで婦徳の修養などを目指していた婦人会が軍事組織として活用された。女性は政治から排除させられていたのに、政治には強制的に協力させられたのである。

こうした動きに反発し、平塚らいてうらは『青鞜』で新しい女の自己主張をした。また女性が様々な職種で働いて(働かされて)いたことから、次第に母性保護運動や婦人参政権運動が起こってくる。女性は様々な義務だけ負わされていて、権利がないのはおかしい、という矛盾を突いたのだ。婦人参政権運動(婦選運動)は非常な盛り上がりを見せたが、貴族院では大差で否決され、遂に戦前では実現しなかった。

また廃娼運動も明治以来命がけの抵抗によって続けられてきたが、戦争が始まると公娼が戦時体制下にとって必要な制度とされ、「遊客数は1935年の約2700万人が37(昭和12年)には3000万人にものぼる異常な激増(p.261)」を見せ、「この底知れぬほどの性退廃は単に国内にとどまらず、アジアの侵略地にまでも広げられた(同)」。

国家総動員体制においては、女性たちは「軍国の母」として、「婦人の務め」を果たし、子を戦地に送ることが美徳となり、大日本連合婦人会、国防婦人会(→大日本国防婦人会)、大坂国防婦人会がその推進母体となった。1941年(昭和16)には、この三婦人団体を統合して「大日本婦人会(日婦)」が結成された。これは「20歳未満の未婚者を除くすべての女性を組織する」というとんでもない団体であった。女性労働力も根こそぎ動員されたが、これは徴用ではなくあくまで「自発的な勤労動員」であった。男性の多くが戦地へと行ったため、あらゆる職種で女性が働き手の中心となった。

戦後も旧政権の勢力は天皇制を温存し、「一億総懺悔」として全ての矛盾を国民に押しつける姿勢を見せたが、マッカーサーは「日本婦人の解放」を五大改革指令の第一に掲げ、男女平等への道が開いた。以後、参政権の付与と政治家への女性の進出、差別的労働条件の改善などが徐々にではあるが実現した。しかし例えば日本はILOから「国連婦人の10年」の間に格差が開く唯一の国ときびしく指摘されるなど、男女平等の取り組みは未だ道半ばである。

最後に、1985年(昭和60)、日本が女子差別撤廃条約に批准し、世界で72番目の締約国となったことで本書は擱筆されている。

本書は全体として、日本における女性の歴史を概観するのに優れている。それを改めて確認すれば、歴史以前〜古代においては女性の地位は相当に高く、中世においても女性は男性と対等の立場や相続の権利を持ち、「女人入眼の日本国(慈円)」と言われたように国の中枢に女性がいた。ところが既に中世の頃に女性の権利は凋落を始めており、近世に至ると仏教的にも女性の不浄観・罪障観が定着し、女性であることを桎梏と捉える態度も出てきた。明治維新後は、国家は家父長制を貫徹させ、女性を奴隷的に扱って国の駒として利用した。どうして女性の地位が「開化政策によって」低下しなければならなかったのかは本書には詳らかではない。さらに戦争中はその傾向が加速し、特に公娼・慰安婦によって女性は公然と性の道具とされた。戦後はそうした政策は修正されたが、未だに男女同権は実現していない。

こうした歴史の中で、非常に気になったのが、社会的に独立して活躍した女性に「尼」が多いということである。もちろん「尼」は専門的な宗教者として尊重されていたわけではないが(むしろ夫の死後に習慣的に剃髪する人が多い印象)、「尼」であるということも社会的地位に影響したのではないかと思われる。 尼であることの意味がなんなのか、本書に考察はなかったがより考究したい点である。

日本における女性の立場の変遷を平易に学べる良書。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿