書径周游
読書メモと随想。
筑摩 世界古典文学全集を読む
(移動先: ...)
ホーム
ウィタ・ドクショリアス
筑摩 世界古典文学全集を読む
南薩日乗
▼
2021年5月15日土曜日
『世界古典文学全集 19 諸子百家』貝塚 茂樹 編
›
諸子百家の思想の概観。 本書は、諸子百家の思想家の中から、墨子、荀子、管子、韓非子、孫子の5名を選んで、著作から主要な部分を日本語訳したものである。なお本書で収録されていない諸子百家(の主なもの)は、儒家本流(孔子・孟子)と道家(老子・荘子)である。 そもそも諸子百家とは春秋戦国...
2021年5月14日金曜日
『孫子』貝塚 茂樹 訳 (『世界古典文学全集 19 諸子百家』所収)
›
孫子の思想。 本編は『孫子』の全訳である。『孫子』は思想書ではない。あくまで兵学書である。火攻めにする時はどうするかとか、どのような地形で攻めるべきか、退却するべきか、といったような戦いの細かい話もある。 ところが、諸子百家の様々な思想を読んでから『孫子』を読むと、これが紛れもな...
2021年5月13日木曜日
『韓非子』本田 済 訳(『世界古典文学全集 19 諸子百家』所収)
›
韓非の主要思想。 本編は『韓非子』全55編の中から、主要な30編を日本語訳したものである。韓非は中国の戦国時代の末期、韓の公子として生まれた。彼は荀子の弟子となったが、生まれつき口が吃りでうまく喋れなかった。華麗な弁舌で思想や政策を説く儒家や墨家が貧窮の徒であったのとは対照的で、...
2021年5月10日月曜日
『ナショナリズム──その神話と論理』橋川 文三 著
›
日本のナショナリズムの起源を後期水戸学から探る本。 本書はアンバランスな論考である。著者自身があとがきで「敗退の記録」と述べているように、とりあえずぶち上げた「ナショナリズム論」をどうにかこうにか形にするべく悪戦苦闘した末、途中で投げ出したような代物だ。「この書物は、せいぜい全体...
2021年4月30日金曜日
『ハイドン 新版(大作曲家・人と作品)』大宮 真琴 著
›
ハイドンの伝記。 ハイドンは古典派音楽の黎明を担った人物であり、音楽史上に重要な位置を占めている。しかし日本では評伝に恵まれておらず、本書は1962年に出版された時点で日本語での最初のハイドン伝であった。この頃、ハイドン研究は日進月歩で進んでおり、特に著者とも交友があったロビンス...
2021年4月18日日曜日
『女犯—聖の性』石田 瑞麿 著
›
女犯(にょぼん)を中心に、日本仏教における破戒の歴史を述べる。 東アジアの仏教圏においては、日本の僧侶は戒律を守らないことで有名だ。妻帯や肉食は普通で、しかも信者からそれが問題であるとも見なされない。では歴史的にはどうだったか。殺人や盗みといった破戒ももちろんあったのであるが、事...
2021年4月16日金曜日
『星の古記録』斉藤 国治 著
›
歴史に記された天文現象。 著者は「古天文学」の第一人者(というより他にいるのか?)である。古天文学とは、古い歴史書や日記などに記された天文現象を現代の科学を用いて検証し、史料の記録の真否を判断したり、史料の誤りや錯簡・判読不能字などを読み解いたりする学問である。 例えば、『日本書...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示