書径周游
読書メモと随想。
筑摩 世界古典文学全集を読む
(移動先: ...)
ホーム
ウィタ・ドクショリアス
筑摩 世界古典文学全集を読む
南薩日乗
▼
2016年4月14日木曜日
『人はなぜ花を愛でるのか』日高 敏隆・白幡 洋三郎 編
›
地球研(総合地球環境学研究所)が企画して人間文化研究機構が開催したシンポジウムに基づいた本。 本書では、動物行動学者の日高 敏隆(地球研の所長)が出した「人はなぜ花を愛でるのか」というテーマに基づいて、様々な分野からその答えを考えるヒントとなる事例が提出されている。大まか...
2016年4月13日水曜日
『花と木の文化史』中尾 佐助 著
›
人間が観賞用の花と木の栽培をどのように発展させてきたかを概観する本。 本書は「花と木の文化史」という大変広大なテーマを標榜するが、実際に書かれているのはほとんどが品種改良の歴史である。すなわち、人間が花や木とどう付き合ってきたかということの全体像を提示するものではなくて、...
2016年4月3日日曜日
『自省録』マルクス・アウレーリウス著、神谷美恵子 訳
›
哲人皇帝による、魂の葛藤の書。 ローマ皇帝マルクス・アウレーリウスは、「善き人間」であることを何よりも目指していた。理知的で激情に流されることなく、公共の利益を最優先に考え、己の内にある欲望を抑制し、寛容で温和な人間にならんとした。そしておそらく、彼はそういう人間になった...
2016年3月28日月曜日
『トポフィリア―人間と環境』イーフー・トゥアン著、小野 有五・阿部 一 訳
›
人間が環境をどのように受容するかについて、情緒的な部分に注目して語った本。 「トポフィリア」とは、著者イーフー・トゥアンの提唱する概念で、「人々と、場所または環境との間の、情緒的な結びつき」のことである。とはいえ本書は、「トポフィリア」を大上段に論証・研究する本ではなく、...
2016年2月24日水曜日
『逝きし世の面影』渡辺 京二 著
›
外国人が残した記録によって辿る、徳川期の日本の残照。 著者は、日本のかつての姿を探るため、幕末から明治にかけて来日した外国人が残した記録を丹念に紐解いていく。当時の社会がどうだったか、ということは意外と日本人自身の記録ではわからない。当たり前の日常についてはわざわざ記録し...
2016年2月14日日曜日
『風景学入門』中村 良夫著
›
日本の景観工学の第一人者による「風景学」の入門書。 景観工学は、土木建築の際に周囲の環境と調和してしかも見栄えよく、そして機能的な構造物を作るのに必要な学問であるが、「風景学」はそれをさらに敷衍して、我々が日々暮らす都市や田園、そして自然の風景の諸相をよく理解するための学...
2016年2月3日水曜日
人造人間と「愛」
›
ゾッキ本、というのを知っているだろうか。 日本では書籍に再販制度があるので、本は返品可能なものとして書店に納入される。しかし何らかの事情で返品が出来ない本があって、そういう本は新刊本であっても古書として扱われ古書店に安値で売られる。これがゾッキ本である。 いわゆる「バ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示