書径周游
読書メモと随想。
筑摩 世界古典文学全集を読む
(移動先: ...)
ホーム
ウィタ・ドクショリアス
筑摩 世界古典文学全集を読む
南薩日乗
▼
2013年6月30日日曜日
『土とは何だろうか?』久馬 一剛 著
›
書名の通り、「土とは何か」を平明に解説する本。 土壌学というのは農学の中でも特に難しい学問である。土は物理性、化学性、生物性の3つの観点から分析することができるが、その根幹には土がどのような成分で出来ているかというところが重要で、これを記述するためには数々の化学式が出...
2013年6月21日金曜日
『かごしま農36景—南薩の水と土と人—』写真:東 桂子、文:門松 経久
›
鹿児島県薩摩半島南部(南薩)における灌漑事業を中心として、農業や暮らしについてエッセイ的に語る本。 著者は鹿児島県庁にかつて勤め、南薩における灌漑事業を手がけた人物。今は、農業のテーマパークである「 アグリランドえい 」に附設された学習施設である「 畑の郷 水土利館 (みどり...
2013年6月4日火曜日
『僧侶と海商たちの東シナ海』 榎本 渉 著
›
9-14世紀の日本と中国大陸間の僧侶の動きを追った本。 私自身の興味としては、僧侶よりむしろ海商の方にあり、この期間に海商たちが東シナ海においてどのような活動を繰り広げていたのか、という疑問を念頭に置いて読み始めたのであるが、実際には海商についての記載は少ない。 著者...
2013年6月2日日曜日
『幸せに暮らす集落―鹿児島県土喰集落の人々と共に―』ジェフリー・S・アイリッシュ 著
›
民俗を学んだ米国人が鹿児島県南九州市の川辺にある小さな集落へ移住し、見聞きしたことや感じたことをエッセイ風にまとめた本。 著者は世界的な一流大学であるエール大学を出て清水建設に入社、その後なんと甑島に移住し漁師の仕事をしばらくした後、ハーバード大学と京都大学の大学院で民俗...
2013年5月19日日曜日
『砂糖の世界史』川北 稔 著
›
砂糖の生産と消費の動向を巡って世界史を逍遙する本。 岩波ジュニア新書ということで、その語り口は極めて平易なのであるが、内容は充実していて、砂糖という「世界商品」を巡って歴史が動いていく様子が生き生きと描かれている。 著者はイマニュエル・ウォーラーステインのいう「世界シ...
『山の神 易・五行と日本の原始蛇信仰』吉野 裕子 著
›
日本の山の神信仰の基礎として、蛇信仰及び五行説があったことを主張する本。 著者の主張によれば、山の神信仰には2つの考え方が影響しているという。第1に祖霊信仰としての原始蛇信仰。第2に五行説による猪信仰だ。 原始蛇信仰については、別の著書で著書はより詳細に論じているので...
2013年5月10日金曜日
『神々の明治維新―神仏分離と廃仏毀釈』安丸 良夫 著
›
明治初期の神仏分離及び廃仏毀釈のアウトラインを書く本。 神仏分離と廃仏毀釈については大体理解しているつもりだったが、基礎的事実をちゃんと押さえておこうと思い本書を手に取った。少しいかがわしい(?)書名とは裏腹に、堅実な書きぶりであって、目から鱗が落ちるというわけにはいかな...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示