2018年5月10日木曜日

『西郷札 傑作短編集(三)』松本 清張

松本清張の短編時代小説集。

表題となっている「西郷札」は、松本清張の処女作で懸賞小説へ応募された作品。この処女作の出来は非常によく、後の清張を予感させるものとなっている。実際ドラマ化もされており、清張の短編の中で割合に知られている。

西郷札とは、西南戦争時に薩軍が軍費調達のために作ったその場しのぎのお金のことで、本作ではこの西郷札が重要な仕掛けとして明治半ばの人間ドラマが動いていく。これがノンフィクションともフィクションとも判断できないような仕掛けになっていて(しかし私の知る範囲ではフィクションである)、いわば歴史の隙間を描いたような不思議な作品に仕上がっている。

その他、江藤新平の末路を実録風に描いた「梟示抄」、幕末に大名、家老、軽輩(と作中では書かれているが比較的高禄取りの家臣)の子として生まれた3人の人生の明暗を描く「啾々吟」など12編が収録。

全体として共通しているのは、敗者や世の中に疎まれたもの、恋に破れたものなど、いわば「負け組」とされる人々を忠心に物語が構成されていることで、同じ歴史小説でも概して「勝ち組」を描くのがうまい司馬遼太郎とはかなり違う読後感である。

ただし特に後半に収録された作品の出来はそれほどでもなく、ちょっと感傷的すぎるというか、例えば恋情のもつれから刃傷沙汰に及ぶようなありきたりの展開が散見される。ある意味では歴史小説(というか時代劇もの)として安定的な作品とも言えるが、山本周五郎とか藤沢周平とか、こういうタイプの小説にはもっと上手(うわて)がいることを考えると物足りない感じは否めなかった。

というわけで、全体的な出来は高くないが、処女作「西郷札」は(繰り返しになるが)非常に読み応えがあって、それだけでも本書の価値はあると思う。

ところで、あの松本清張が、作家の出発点として西郷札というモチーフを取り上げたということが私には興味深く、そういう思いで本書を手に取った。これは西南戦争の戦後処理の裏話みたいなものだし、「梟示抄」も西南戦争前夜の粛正の話である。また他の話も、明治維新にあたって、新しい時代にうまく乗れなかったものが主人公となっていることが多く、松本清張の作家としての視点をよく示していると思う。勇壮な英傑たちが躍動する司馬遼太郎の歴史小説とは対極的なのである。


0 件のコメント:

コメントを投稿