2017年3月26日日曜日

『知識の灯台―古代アレクサンドリア図書館の物語』デレク・フラワー著、柴田 和雄 訳

古代アレクサンドリア図書館にまつわる人々についてエッセイ風に語る本。

数々の伝説に彩られた古代アレクサンドリア図書館。その蔵書数は定かではないが、古代社会においては世界最大だったと思われる。併設の学術施設(ムーセイオン)とともに、古代社会における知の中心として数々の学者や文化人が文明の精華を生みだした。

その失われた図書館を再建しようというプロジェクトが20世紀の終わりに動き出し、エジプト政府とユネスコとの共同事業として、かつてアレクサンドリア図書館があったとされる場所に2001年に再建された。

本書は、それを記念してエジプト出身の著述家・テレビ局キャスターであるデレク・フラワーがアレクサンドリア図書館にまつわる人々についてまとめた本である。

内容は、図書館そのものというよりも学者・文化人の紹介がメインで、紹介されている数も多いのでそれぞれの項目の記載は簡潔であり、体系的というよりエピソード的である。

本書を買ったのは、古代アレクサンドリア図書館がどんなものであったのか、ということに関心を持ってのことであったから、これはちょっと期待はずれだった。

しかし驚いたのは、新アレクサンドリア図書館の約2億ドルという建設費。本書では厖大な建設費用として紹介されていたが、世界の知の中心を再建するという野心的な目標を達成するための建物と最初の蔵書が約2億ドル、つまり200億円程度で済んでしまうというのは格安ではないか。

日本で考えると、東京五輪の費用が何兆円、リニア新幹線が何兆円、原発の廃炉費用が何兆円とか言われているが、世界の知の中心の再建、というには大げさにしても文化発展の基礎となる大図書館をたった何百億円で設立できるとしたら、そういうことにお金を使った方がどんなにか有意義だろう、と思われた。

ところで、本書でアレクサンドリアで活躍した学者を、数学者や医学者も含めて「アレクサンドリア学派」と呼んでいるが、これは正確な用語法なのだろうか。アレクサンドリア学派というと文法・文献学の学派のことかと思っていたので気になった。ジャーナリストの著作であるから学問的に厳密でないことは仕方ないのかもしれないが。

古代アレクサンドリア図書館のことについては説明は少ないが、古代の知をつくった人々について気軽に読める本。

0 件のコメント:

コメントを投稿