2012年8月24日金曜日

『茶の湯の歴史』 神津 朝夫 著

茶の湯の歴史を極めて実証的に書いた本。

茶の湯のような「高尚な」芸事の歴史というと、とかく精神性・芸術性・神秘性が強調され、行き着くところは単なる権威主義であったり、創始者への絶対的な崇敬だったりするわけだが、この本には、全くそういうところがない。

当時の社会情勢を踏まえながら、特に点前・作法については丁寧に変遷を辿り、フラットに茶の湯の実態を説明する。そこから導かれるのは、従前言われてきた茶道史への批判である。結局のところ、それが立脚してきたのは、茶書への安易な盲信、茶の湯はかくあるべしという思い込み、偉人伝のエピソード、茶の湯のもつ精神性への期待であった。それは、著者の言葉を借りれば「文化史的幻想」であった。

そういうわけで、従前の茶道史とは一線を画す本だということだが、私自身びっくりしたことを2点ほどメモしておきたい。
  • 茶の湯と禅との強い繋がりが喧伝されるが、本来茶の湯と禅はほとんど関係がなく、むしろ茶の湯は法華宗的なものである。
  • 千利休は武野紹鴎の弟子、といわれてきたが、それは間違いで実際の師は辻玄哉北向道陳らしい。ちなみに両氏とも法華宗徒だ。
これだけでもかなり衝撃だったのだが、本書には「そうだったのお!?」とのけぞるような事がたくさん書かれている。従来の茶の湯の歴史書というのには詳しくないが、今後この分野の基礎となるような本だと思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿